
高い天井にロフトのある空間。子供たちの笑顔が見えるような素敵なワンシーンですね。
まるで海外映画のようですが、最近では日本でもリフォームをきっかけにロフトを設置する例が増えています。
狭いからこそ自分だけの空間を演出することが出来るロフト。特に子供たちにとっては秘密基地のような楽しみもありますよね。
おしゃれでワクワクするロフトですが、もちろんデメリットもあるんです。高いお金を出してリフォームした後に、思いがけない落とし穴に気付いちゃった!そんなことがないように、しっかりとメリットデメリットをチェックしておきましょう。
今回は、子供部屋をリフォームする時にロフトを作るメリットデメリット、そして本格的なリフォーム事例はもちろん、DIYで実現するロフトもご紹介いたします。
子供部屋に秘密基地を作る楽しいアイディアの数々はこちらもご参照ください。
■目次
そもそもロフトって何?



ロフトとは、屋根裏にあたる部分を利用するスペースのことです。建築基準法では次のように定義されています。
- 天井高は1.4メートル以下
- 床面積はロフトがある部屋面積の2分の1未満
上記以外に各自治体による決まりもあります。


子供部屋にロフト!そのメリットは?

デッドスペースを有効活用できる
部屋の上部は、当然空間が広がっているだけです。そこに新たにスペースを新設できたら、部屋をより広く使うことが出来てお得ですよね。
特に子供部屋というのは荷物が増えるもの。どんどん増えるおもちゃに服!ロフトをクローゼット代わりに出来たら、部屋も広々使えます。
ベッド代わりに使っても、下の空間で思いきり遊べるので便利です。
使い方は無限大!
ロフトなら、子供の成長に合わせて収納スペース→ベッド→読書スペースなど、自由に使い方を変えていくことが出来ます。
まだ小さいうちはおもちゃ収納場として使用、小学生になったら自分だけのベッド、もっと大きくなったら読書や宿題をやる場所、などなどそのお家の都合に合わせて変幻自在。
どんなに変えても他の部屋には影響がないので、自由に使うことが出来ます。
税金面でもお得!
先ほどもお伝えしたように、ロフトは階数にカウントされません。ですから固定資産税などの税金面でも、メリットがあります。
住宅の固定資産税は、延べ床面積を基準に算定されます。規定の条件さえ整っていればロフト部分は延べ床面積に含めなくていいのです。

子供部屋にロフト!そのデメリットは?

熱がこもりやすい
熱い空気てどうしても上の方にたまりやすいですよね?ロフトは屋根部分に一番近いので、熱がこもりやすくなってしまいます。特に夏はエアコン無しではいられません。
ですからロフトのためのエアコンの設置は必須、です。

掃除がめんどくさい!
ロフトに行くには、専用の階段を上がるしかありません。あとでお伝えいたしますが、大体の場合は「ロフト梯子」と言われる専用のはしごです。
はしごに掃除機持って上がる…はい、うちの母さんとか絶対無理です!

今はハンディタイプの掃除機もたくさん出てますので、そういう軽量のものを利用するしかありません。つまり、家になかったら新たにハンディタイプの掃除機を買う必要があります。


1.4メートルの上限
先ほども大事なこととしてお伝えしましたが、ロフトの上限は1.4メートル。当然ながら…


アパートなどで初めからロフト付きの物件もあるので、見たことある方も多いと思いますが、大人が立って生活するのは無理。だから、あくまで小さな子供の居場所、あるいは収納スペースと思った方がいいでしょう。
ロフトにどうやって上がる?はしご?階段?

