和室のインテリアと言えば、様々なものをイメージするかと思いますが、やっぱり必須なのが照明。
経験したことがある方もいると思いますが、照明が変わるだけでお部屋の雰囲気ってぐっと変わるのでこだわっておきたい所ですよね。
そんな照明器具ですが、和室に似合うものは昔に比べてデザインが豊富にそろっているんですよ。
でも、種類がたくさんあるのは嬉しいですが、どれが良いのかわからず悩んでしまうのが困りもの。
そんな読者様のために、「お、ねだん以上。」でおなじみのコスパ最強なニトリの照明器具と、「電化製品と言えば」思わず出てくるpanasonicの照明器具をご紹介したいと思います。
おしゃれな和室コーディネートについての記事はこちらになります。
■目次
和室に似合う照明選びのポイント

照明器具の種類によっても、部屋の雰囲気はガラリと変わるもの。
おしゃれな照明器具を付けるだけで、部屋に置いた他のインテリアもオシャレに見えてくるから不思議です。

ですが、普通の照明器具を付けてみても普通の部屋にしかなりません。
オシャレな和室を作るうえで、実は照明器具選びはかなり重要なポイントなんです。
照明が点灯している時はモチロン、電気を消した状態でもおしゃれに見える照明器具を選びましょう。

おすすめはLED照明
和室は、何かの作業をする空間というよりも、居間や客間または寝室として使うという「癒しとくつろぎの空間」として使用している方が多いと思います。
そんな「癒しとくつろぎの空間」として使う場合は、白っぽい蛍光灯ではなく、演出的な効果のある白熱球を使うのがおすすめです。
ただし白熱球は熱を持つ為、灯りがあたる対象物も熱くなってしまうというデメリットがあります。

LED照明は白熱球と似たような柔らかくあたたかい光源をもっていますが、白熱球のように熱がこもらない所が嬉しい点。
また、寿命が長く省エネにもつながるので、経済的にも嬉しいですよね。

和室に合う照明器具 どんな種類があるの?



シーリングライト

シーリングライトは、天井に直接取り付けるタイプの照明になります。
高い位置から部屋全体を照らすので、部屋全体を明るくする効果もありますし、何よりも部屋が広く見えます。
シーリングライトは和室に使われることも多く、和室の定番照明とも言えます。

和紙や木材、和風テイストの模様のカバーなど、デザインを選べる和室照明も豊富にそろっているのでお気に入りの照明を見つけて下さいね。
さすがPanasonic!スピーカー搭載LEDシーリングライト
AIR PANEL LEDとBluetoothのスピーカーが一体化した照明器具になります。自分の好きな音楽に包まれながらリラックスできる部屋・・・理想的ですね。
スマホやPCの音楽をワイヤレスで再生することができ、光も音もスマホでコントロールが出来る優れもの!
スマホで操作が出来るためスピーカーの置き場所に困らないし、邪魔な配線も無いのでストレスフリーです。


ペンダントライト

ペンダントライトは天井からつり下げるタイプの照明になります。
低い位置から照らすので、シーリングライトとは違い照明が視野に入る可能性もあるため、部屋の雰囲気を左右する大事な照明になります。


引用:楽天
和室向けのペンダントライトは和紙や陶器、竹などの素材が使われていることが多いです。

ペンダントライトは、座卓などの上に取り付けることが基本になり、人の通る場所では天井に近い位置に設置がする必要があります。
空間とのバランスをよく考えながら検討してみてくださいね。
ダウンライト

ダウンライトは埋め込み型の照明器具になります。
明るさはしっかりと取り、空間をフラットに広くみせることができるので、LED照明が普及してからはますます人気の照明です。

置き型間接照明

間接照明とは、壁面や天井に反射した間接的な光で周囲を照らす照明のことになります。
シーリングライトやダウンライトは部屋全体に光を直接当てる「直接照明」となりますが、逆に「間接照明」は部屋の一部を照らし出します。
一部分を照らし出すと、空間に陰影ができるので狭い部屋でも広く見せることができるんです。
置き型間接照明は、設置工事等の作業が不要なので気軽に取り込むことが出来ます。
「インテリアでもっとオシャレに見せたい!」そんな方はぜひ置き型間接照明に注目してみてくださいね。
照明に迷ったらまずはニトリ、パナソニックを確認!
和室は、部屋に取り付ける照明器具1つで、ガラリと雰囲気が変わります。
和風な照明を選べば純和風な和室が出来ますし、洋風な照明を選べば「和モダン」なスタイルの部屋の完成です。
和室での過ごし方をイメージしながら、自分スタイルの和室に似合う照明を選んで見て下さいね。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。