たくさん悩んでリフォームした、お気に入りの我が家。
家の新しい空気に「さぁ、今日もがんばろうかな!」ってやる気になれますね♪
とくに、身支度で毎朝使う洗面所の床。
ピカピカになった床に立つと、お化粧にもつい気合が…^^
床がキレイなだけで、こんなにいい気持ちになれちゃうんです。
汚れてしまわないように、お掃除にも気合を入れたいですよね!!


新しい床を長持ちさせたいよね。
よしっ。洗面所の床に合った、掃除方法を確認してみよう!
自宅の洗面所の床、どんな材質か知っていますか?

リフォームしたばかりのあなたなら、きっとご存知ですよね♪
一般的に多いのが、ビニール床(クッションフロア)です。
ビニール床は「塩化ビニール」という素材を原料とした、厚みが2~4㎜程度ある柔らかい床材です。
床に重たいものを置いて、しばらくするとちょっとへこんだかな?と感じた事はありませんか?
それがビニール床です。
このビニール床。木目調やタイル風などデザインの種類が豊富なんです。
わりとお値打ちな価格なのに、抗菌、消臭機能がある製品も出ているので、洗面所にはよく使われています。

リフォームするときに、あっくんが教えてくれたわよね。

じゃあ、きれいな床を保つポイントは覚えてる?
ビニール床というだけあって、表面がビニールなので水・油汚れに強い特徴があります。
洗剤やスポンジなしで、雑巾などでさっと拭くだけで簡単に汚れが落ちるんです。
とってもお手入れが簡単なんですね!
しかし!そこに落とし穴があります。
簡単にキレイになるからと安心して、ついつい小さな汚れをそのままにしてしまいがちに…。
ビニール床には、木目など素材をリアルに再現した凹凸があるので、汚れが入り込んでしまうんです。
その結果、なんだか黒ずんできた?ということに!

そのままにしてた…。

昔からそういう所あるわよね。いつもはしっかりしてるのに。
せっかくリフォームしたんです!
黒ずんでしまう前に、ビニール床のお掃除のポイントを確認しておきましょう。
洗面所の床の汚れの正体を確認して、掃除してみよう!


洗面所の汚れって、他の部屋の汚れとは違うのかしら?

身支度をしたり、お風呂とつながってることも多いから、特有の汚れはつきやすいんだよ。
・髪の毛
・皮脂や垢
・化粧品、整髪料
・水
・カビ
ほこり・髪の毛は、家のどの部屋でも溜まりますよね。
掃除機をかければ簡単に取り除くことができます。
問題がありそうなのは、皮脂や垢・化粧品・水の汚れ。
急いで身支度をしていると、あつし君のように汚れをそのままにしてしまう時もあります。
放置した皮脂や垢・水の汚れが、衣類や身体から落ちるほこりと混ざってしまうんです。
時間が経つとだんだんと黒ずんでいき、カビになってしまうかもしれません。

でも、面倒な掃除は続かないからイヤよー!

キレイにはしたいけど、長く続けられる方法じゃないとね。
けど大丈夫!ポイントさえ押さえれば簡単だから。
基本の掃除
・水拭き用の雑巾orフロア用ウェットシート
・乾拭き用の雑巾
【手順】
①洗面所に置いてあるものを移動する
体重計・洗濯カゴ・バスマットなどの下にもほこりがあります。
掃除しながら移動させてもいいので、ほこりを取り逃さないようにしましょう。
②ほこりや髪の毛をとる。
掃除機かフロアワイパーをかけて、ほこり・髪の毛を取ります。
③水拭きする。
雑巾かフロア用ウェットシートで水拭きをします。
ビニール床は静電気でほこりがつきやすいです。
水拭きをすることで、細かいほこりをしっかり取り除いて黒ずみを予防できます。
④乾拭きする。
濡れたままだと汚れがつきやすいうえ、カビの原因にもなります。
拭くのが手間なら、換気をしてしっかり乾燥させましょう。

昔から雑巾がけはやってきたけど、毎日やらなきゃって思うと…ちょっと面倒ね。

洗面所にフロアワイパーとシートを置いておいたらどう?
思いついた時にすぐに掃除できるんじゃないかな。

でも、それでも黒ずんできちゃった時はどうしたらいいのかしら…。
黒ずんでしまった時の掃除
・アルカリ性洗剤(かんたんマイペット、重曹、オキシクリーンなど)
・手袋
【手順】
①メラニンスポンジに水を含ませてこする。
②そでれも落ちなければ、アルカリ性洗剤をスポンジに含ませてこする。
③必要な場合は水拭きする。
黒ずみの原因は、主に皮脂や垢でしたよね。
この皮脂や垢は油の汚れで、酸性なんです。
酸性の汚れを中和して落としてくれるのが、アルカリ性洗剤です。
※!!注意!!※
アルカリ性洗剤は手の皮脂も落としてしまします!
掃除の際は、手袋をお使いになることをおすすめします。
ビニール床にはメラニンスポンジが効果的です。
水だけで落とせるので、小さなお子さんやペットと暮らしている家庭には安心できますよね。
ただ、それでも落ちない時はアルカリ性洗剤の力を借りてみましょう!
【アルカリ性洗剤の例】
かんたんマイペット

引用:花王
弱アルカリ性の洗剤です。
スプレーするだけで使える上、2度拭き不要なので使いやすいですね。
重曹

引用:Amazon
こちらも弱アルカリ性です。
水500mlに,重曹大さじ1杯を水に溶かします。
スプレーボトルに入れれば、スプレーするだけで拭き掃除に使えます。
重曹と同量の歯磨き粉を混ぜたペーストでも、汚れが落とせます。
歯ブラシにつけて擦れば、部分的な黒ずみを簡単に落とせます。
オキシクリーン
弱アルカリ性ですが、酵素が入っているので汚れがよく落ちます。
洗面器1杯のお湯(40~60度)に,30gほどのオキシクリーンを溶かします。
ビニール床は熱で変色してしまうので、少し冷ましてから拭き掃除に使いましょう。
漬けで話題の酸素系漂白剤オキシクリーンの日本公式サイト
引用:YouTube

そう言えば、ご近所の奥さんが、頑固な黒ずみも簡単に落ちちゃうって言ってたわ。

ただ、ビニール床の色によっては変色の可能性もあるから、まず目立たないところで試したほうがいいよ!
汚れを落としたいからって、濃度を濃くしすぎるのはやめてね。
まとめ
リフォーム後の洗面所のピカピカの床。
気持ちよく朝をスタートさせるためにも、ずっとこのピカピカを保ちたいですよね!
ビニール床はさっと拭くだけでキレイになるので、お手入れが簡単です。
でも、そこで油断してはいけません!
皮脂・垢・水汚れが、ほこりと混ざってしまい、いつの間にか黒ずみに…。
カビになってがっかりしないためにも、拭き掃除を取り入れてみてくださいね。
気負わなくても、フロア用のウェットシートで拭くだけでも大丈夫ですよ。
黒ずんでしまてっても、メラニンスポンジやアルカリ性洗剤で落とせます。
汚れに合ったお掃除で、焦らずにキレイにしてくださいねー!!

うふっ。母さんもお手入れして、女優さんみたいにつけまつげつけてみようかしら…♡

(母さんのリフォームはやめて欲しいな…なんて言ったら…絶対怒るよね…)
スポンサーリンク
やっぱり洗剤とか使ったらいいのかしら?
それとも…スポンジでゴシゴシしてみる?