主婦を悩ませる大きな問題の一つが収納問題です。
片づけたいとは思っていても、家族が増えたり、新しい趣味を始めたりでどんどん物は増える一方ですよね。
最近は階段下収納があるお家をよく見かけるようになりましたが、その空間を活かしきれていないお宅が多いようです。
この記事では
- 階段下収納がキレイに整理できない
- 階段下収納をつくる予定だけどどのように収納したらいいか分からない
とお悩みの読者様に向けて階段下の収納を最大限に活かす活用アイディアとDIY事例をご紹介していきます。
■目次
階段下収納の悩み


お友だちのお家にあるわよ!
でも天井が斜めになってて使いづらいって言ってたわ。

そうなんだね。
階段下はそのお家によって確保できるスペースが限られてくるから、無駄な空間が生まれてしまうことがあるんだ。
悩み1:天井に傾斜や凹凸がある
階段下の収納は階段に合わせるため、形状が斜めになっていたり凹凸があることがあります。
そのため市販の収納棚を購入してもキレイに収まらないことがあり、空間を活かしきれないお宅が多いようです。
悩み2:高さが低い
階段下収納は急な勾配の階段の方がスペースを多くとれるため、緩やかな階段だとスペースが確保できず、どうしても高さが低くなってしまいます。
収納をする際はその高さを活かした方法を考える必要があります。
悩み3:奥行きが深くて物が取り出しにくい
こちらもお家によりますが、階段の形状によっては収納の奥行きが深くなって物が取り出しにくくなってしまうことがあります。
そのため、前の方にだけ物を置いて後ろにデッドスペースができがちです。
自分でできる!階段下収納のDIYリフォームアイディア

では、階段下収納の悩みを解決するにはどうすればいいのでしょうか?
階段下に収納する際はその空間を活かして「何を収納するか」が大事なポイントです。何を収納するかで棚などの収納用品が決まり、空間を最大限に活かすことができます。

ここからは階段下収納の活用アイディアをご紹介していきます。ぜひ収納見直しの参考にしてみて下さい。
掃除機などの生活用品を収納する
この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
こちらは棚にボックスを並べて生活用品を収納している例です。
扉の裏も利用して、空間を無駄にすることなく上手に収納されていますね。
コードレス掃除機などの掃除用具はこのようにかけておくと取り出しやすくて便利です。中にコンセントが設置されているお家は掃除機を収納しながら充電もできます。

掃除機って2階にあると不便だから階段下に収納できるといいわね。
クローゼットにする

服がたくさんあって収納に困っているという方はクローゼットにするのもおすすめです。
上の例はDIYでハンガーかけを自作したり、ツッパリ棒などを利用して上手に収納されています。
子ども用品を収納する
この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
小さなお子様がいらっしゃる方はキッズスペースにするのがおすすめです。そんなに広くない空間でもお子様なら秘密基地のような楽しい空間になります。
中には棚が設置されていて絵本やおもちゃを収納できます。

玄関の近くに階段下収納があるお家は「外出時に毎日必要なもの」を収納すると動線が良くなります。
上の例はお子様の制服やカバンを収納しています。
お子様にはちょうど良い収納サイズで毎日楽しく身支度できそうですね。
ワークスペースにする

こちらは趣味のワークスペースを作った例です。
趣味の道具だけでなく、コンセントが備わっているお家はアイロンをかけるスペースをつくったり、パソコンを置いてもいいですね。
上記の机や棚はDIYで制作しています。

棚をDIYする方法は後ほどご紹介します。
ゴミ箱を収納する

キッチンの近くに階段下収納があるお家はパントリーにされる方が大半だと思いますが、空間があまり広くない場合はゴミ箱を収納するのもおすすめです。
上の例のように扉がついていると生活感をなくすことができていいですね。
ペットのおうちにする

こちらは例外ですが、ペットを飼っていらっしゃる方は入口にゲートを取り付けてお家にする方法もあります。
ペットのゲージは意外と置き場所に困るもの。例のように棚をつけてお散歩に必要なものを収納すると便利ですね。
階段下収納を活かしたDIYリフォーム事例

先ほども少しご紹介しましたが、市販の収納グッズが階段下収納に合わない場合はDIYで準備する方法もあります。

最後にDIYでできる収納事例をご紹介します。
収納棚をとりつける

こちらは「ディアウォール」を使って収納棚を設置した例です。
ディアウォールとは2×4材の上下につけて柱をつっぱることができるDIYパーツで、工具なしで取り付けられ天井や床を傷つけないので、穴が開くのが気になる方には最適です。
※2×4材は木口の厚さが2インチ×4インチの木材のことです。
これに「ダボレール」という可動式器具をつけて棚受けをはめ、収納に合わせた天板をのせています。
この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
この可動式収納は100円ショップの金具とホームセンターで購入した天板を使っています。
棚を設置することでデッドスペースを有効的に活用できていますね。
壁面収納をつくる
この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
こちらも前の例と同じく「ディアウォール」使用。
ディアウォールを柱にして、そこにハンガーかけや有効ボードを取り付け、掃除機などの掃除用具を収納されています。

