

よいしょっと!冷た!

この便座も暖かいのに交換したいけど、トイレのリフォームっていくらくらいかかるのかしら?一日で終わるのかしら?
よし!ちょうどあっくんが遊びに来ているから聞いてみよう!
その頃リビングでは…







そんな思いつめたような顔して、どうしたの?

新喜劇見てゲラゲラ笑い転げてるもんだからあきれてるのよ!

じゃあ、DIYするのがいいかもね!
こうして今回はトイレのリフォームに加え、床にも凹みや傷が目立ったので床のリフォームもまとめてやることになりました。
そこで母さんは「diy」に挑戦することになったのです。
■目次
DIYとは?



DIYとはDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略です。
自分の事は自分でやろうを理念に掲げた諸活動の事で、その歴史は古く1945年の終戦とともドイツ軍の激しい攻撃を受けたロンドン市内を自分たちの手で直そうという国民運動が始まりと言われています。
そしてその活動はイギリスからヨーロッパ全土に広がり、やがてアメリカ本土にも広がってきました。
しかし戦争による被害をほとんど受けていなかったアメリカにおいて復興という概念から週末レジャー、趣味を楽しむという考え方に変わっていき今に至ります。
トイレのリフォーム


トイレだったらプラスとマイナスのドライバー、あとスパナがあれば出来るんだよ。
スパナは付属工具でついているはずだから自分で用意するのはドライバーくらいかな!だけど付属でついていなかったときにはモンキーがあればいいかも!
床を張り替えるときの道具はまたあとで説明するね!




便座を取り換える
1.デザイン便座



簡単、スピーディーにトイレをイメージアップできるのがデザイン便座への交換です。
木製のほかにアクリルやプラスチックなどの素材があり、様々な色彩があるのでインテリアの趣味に合わせて購入するのが良いでしょう。
便座の取り付け方はどのタイプも同じで元の便座を外して取付穴に固定するだけです。
便座締め付け工具は100円~300円で販売されています。
簡単に便座を取り外し出来るのでトイレ掃除にも役立ちます。



便座の後ろのナットを緩めて古い便座を外して新しい便座を同じ穴にナットで固定するだけなんだ!
所要時間で言ったら10分から15分てところかな!母さんはどんなデザインが好み?

2.温水洗浄便座



便座の適度な温かさとお湯での洗浄が心地いい温水洗浄便座。
寒い冬はもちろん年間を通して活躍するアイテムです。
温風乾燥機能や脱臭機能、室内暖房機能のあるタイプもありますが、洗浄と便座暖房の基本機能だけでも十分快適です。

やっぱり母さんも、もう歳も歳だから便座も温いほうがいいよね!
冬場なんか冷たい便座に座って心臓麻痺にでもなったら大変だ!


取り付け方


初心者でありがちなのが石膏ボードにそのままビス留めしてしまうことなんだ!
一見ちゃんとついているように見えるんだけど、石膏ボードにビスは効かないからぽろっと取れちゃって、結果壁に穴あけただけってことにもなりかねないんだ!
トイレの簡単メンテナンス
1.止水栓を回して水流を調節する
水洗い管から水が細くなって、タンクになかなか水がたまらないと言うようなことが良くあります。
そんな時はマイナスドライバーやコインで止水栓の開き具合を調節してみましょう。
2.鎖の外れ(切れ)を直す
タンク内に水があるのに便器に水が流れないのは、レバー内側のアームについている鎖が外れたり切れてレバーがきかないのが原因。
タンクを覗いてみて鎖が外れていたらアームの金具にかけ直し、切れていたらゴムフロート弁ごと新しいものに交換します。
3.止水栓をあける
トイレを修理した後などに止水栓をうっかりあけ忘れていることなどが良くあります。
止水栓が閉まったままでは当然水は流れません。
ドラーバー式、ハンドル式いずれも左に回すと水は流れます。
4.浮き球の引っかかりを直す
タンクの蓋を開けて浮き玉がどこかに引っかからないか外れていないかチェックします。
タンク内にバケツで水を注ぐと、どこが引っかかっているか確認しやすいでしょう。
浮き玉が下がらないとタンク内に給水されず、浮き球が外れていると水が止まらなくなります。
5.ボールタップ弁を点検する
水は給水管からボールタップを通ってタンク内に給水されます。
ボールタップの弁(ピストンバルブ)には水アカが付きやすいため水が止まらないのはこの弁の汚れやパッキンの劣化が原因です。
ボールタップを外して点検します。
6.レバーハンドルの付け根のサビや汚れを落とす
レバーを回して手を離してもレバーが下がらず、ジャージャーと便器内に水が流れ続けていたりスムーズに動かないのはレバーの付け根がさび付いていたリ汚れていたりするのが原因。
古い歯ブラシや布でさびや汚れをこすり落としたり、付け根の部分に潤滑油を拭きつければレバーのスムーズな動きが復活します。
7.ゴムフロート弁のは外れを直す、交換する
ゴムフロート弁はロータンクの底にある排水口の弁の役割をしています。
不具合があると便器内に水が流れ続けます。
ピッタリとはめ直したり新品と交換します。