何度も書きますが、ロフトに行くためには、上がらなければなりません。
つまりはしごか階段が必須です。
当たり前のようですがこれが結構大きなポイント。子供部屋に設置するならば、安心安全を考えて、余計に慎重に選ばなければなりません。
簡単に違いを言えばこのようになります。
- ロフトはしご:動かせる
- ロフト階段:動かせない
ひとつずつ見ていきましょう。
ロフトはしご

引用:DAIKEN
ロフトの写真でよく見る典型的なはしごですね。使わない時は壁沿いに格納しておくことができます。アルミ製で軽量安全。約70,000円~です。

引用:北欧の森
こちらは女性でも簡単に持ち運べる木製のはしご。まさかの10,800円~です。

ロフト階段

引用:Room Clip
ロフト階段とは、このように初めから作り付けになっていて移動できないものです。この事例のように収納を兼ねている優れものがたくさんあります。

引用:MISAWA
こちらは中古マンションをリフォームして、ロフト階段にテレビを設置。「以前より空間が広くなった気がする!」とご満足されているそうです。



引用:カツデンアーキテック



子供部屋をリフォームしたロフトの事例を見てみよう

プロの会社に発注したリフォーム事例
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
渋いはしごは、大工さんが使い古したものをくださったそうです。アンティークのようでおしゃれですね。
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
狭くて天井の低いロフトでも、こんな風に勉強机を確保することができるんですね。



引用:SUVACO
こちらは、ロフト階段とロフトはしごを組み合わせた珍しいリフォームです。もとははしごだけだったそうですが、子供では上げ下ろしが大変でロフトを使わなくなっていたとか。
そこで安全なロフト階段を設置して、小さなはしごの部分には収納スペースを確保。子供たちも安心して使用できるようになって、ロフトも有効に使えるようになりました。

引用:美想空間
仲良し兄弟二人の部屋にロフトを設置。仕切り部分には引き戸があって、寝ながらコソコソ内緒話も出来るそうです。

引用:Room Clip
元は押し入れだったところをリフォームしてロフトベッドに!下にはたくさんのおもちゃを置けてスペースもゆったり。幅の広いはしごは安定感もありますね。

引用:家COCO



DIYで実現したロフトの実例
DIYなら、建築法も関係なく自由にスペースを作ることができます。

引用:Room Clip
こちらはもともとあったロフトに、お父さんがDIYで階段を作りました。これなら上り下りが安全なうえに、収納にも大活躍です。


引用:LIMIA
こちらもすべてご家族によるDIY。普通の6畳間に木材から組み立ててロフトを作り、ベッドスペースにしました。壁紙などはすべて100円ショップのものです。
さらに二部屋に区切り、両方のロフト階段に利用したのは‥‥まさかのカラーボックス!ベニヤ板でしっかり補強しています。飾りつけに使ったものもすべて100円ショップ!


引用:LIMIA
こちらも、二人のお子さんのために木材とすのこでDIYしたロフトベッド。L字型の角をうまく利用していますね。両端にはしごが取り付けてあります。
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
これはなんとお母さん一人でDIY。ロフト部分が読書スペース、下はおままごとスペースだそうです。
組み立て終わった時はこんな感じ。
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
お子さんが小さいので乗り越えられないように、木材を一本一本切って高めの柵を設置。ロフト階段はイケアの既製品。滑り台は手作りです!


ロフトは無理だけど二段ベッドをロフトベッド風に…そんな活用方法もありますよ。
リフォームで子供部屋にロフト!まとめ
写真を見ているだけでも楽しいロフト。子供にとっても、自分だけの空間は自立への第一歩にもなります。
でもリフォームするなら建築上の決まりもあり、さらに自治体による違いもあります。「こんなはずではなかった…」と後悔をしないように、しっかり検討してから決めましょう。
- デッドスペースを有効活用できる:もともとある空間を活用
- 使い方は無限大:子供の成長に合わせて使い方を変えられる
- 税金面でもお得:延べ床面積にカウントされないので税金がお得
- 熱がこもりやすい:熱は高いところにたまるので夏はエアコン必須
- 掃除がめんどくさい:掃除機を持って上がれないので、ハンディ掃除機が必要
- 上限1.4メートル:天井が低いので大人は立てない
DIYで作れば規制はないけれど、子供の居場所だから、安全面での配慮は最大限に必要ですね。


良い子はそんな真似はしないでくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!