マンション住まいでも、トイレのリフォームはできるのでしょうか?
答えは「はい、できます。」
でも戸建て住宅に比べ、マンションでのトイレリフォームには制約があり、選べるものも限定される可能性があります。


さすが母さん!
リフォームのノウハウにも詳しくなってきたね。
母さんの言う通り、近隣への影響やマンションの構造に関わることで注意が必要なのです。
トイレリフォームでどんなことができるのか、どんなプランがよいのかも悩みどころですね。
そこで次の3つを、分かりやすくご説明したいと思います。
- マンションのトイレで「便器の交換以外にもできること」
- 素敵な「トイレリフォームのおすすめプラン」
- 確認すべきマンションリフォームでの「注意点」
トイレのリフォームと言っても様々ですが、今回は「既存の洋式便器から、新しい洋式便器の取り換え」についてお伝えします。
参考プランの目安価格や実例をご紹介しますので、素敵なトイレリフォームをマンションでも叶えましょう!!
■目次
マンショントイレリフォーム「3つのできることと価格の目安」

トイレのリフォームは、便器の交換だけではありません!
壁や床を変えることを含めて、リフォームの全体像を考えていきましょう。
まずは便器・便座のタイプを選ぼう!
マンションのトイレリフォームでは、「便座の取り換え」または「タンクありトイレの取り換え」が多くなります。
■便器はそのままで便座の取り換え
¥35,000~¥100,000(工事費込み) ※既存のコンセントがトイレ内に必要です。

引用:TOTO
サイズや機種によって交換できないこともあるため、事前にリフォーム業者またはメーカーに確認してくださいね。
■便器まるごと交換
通常便座 ¥60,000~(工事費込み)
洗浄便座 ¥100,000~(工事費込み)
※既存のコンセントがトイレ内に必要です。

引用:TOTO
洗浄・脱臭・清掃など機能によって価格に大きな幅があります。
カタログやショールーム見学で、必要な機能を比較してみましょう。
マンションのトイレリフォーム向きのトイレを、比べてご紹介していますのでコチラもぜひ。
「壁」でトイレ空間を一新させよう!
せっかくのリフォーム。
便器だけ取り換えておしまい、では少しさみしいですよね。
コンパクトな空間だからこそ、思い切ってイメージを変えてみるのはいかがですか?
■インパクトのある壁紙で個性あふれるトイレに

引用:サンゲツ
扉を開けると飛び込んでくる、大胆なストライプ柄!!
腰の高さまである木の板によって、ナチュラルなやさしさを醸し出していますね。
1畳ほどの広さのトイレの壁紙貼替(天井・壁4面)の費用目安 ¥20,000~¥50,000
木製の板は、水回りでは傷みやすいデメリットもあります。
木目調のプリント化粧板など、お手入れのしやすい素材で代用してもよいでしょう。
■ニオイを吸着!?機能性タイルで飾ってみよう
加湿・除湿、ニオイの原因となる成分を吸着する、消臭機能のあるタイルをご存知でしょうか?
施工性もよく、デザインも豊富なタイルで演出してみましょう。
引用:LIXIL

シックハウスの原因となる有害物質の威力を、減らしてくれる効果もあるんだ!
水拭きでお手入れできるのもいいね。

トイレははね返りの汚れも気になるから、嬉しいわね。
水回りでも、安心してつかえる素材なのね。

引用:LIXIL
機能性だけでなく、装飾性も高いエコカラット(消臭機能のあるタイル)は、劇的にトイレのイメージチェンジをすることができる素材です。
1畳ほどの広さのトイレの壁エコカラット貼(壁4面)の費用目安 ¥80,000~¥150,000
お気に入りのデザインを選んで、オシャレなトイレにしてみませんか?
アクセントクロスの魅力は、コチラの記事でもチェックしてみてください♪
「床」でもトイレの印象は変わります!
床材といえば、木製フローリングを思い浮かべる方も多いですよね。
水だけでなくアンモニアなどでどうしても汚れがちなトイレの床は、簡単にお手入れができ、汚れがしみ込みにくく、強力な洗剤にも耐えうる素材で仕上げる必要があります。
- タイル
- フロアタイル
- クッションフロア
そこでオススメなこの3種類、それぞれの特徴をご紹介していきますね。
■タイル
言わずとしれた陶磁器質の板状の素材です。
メリット:水に強い・汚れを落としやすい
デメリット:目地が汚れる・冬場は冷たく感じやすい
最近はタイルのデメリットを解決してくれる「大判」「抗菌効果付き」のものがあるんですよ!

