ヤマダ電機でトイレ交換をするにあたってまず考えることは、便器をどれにするか? ですよね。
トイレをリフォームする上で最も大切なのは、もちろん便器選びです。
工事は業者さんがやってくれますが、便器を決めるのは自分自身です。
実際、カタログには各メーカーの工夫を凝らした機能が紹介されています。
スゴピカ素材、セフィオンテクト、アクアセラミック・・・なんだかすごそうな名前がたくさん。
「どれがいいのかよくわからなくて選べない!」と思いませんか?
そこで今回はヤマダ電機でトイレを交換するメリットの他に、便器選びに役立つトイレの知識を詳しくお話しします!
読み終わるまでに、「実はすごい!トイレ便器」の事を少しでもわかって貰えたら嬉しいです。
2022年春現在のヤマダのトータルリフォームカタログをもとに、最新機種「レプリジア2」もご紹介しています!

最初に大切なことを言います。
実際にヤマダ電機でリフォームを決める前に、比較となるトイレのリフォーム専門業者の見積もりを用意しましょう。
同じ機種を選んでも、リフォーム総額は違いますよ!
僕も利用したリショップナビなら、無料で複数の業者で一括見積もりをもらえるので楽ちんです♪
■目次
ヤマダ電機でトイレ交換!便器はメーカーでそんなに違うの?


この前ヤマダ電機でもらったトイレのカタログに、スゴピカ素材とかセフィオンテクト…って書いてあるんだけど、どんなものなものなのかよくわからないのよね〜。
トイレは、近年の住宅設備の中で1番とも言えるほどの進化を遂げているのだそうです。
それぞれのメーカー独自の開発技術によって、より汚れにくく、掃除しやすく、より快適になりました。
さらには、陶器ではない素材で便器を作りだしたメーカーも。
便器には、メーカーそれぞれが開発した素晴らしい技術が詰まっています。

「汚れにくさ」「デザイン」「節水」など・・・読者様が便器を選ぶ上で何を大切にするかによって、選ぶべき便器は変わってきます。
ヤマダ電機では、ヤマダオリジナルトイレをはじめとして、さまざまなメーカーの便器を取り扱っていますので、詳しくご紹介しますね。
もし先にヤマダ電機のリフォームの工事費や評判が知りたい!という方は、こちらの記事がおすすめです。
>>【独自体験談あり】ヤマダ電機でトイレリフォーム! ?評判はいい?悪い?価格や工事費まで徹底解説!
ヤマダ電機でトイレを交換するメリットってなんだろう?


ヤマダ電機の「住まいる館」には、実物の便器が取り揃えてあります。リフォームをお願いするかは別として、見に行って損はありません!
まず気になるのが、やはりヤマダ電機でリフォームを行うメリットですよね。
- 出張代+技術代+部品代の修理代が無料
- 修理回数無制限
- 修理金額の上限なし・修理代の累積なし
- 一部消耗品の保証
フリーダイヤルで24時間対応の受付窓口があります。
システムバス・システムキッチン・トイレ・洗面化粧台の指定工事品目の保証対象になっているものは工事自体も保証されています。

ただし、リフォームはヤマダのポイント対象外です。
工事費だけでなく便器の購入でもポイントはつかないので、ポイントを期待している読者様は要注意です。
また、ヤマダ電機は、トイレリフォームの専門業者ではありません。
もし読者様が考えているのがトイレのみのリフォームなら、トイレ専門の会社にお願いするのも一つの手です。

ヤマダ電機でリフォームをお願いしても、実際に工事を請け負うのはヤマダから依頼を受けた下請け業者です。
自分で業者を選べるわけではないので、100%信頼できるかと言ったらそうではありませんよね。
リフォーム専門会社の一括見積もりを頼み、自分で信頼できる業者と直接契約した方が、安心してトイレのリフォームができますよ!