上の例は100円ショップの「すのこ」を使って壁面収納を作っています。
収納が傾斜している場合、壁面に合わせてのこぎりでカットし取り付けます。

工具はケースに収納するよりこんな風にかけて収納した方が取り出しやすくて便利そうね。
自分でつくる!階段下収納のDIYリフォームまとめ
今回は階段下収納の活用アイディアとDIY事例をご紹介しました。
ポイントは「何を収納するか決めること」です。DIYをする際はその点を注意しましょう。
またDIYで使用している道具はすべてホームセンターで購入できるものばかりです。
簡単なものばかりなので是非これを機にDIYに挑戦してみて下さい。
最後までご覧いただきありがとうございました。
リフォームするならやっぱり専門の業者にお願いしたいな……と考えている読者さまには、読者様にピッタリの業者を無料で複数紹介してくれるリショップナビをおすすめします!
実際に僕も母の家のリフォームでリショップナビにお世話になりましたが、一流のコンシェルジュにすごく丁寧な対応をもらいました♪
いきなり業者から連絡がくるのではなく、専門のコンシェルジュが直接お客様のニーズを聞いた上でぴったりの業者を選んでくれるのは、リショップナビだけです!
さらにリショップナビと提携している業者は2,500社以上と、他を圧倒する数を誇ります。
HP上にそれぞれの業者の口コミ評判を載せている、誠実な一括見積もり会社です。
リショップナビの特徴
- リショップナビの専門スタッフであるコンシェルジュが、希望に合ったリフォーム会社を厳選!
- 提携企業は2,500社*以上、厳しい4つの加盟基準を通過した会社のみ! *HPの検索結果より
- リショップナビ独自の「安心リフォーム保証制度」完備で、万が一業者が倒産しても安心!
リショップナビには、顧客と提携リフォーム会社をつなぐコンシェルジュがいます。
リフォームの見積を依頼をすると、まずはコンシェルジュが顧客の希望を聞き、他の会社よりも断トツで多い2,500社の中から読者様にピッタリのリフォーム会社を数社紹介してくれます。さらに、リフォーム中に業者が倒産しても前払い金の返還や工事を引き継ぐ業者を紹介する「リフォーム安心保証」を完備!顧客のリフォームに対する不安解消に努めています。
いきなり業者から電話がかかってくるのではなくリフォームの本音をまずコンシェルジュに打ち明けられるので、リフォームへの不安が解消しますよ。
◆◆ キッチン ◆◆



◆◆ トイレ ◆◆

◆◆ 和室 ◆◆


◆◆ 浴室 ◆◆



無料なのに保証制度も完備!
リショップナビの評判・口コミについて詳しく知りたい方はこちらから
>>業界屈指の見積もりサイト「リショップナビ」の評判・口コミ徹底調査!
業者に見積もりを依頼すると、「断れないんじゃないか・・・」と心配ですよね。
でもリショップナビはカスタマーサポートが充実しているので、困った時には力になってくれるんです!
それにそもそもリフォーム一括見積もりなので、業者だって比較されていることがわかっています。
自分での断り方についてもバッチリまとめてありますので、ぜひ参考にしてくださいね!
>>リフォームの見積もりが高い!?どんな断り方をすればうまく断れる?
ただ、残念ながら次の地域にお住まいの読者さまは、2022年4月現在、リショップナビでは紹介対象外だそうです……。
<以下にお住まいの方はタウンライフリフォームで見積もりをご依頼ください>
北海道、愛媛、香川、高知、徳島、富山、石川、福井、熊本、大分、宮崎、長崎、
佐賀、鹿児島、沖縄
これらのエリアにお住まいの読者さまには、タウンライフリフォームがおすすめです!タウンライフリフォームに相見積もりを依頼すると、複数の業者から3つのリフォーム提案が届きます。
今ならリフォーム初心者には嬉しい冊子「成功するリフォーム7つの法則」が無料でもらえます!
初めてのリフォームも安心
タウンライフリフォームを詳しく知りたい方はこちらをお読みください。
>>タウンライフリフォームで安心リフォーム一括見積もり!申し込み手順も紹介
母さんは階段下収納って見たことある?