私はてっきりそういうトイレの仕組みなのかと思っていたわ!

あとトイレメンテに必要な道具としてペンチと潤滑スプレーと古歯ブラシがあればいいかも!間違ってもその歯ブラシで歯磨きしたら駄目だよ!

床のリフォーム
クッションフロア
- 汚れに強いのが最大のポイント、型取りテープ施工なら超簡単!
ひと昔前と違って最近ではフローリング柄などお洒落なタイプがたくさん登場してきています。
キッチンやサニタリー回りなどにはサッと汚れの拭きとれるビニール系素材が便利です。
ホームセンターなどで数十メートルを巻いた状態で売っているので必要な分だけ購入して使うようにしましょう。
普段のメンテナンスは水拭きで十分ですが時々樹脂ワックスをかけると汚れが付きにくく美しいつやが保てます。
- クッションフロアの簡単メンテナンス
1.接着剤でめくれtら部分を貼る。
剥がれてしまってクッションフロアは時間がたつと固くなってきてしまうのでそんな時はドライヤーで温めると柔らかくなって張りやすくなります。
2.部分張り替えをする。
部分張り替えをするときは張り替えたい部分をカットして同じサイズにカットした新しいクッションフロアを両面テープで張り付けるだけ、ただし、この時同じ木目の物を使わないとそこだけ浮いて見えてしまうので気をつけましょう。

早速買いに行こうかしら!

リフォームローンの事を調べたときも何でもいいわねいいわねって言っていたけど、もう少し慎重になった方がいいよ!


特に部屋の角のお貼り方は注意した方がいいよ!あまり見栄えにこだわらない人はいいんだけど、どうせ張るんだったら、ピターっと角もスキの出ないように貼りたいからね!
説明書通りに貼れば問題はないんだけど、初めてやるときには苦労するんじゃないかな!
カーペットタイル
- 自在なアレンジが可能お手軽床材NO.1
部屋のイメージチェンジはしたい!でもわざわざ床材を変えるのはちょっと面倒。
そんな時はカーペットタイプがお勧めです。
部屋の真ん中にアクセントとして何枚か敷くだけでも部屋の雰囲気をガラッと変えてくれます。
しかも大掛かりな家具の移動もせずに模様替えができるのは嬉しい限りです。
カーペットタイプは色柄のバリエーションも豊富。
単色を敷き詰めるだけでなく、色々な色と組み合わせたり三角や長方形にカットして張り合わせれば自分だけのオリジナル模様が出来上がります。
洗濯機で丸洗いできるのも最大の特徴で、汚れが酷い時には部分的に張り替えれるので懐へのやさしさも魅力です。
- カーペットの簡単メンテナンス
1.付着物に合った洗剤でシミを抜く
シミがついてしまったら、まず付着物が水性なのか油性なのかを確認しましょう。
すでにあるシミでも判別することはできます。
水性には水を油性にはベンジンを使って判別し、落します。
2.焦げ跡をパイルで埋める
タバコで焼け焦げた跡は、薄いものであれば固いブラシでこすれば目立たなくなります。
とけて固くなってしまったものには次の方法でパイルを埋めると目立たなくなります。
3.蒸気でパイルを起こす
カーペットのパイルが寝てしまったら蒸らしてブラッシングします。
広範囲の凹みには毛の固いヘアブラシを使ってみて下さい。
4.穴が開いてしまったらパッチで部分補修をする
カーペットの大きな穴は部分的に切り取って同じ大きさのカーペットにパッチをあてます。
パイルの種類にもよりますがどこを補修したのかわからなくなるほどきれいに仕上がります。