トイレのリフォームは、一生の間で何度もやることではありません。
ヤマダ電機にお願いするとしても、価格・設備などすべてに納得したリフォームをするためには、複数の業者から見積もりを出してもらうことを強くおすすめします!
僕も利用した「リショップナビ」なら、無料で複数のリフォーム業者の見積りがもらえて便利ですよ♪
実際に僕も母の家のリフォームでリショップナビにお世話になりましたが、一流のコンシェルジュがすごく丁寧な対応をしてくれて満足しています♪
いきなり業者から連絡がくるのではなく、専門のコンシェルジュが直接お客様のニーズを聞いた上でぴったりの業者を選んでくれるのは、リショップナビだけです!
さらにリショップナビと提携している業者は2,500社以上と、他を圧倒する数を誇ります。
HP上にそれぞれの業者の口コミ評判を載せている、誠実な一括見積もり会社です。
リショップナビの特徴
- リショップナビの専門スタッフであるコンシェルジュが、希望に合ったリフォーム会社を厳選!
- 提携企業は2,500社以上*、厳しい4つの加盟基準を通過した会社のみ!*HP上の検索結果より
- リショップナビ独自の「安心リフォーム保証制度」完備で、万が一業者が倒産しても安心!
リショップナビには、顧客と提携リフォーム会社をつなぐコンシェルジュがいます。
リフォームの見積を依頼をすると、まずはコンシェルジュが顧客の希望を聞き、他の会社よりも断トツで多い2,500社の中から読者様にピッタリのリフォーム会社を数社紹介してくれます。さらに、リフォーム中に業者が倒産しても前払い金の返還や工事を引き継ぐ業者を紹介する「リフォーム安心保証」を完備!顧客のリフォームに対する不安解消に努めています。
いきなり業者から電話がかかってくるのではなくリフォームの本音をまずコンシェルジュに打ち明けられるので、リフォームへの不安が解消しますよ。


無料なのに保証制度も完備!
リショップナビのトイレリフォームについて詳しく知りたい方はこちらから
>>リショップナビのトイレリフォームは怪しい?利用方法から評判・口コミまで徹底調査!
実際にトイレリフォームを行った方の実録体験談はこちらから
業者に見積もりを依頼すると、「断れないんじゃないか・・・」と心配ですよね。
でもリショップナビはカスタマーサポートが充実しているので、困った時には力になってくれるんです!
それにそもそもリフォーム一括見積もりなので、業者だって比較されていることがわかっています。
自分での断り方についてもバッチリまとめてありますので、ぜひ参考にしてくださいね!
ただ、残念ながら次の地域にお住まいの読者さまは、2022年4月現在、リショップナビでは紹介対象外だそうです……。
<以下にお住まいの方は【タウンライフリフォーム】から見積もりをご依頼ください>
北海道、愛媛、香川、高知、徳島、富山、石川、福井、熊本、大分、宮崎、長崎、
佐賀、鹿児島、沖縄
これらのエリアにお住まいの読者さまには、タウンライフリフォームがおすすめです!タウンライフリフォームに相見積もりを依頼すると、複数の業者から3つのリフォーム提案が届きます。
今ならリフォーム初心者には嬉しい冊子「成功するリフォーム7つの法則」が無料でもらえます!
初めてのリフォームも安心
タウンライフリフォームを詳しく知りたい方はこちらをお読みください。
>>タウンライフリフォームで安心リフォーム一括見積もり!申し込み手順も紹介
ヤマダ電機でトイレ交換!メーカーごとの便器の特徴は?

次に、ヤマダ電機2022年春の最新リフォームカタログに掲載のおすすめトイレを、メーカーごとの便器の特徴に着目しながらご紹介します。
ヤマダオリジナル・ノータッチ全自動トイレ
<レプリジア>