フローリング
- 両面テープだから張り替えもラクラク!diy初心者でも安心のパネルタイプ!
一般的にフローリングの張り替えと言うと古い床材をはがし下処理をしたうえで床の高さを揃えたりと大掛かりな工事をイメージする人も多いと思います。
しかし最近はDIYでも施工できるタイプも売られています。
フローリングやPタイル、合板の上にそのまま敷いたり張り付けたりするタイプのもので、それほど手間もかかりません。
クッション性の高い畳やカーペットなどの上には適しませんが釘も電動工具も使用しないので近隣住民への迷惑も気にすることなく作業ができます。
DIY初心者の人には両面テープとカッターで施工できるパネルタイプのフローリング材がお勧めです。
- フローリングの簡単メンテナンス
1.表面的な小さなキズは補修材で着色、埋める
表面のキズ、深くても比較的小さいキズに手軽なのが木材補修材。
表面を着色するマニキュアタイプ、溝を埋めるクレヨンタイプがセットになったもの。
フローリングのカラーにも合わせやすい色がそろっていて調色も可能です。
2.小さな凹みはパテで埋める
陥没やキズや欠けの部分が広い場合は、木部用のエポキシパテを使います。
乾燥するとしっかり硬貨し上から着色することもできます。
3.ワックスをかける
表面の保護膜を作りキズを防止するワックス。
複合フローリングには手ごろに使える樹脂ワックスがお勧めです。
一般的には値段が高いものほど効果が持続すると言われていますが、マメな人なら数百円の物でも十分、塗り方は簡単ですが少量を薄く延ばすのがポイントです。
4.ニスを塗る
ワックスの効果は数か月ですが、ニスを塗れば1~2年はツヤが持続しその他のお手入れが楽になります。
ニスは必ず床用を使っ下さい。
UV塗装やセラミック塗装が聞いている床材にはニスを塗ることはできません。


玄関にタイル
- タイルを敷いてクラシカルで優雅な玄関に
床に敷くのはカーペットやフローリングだけとは限りません。
タイルも床材の定番としてよく使われています。
とはいっても、タイルは硬質なので素足で暮らし床に座る日本の部屋にはあまりなじみません。
けれど、バスルームのような湿気の多い所や、人が靴で出入りする玄関などは、かえってその特徴が生きてくるのです。
ちなみに、タイルと一言で言っても床用タイルと壁用タイルは全く耐久性が異なるので壁用のタイルを床に貼るのはNGです。
最近では床に敷くだけで使える「フローリングタイル」なども発売されています。
接着剤も目地材も使わずに、タイルカーペットのように置いて敷くだけの簡単施工なので初心者でも手軽に作業ができます。
もちろん玄関以外でも部屋のコーナーにアクセント的に敷き、植物でも置けばお洒落なインテリアにもなります。

前に一回貼ってるところを見たことがあるけど、コンクリートとか使って大掛かりだったわよ!

カッターで簡単に切ることができるんだよ!

浴室にスノコ
- 一段上がった浴室の床をスノコで上げてつまずき防止
浴室は水があふれるのを防ぐためたいていの浴室は脱衣所よりもいくぶん下がった位置に床が設置されています。
そのため、室内から浴室に入る時に段差をまたいで入る格好になっています。
段差そのものは非常に大きな問題ではありませんが、足腰が弱くなったお年寄りなどはにはつまずきの原因にもなり危険です。
タイル床の冬場の冷たさ解消も含めてジャストサイズのスノコを作って、段差を解消し、足触りのいい床を作ってみましょう。

費用は?
料金 | 道具 | 所要時間 | ポイント | |
デザイン便座 | ¥2.000~ |
便座締め付け工具 |
10分から15分 |
木製、アクリル、プラスチックなどの素材があり、取り付け方も簡単なので手軽にトイレのイメージチェンジができます。 |
温水洗浄便座 | ¥12.000~ |
ドライバー、スパナ、モンキー |
30分~1時間 | 一万円くらいの物から10万円を超える高価なものまでありますが、寒い冬を越すには必至のアイテムです。 |
料金 | 道具 | 所要時間 | ポイント | |
クッションフロア |
1.82m×1m ¥1.200~ |
型取りテープ、金定規、スチームローラー、シームシーラー、カッター、ハサミ、まち針、ガムテープ、厚紙(カット時に下に敷くため) | 2時間~半日 | 汚れに強いのが最大の特徴です。汚れやすいキッチンやサニタリー回りにも適していて施工方法もとても簡単です。 |
カーペットタイル |
30㎝×30㎝ ¥883~ |
滑り止めテープ、カッター、ハサミ、中性洗剤、雑巾、段ボールなど厚紙 | 20分~1時間 | 貼り方は流し貼りと市松貼りの2パターンがあり、裏面に記された矢印の方向がバラバラだと統一感が出ないので、気をつけましょう。 |
フローリング |
縦22.8cm・横122cm/厚み:4.5mm ¥1.296~ |
両面テープ、メジャー、定規、カッター、墨ツボ | 2時間~半日 | 両面テープで張り付けるタイプなので、diy初心者にも簡単に作業できます。ただ床が数ミリ上がるのでドアの開閉がしっかりできるように気を付けて下さい。 |
タイル |
15㎝×15㎝ ¥594~ |
タイル、メジャー | 1時間~1時間30分 | タイルと言うと大理石のような石で出来ているイメージがあるとあもいますが、敷きタイルやPタイルなどのビニール製の物も発売されているので玄関などに敷き詰めるだけで簡単にイメージチェンジができます。 |
スノコ |
30㎝×30㎝ ¥864~ |
ドリルドライバー、カンナ、差し金、かなづち、メジャー | 1時間~3時間 | 市販で売られているものもありますが、どんな用途で使いたいか人によって違うのでも木材を購入してご自分で作ることをおすすめします。 |

まとめ


私はデザインよりもあったかい方がいいわ!床はカーペットタイルが一番簡単だけど全体的に変えたいんだったらクッションフロアかフローリングがいいわよね!
今回はフローリングにしてみようかしら!タイルやスノコにも挑戦してみたいけど、それはまた今度にするわ!

読者様も今回母さんに教えた事を参考にしながらりトイレと床のリフォーム、頑張ってくださいね!では、最後までお読みいただき、ありがとうございました!
トイレのリフォームをするならヤマダ電機がおすすめです!
ラインナップが充実しているので、読者様の気に入る快適なトイレへとリフォームすることが可能です。
ヤマダ電機でのみ取り扱っている低価格の商品もあるので、お得にリフォームすることもできますよ!

僕も独り暮らしの母の実家のリフォームでリショップナビにお世話になりましたが、コンシュルジュがすごく丁寧な対応をしてくれました♪
無用な電話は一切なく、メールでのやりとりで対応可能です。

便座が温かくなり快適になったトイレ

実際の受信メールの様子
\毎日トイレが綺麗と気持ちいい♪/
リショップナビの評判・口コミについて詳しく知りたい方はこちらから

そういえば私のおばあちゃんも、トイレは一生使うものだからいつでも綺麗にしておきなさいって言ってたわねぇ