トイレの老舗メーカーTOTOによるヤマダオリジナルブランド・レプリジアは、「触らない」「洗わない」をコンセプトに開発された新しい便器です。
トイレを使用時に触らなくて済むように3つの工夫がされています。
- 便器の蓋は自動で開閉
- 立ち上がれば自動で洗浄
- 手をかざすだけの自動アルコール除菌
そんな大好評のレプリジアに、自動でふたが閉まったのちに自動洗浄するという新たな機能が追加された「レプリジアⅡ」が発売!
【レプリジアの場合】
<価格>:標準工事費込み、税込で219,780円(寒冷地仕様+11,000円)
<便器>:掃除の手が届かないつぎ目や隙間を極力なくしたデザインで、省スペースのタンク一体型。しつこい汚れも落とせるトルネード洗浄。材質は陶器で、「セフィオンテクト」(TOTOが特許を取得した技術)で、陶器の表面がナノレベルで滑らかなため、菌もカビも汚れも付きにくく落としやすいです。
<節水>:大4.8L・小3.6Lで従来便器の13Lと比較すると年間53,000Lの節水になります。
排泄前に便器に自動でミストを吹き付けることで、汚れが付きにくく落としやすくするプレミストや、「ノズルきれい」というノズルの内側も外側も「きれい除菌水」で自動洗浄・除菌する機能(TOTOの特許)も付いています。

時代に合った設備の充実ぶりですね!とは言っても、TOTOの既存機種にも多く取り入れられている技術ばかりです。
ただし『自分にはどこまでの設備が本当に必要か』を見極めて選ぶことが大切です。

奮発して最新設備にしたけれど、『子どもが学校のトイレを流し忘れてしまうので、結局電源を切っている』という話も聞くものね。
さらに、「お掃除陶板」という名のウイルス・臭いがつきにくい、そして掃除しやすい床リフォームのセットも可能です!
この場合、税込で298,980円(税込)だそうです。

ヤマダ電機のホームページによると、レプリジア2は税込216,000円なので、どうやら従来のレプリジアよりも安いようです。
確認し、分かり次第最新情報を追記しますね!
ヤマダオリジナルトイレ
<pyugna>プルーニャ
<価格>:標準工事費込み、税込で109,780 円。
<便器>:サイホンゼット式(サイホン式をベースとしてそこにゼット穴という物が追加された仕組みの事)。材質は陶器で、便器内は汚れが付きにくい「トイレコート」加工がされています。
<節水>:大6L・小5Lで、従来便器の13Lと比較すると年間45,180Lの節水になります。
ヤマダオリジナルモデルは、信頼性が高い日本の製造技術をベースに作られています。
ヤマダ電機が独自で契約している工場で造り上げている品質管理の行き届いた商品です。
LIXIL
<アメージュZ>

<価格>:標準工事費込み、税込で148,280円。
<便器>:フチレス形状で、サッと一拭きで掃除がとても楽なのが特徴。材質は「アクアセラミック」というLIXIL独自の技術を用いた陶器です。
<節水>:大5.0L・小3.8Lで、従来便器の13Lと比較すると年間52,000Lの節水になります。
<節電>:瞬間式という、ウォッシュレットを使用する時だけお湯を作る仕組みで電気代も節約できます。
便器の側面の凸凹を覆うサイドカバーがついているので、見た目もスッキリです。
Panasonic
<アラウーノV>
<価格>:標準工事費込み、税込で164,780円。
<便器>:お掃除しやすいフチなし形状。材質は「スゴピカ素材」というPanasonic独自の有機ガラス系の新素材です。
<節水>:大4.6L・小3.0Lで、従来便器の13Lと比較すると年間56,000Lの節水になります。
Panasonicが誇る「3Dツイスター水流」で少ない水でもキレイに流せます。
お掃除水位モードという、便器内の水の水位が下がり輪ジミの掃除がしやすいという機能が付いています。
TOTO
ヤマダオリジナルセット<新型KQ >
<価格>:標準工事費込み、税込で175,780円。
<便器>:お掃除しやすいフチなし形状。材質は陶器で、「セフィオンテクト」(TOTOが特許を取得した技術)で、陶器の表面がナノレベルで滑らかなため、菌もカビも汚れも付きにくく落としやすいです。
<節水>: 大4.8L・小3.6Lで従来便器の13Lと比較すると年間53,000Lの節水になります。
<節電>:瞬間式という、ウォッシュレットを使用する時だけお湯を作る仕組みで電気代も節約できます。
TOTOの特許「ノズルきれい」という、ノズルの内側も外側も「きれい除菌水」で自動洗浄・除菌する機能が付いています。

ノズル洗浄に使われる「きれい除菌水」とは次亜塩素酸水の事で、さまざまなウイルスや臭いのもとを消してくれる凄い水です。
ヤマダオリジナルセット<MR>
<価格>:標準工事費込み、税込で175,780円。
<便器>:お掃除しやすいフチなし形状。材質は陶器で、「セフィオンテクト」(TOTOが特許を取得した技術)で、陶器の表面がナノレベルで滑らかなため、菌もカビも汚れも付きにくく落としやすいです。
<節水>: 大4.8L・小3.6Lで従来便器の13Lと比較すると年間53,000Lの節水になります。
<節電>:瞬間式という、ウォッシュレットを使用する時だけお湯を作る仕組みで電気代も節約できます。
TOTOの特許「ノズルきれい」という、ノズルの内側も外側も「きれい除菌水」で自動洗浄・除菌する機能も、もちろん付いています。
スリムタンク幅、マンション配管対応のお買い得モデルです。
ヤマダ電機でトイレ交換!各メーカー便器へのこだわりと進化!

日本で便器が作られるようになって以来、トイレの素材は主に陶器で、「衛生陶器」と呼ばれます。
陶器は、次の理由からトイレの便器に選ばれました。
- 頑丈であること
- 清潔であること
- 水を吸収しないこと
- 流水する仕組みが作りやすいこと
トイレ便器の素材も進化している?
100年近く陶器で作られてきた便器ですが、近年は新素材も登場しています。
LIXIL アクアセラミック
衛生陶器の革命とも言われているLIXILが開発した陶器で、表面の傷・細菌の繁殖・汚物の付着・水垢の固着という4種類の汚れの原因すべてに対応しています。
親水性に優れているので、汚れの下に洗浄水が入り込んで洗浄します。
“Panasonic スゴピカ素材
「有機ガラス系新素材」という樹脂で、水族館の水槽などにも使用されている素材です。
撥水性が高く表面に汚れが固着しずらいので、水洗の度に汚れを弾き飛ばすことができるのが特徴です。
さらに、陶器よりも加工がしやすく、軽いという利点もありますが、熱には弱いという弱点もあります。
TOTO セフィオンテクト
表面処理技術の1つでTOTOが特許を取得した技術です。
陶器の表面に約1,200℃という高音で純度の高いガラス層を焼き付けて作られます。
陶器の表面をナノレベルで滑らかに仕上げているので、菌もカビも汚れも付きにくく落としやすいのです。
水の流れ方もメーカーそれぞれ
LIXIL「パワーストリーム洗浄」
強力な水流が便器鉢内のすみずみまで回り、少ない水でもしっかり汚れを落とします。新素材アクアセラミックにより、さらに節水を可能にしました。
Panasonic「3Dツイスター水流」
スゴピカ素材ならではの形状が生み出した水流で、20秒かけて鉢内をまんべんなく洗い、流れの方向をかえて一気に排水するというものです。
無駄なく水を使用でき、トータルの節水につながっています。
(他に、勢いよく旋回しながらまんべんなくキレイに洗浄する「スパイラル水流」もあります。)
TOTO「トルネード洗浄」
渦を巻くように排出される水で効率的に洗浄し流れます。 セフィオンテクト技術で、より汚れがつきにくく、落ちやすくなりました。

各メーカーのWebページでは実際の水流の動画が見れるので気になった方は確認してみるとわかりやすいですよ!
水洗トイレの仕組みを見てみよう
今では殆どの家庭のトイレに採用されている腰掛便器(洋風便器)には、いくつかの水洗方式があります。
昔は、洗い落とし式と言われるシンプルなものがほとんどでした。
今は技術も進化し、節水や汚れにくさを求めた結果、さまざまなタイプの方式が採用されるようになったそうです。
TOTOのネオレストなどにはサイホンゼット式、LIXILのアステオ・Pita・アメージュV等にはサイホン式が用いられています。
![]() | <洗い出し式(和式)> 水が落ちる勢いを利用して汚物を押し流す方法。構造が簡単だが、汚物は後方の水溜りに落ちるため臭いや汚れが起きやすい。 |
![]() | <洗い落とし式> 水が落ちる勢いを利用して汚物を押し流す方法。洗い出し式と異なり、汚物は水面に落ちるため臭いが起きにくいが。洋式の標準。 |
![]() | <サイホン式> 水のサイホン作用(2つの管の水位を同じにしようとする)を利用した洗浄方法。臭いや汚れが少ないが、水の使用量が多くなる。 |
![]() | <サイホンゼット式> サイホン作用を起こしやすくするためにジェット水流がついたもの。水溜りが深くて広い分臭いや汚れは少ないが、水の使用量が多くなる。 |
タンクに貯蓄される水たまりは、臭気が排水管から上がってくるのを遮断し防ぐ働きがあるのです。
また、便器内への汚物付着を防ぐという役割もあります。
そして水たまりから、洗浄水と汚物を下水管へ排出するために便器の内部にあるのが排水路です。
排水路の径を大きくする事は難しいので、流せるものの大きさや量に限度があります。
CMなどでも聞くことのある「トイレの詰まり」は、すなわち”排水路の詰まり”ということになりますね。

トイレットペーパーが水に溶けやすいのは、排水路に詰まりづらくする工夫だったのね!
ヤマダ電機でトイレ交換!便器はどこのメーカーがおすすめ?のまとめ
ここまで、ヤマダ電機でのトイレ交換について、便器のメーカーごとの違いを紹介してきました。
- 「触らない」「洗わない」をコンセプトにした全自動トイレ
- 特許取得の陶器の表面処理技術サイフォンテクト
- トルネード洗浄
- サイホンゼット式の便器洗浄
- トイレコート(特殊樹脂によるコーティング)
- 衛生陶器の革命と言われるアクアセラミック素材
- パワーストリーム洗浄
- 有機ガラス系新素材 スゴピカ素材
- 3Dツイスター水流、スパイラル水流
- 特許取得の陶器の表面処理技術サイフォンテクト
- トルネード洗浄
トイレと言うと、つい便座の機能ばかりに目がいきがちですが、便器にはメーカーの研究の成果が詰め込まれています。
ちなみに日本の衛生陶器の会社として一番初めに創立された東洋陶器株式会社とは、現在のTOTOです。
水回りのパイオニアといえばTOTO!というのも頷けますね。
TOTOのトイレについてもっと詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
>>TOTOトイレにリフォーム!ヤマダ電機でできるってほんと!?
便器の陶器は100年持つと言われています。
日本で水洗便器が使われるようになったのは1914年頃なので、ちょうど100年ほどたちました。
その間にこれだけ進化したトイレは、次の100年で一体どうなるのか、楽しみですね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


無料なのに保証制度も完備!
リショップナビの評判・口コミについて詳しく知りたい方はこちらから
リショップナビの体験談はこちらをどうぞ!
リショップナビの特徴
- リショップナビの専門スタッフであるコンシェルジュが、希望に合ったリフォーム会社を厳選!
- 提携企業は1500社、厳しい4つの加盟基準を通過した会社のみ!
- リショップナビ独自の「安心リフォーム保証制度」完備で、もしもの時も安心!
リショップナビには、顧客と提携リフォーム会社をつなぐコンシェルジュがいます。
リフォームの見積を依頼をすると、まずはコンシェルジュが顧客の希望を聞き、他の会社よりも断トツで多い1500社の中から読者様にピッタリのリフォーム会社を数社紹介してくれます。さらに、万が一リフォーム工事中の事故で住まいに損害があったり、引き渡しから1年以内に工事瑕疵があった場合の保証制度を完備していて、顧客のリフォームに対する不安解消に努めています。
実は僕も、最初まったくわからなかったんです。
たびたびヤマダ電機を訪れては決められなくて、困ってしまいました。