引用:TOTO

引用:TOTO
光触媒を利用した抗菌作用のある陶板タイルで、一枚が大きく目地なしで施工できるため、汚れをすぐにふき取ることができ、安心して使用できます。
■フロアタイル
硬質塩化ビニールでできた床材です。
これまでは店舗などでの使用が多かったのですが、施工性のよさ、強度、お手入れのしやすさなどがから、住宅の水回りで使われる場面が増えてきました。
加工技術の向上により、表面にリアルな素材感を表現できるようになり、木製フローリングと見まちがうようなデザインのものもあります。

引用:サンゲツ

まあ!まるで、本物の木のようね。
お手入れや傷みが心配で木製フローリングを迷っている方にオススメね。
■クッションフロア
フロアタイルと同様に塩化ビニル系の床材ですが、よりクッション性がよく、踏み心地のよい柔らかな表面の素材感が特徴です。

引用:サンゲツ
既設のフローリングの上に重ね貼りできる、リフォーム専用のクッションフロアもあります。
比較的安価で、施工性もよいのでDIYにも向いていますね。

引用:サンゲツ
トイレの床材のリフォーム費用は、¥20,000~¥100,000ほどが目安です。
素材によって価格は変わり、タイルはクッションフロアに比べると2~5倍ほど高くなります。
トイレの床材・壁材について、こちらでも詳しくご紹介していますのでぜひご覧ください!
マンショントイレリフォーム「3つのおすすめプラン」

便器・壁・床とそれぞれマンションリフォームで、出来ることは分かりました!
「でもセンスに自信がない」
そんな読者様に、スタイル別のオススメプランをご紹介したいと思います。
スタイリッシュに「シンプルモダン」~DIYでお手軽プラン
まずご紹介するのは、スッキリシンプルなスタイル。
リフォーム費用目安 ¥60,000
- 便座の交換:業者依頼
- 壁一面アクセントクロス:DIY
- 既存の床に重ね置き敷タイプのクッションフロア:DIY
※DIY用の道具・材料が別途必要となります。
今ある設備を大きく変えることなく、イメージチェンジできる方法です。
既存の壁紙は白一色の場合が多いかと思いますので、その内一面だけを「はがせる壁紙」で、アクセントにしてみてはいかがでしょうか?
大きな柄が入っていると歪みが目立ちやすくなりますが、シンプルな無地であれば初心者でもDIYにチャレンジしやすいですね。
■壁紙:賃貸でも貼れる「はがせる壁紙」 布地調の無地クロス グレー

引用:きせかえマイホーム
■置き敷きビニル床タイル 木目調ウォールナット

引用:サンゲツ
■シンプルモダンなトイレの参考イメージ
無地のグレーの壁紙で一面をアクセントにした例です。
スッキリした印象ですが、色が加わることで空間がぐっと引き締まりますね。

引用:Panasonic
このように爽やかなブルーのアクセントで、ナチュラルな北欧風のトイレも素敵です。
ほっこりとやさしい空間になっていますね。

引用:TOTO
イメージ参考画像は「タンクレストイレ」が使用されています。
この後詳しくお伝えしますが、マンションでは使用できないこともあるため事前に管理会社への確認が必要です。
かわいらしさ満点「ほのぼのお花畑」~フルリフォームプラン
続いてご紹介するのは、原則的にすべてリフォーム業者へ依頼するベーシックなプランです。
リフォーム費用目安 ¥150,000
- 便器の交換 中グレード
- 天井・壁紙交換+腰壁設置
- クッションフロア交換
■全面にキレイな花柄が描かれた壁紙+腰壁(腰より下の高さの化粧壁)
全面に花柄を入れてエレガントな雰囲気を演出。
コンパクトな場所なだけに、圧迫感を抑えた明るめの壁紙を選ぶとよいでしょう。

引用:シンコール
床から70㎝~90㎝ほどは「腰壁」を入れて切り替えることで、柄の強さを緩和し、見た目にも優しくなります。
またお手入れのしやすい化粧パネルなどを使用することで、メンテナンス性もアップ!

引用:RoomClip
■大理石調のクッションフロア
床は柔らかさのあるクッションフロアで。
すこしエレガントな花柄であれば、大理石調のデザインとの組み合わせがオススメです。

引用:サンゲツ
■かわいいお花畑のトイレの参考イメージ
全体的に明るいピンク色でまとまったトイレで、かわいらしいですね。

引用:シンコール

こんな可愛らしいトイレなら、ずっといたくなっちゃうわね♪
壁に掛けてある絵の金色のフレームやトイレットペーパーホルダーも素敵!

僕には少しかわいすぎちゃうけど、母さんが好きそうな実例を集めてみたよ!
次にご紹介するグリーンを基調にしたものも、爽やかでいいね。
トイレ空間ではなく洗面の画像ですが、モールドと呼ばれる見切り材で無地の壁紙と区切っています。
めりはりのあるコーディネートになっていて、トイレに応用しても生きるアイディアですね。

引用:サンゲツ
落ち着いた大人の「シッククラシック」~すこしリッチなプラン
最後は、ぜいたくな素材を使った落ち着いた印象のプランです。
リフォーム費用目安 ¥320,000
- 便器の交換 高グレード
- 天井壁紙交換
- 壁全面タイル
- 床タイル交換
■壁面に消臭機能付きタイル
ひとつ前の項でお伝えした「消臭機能付きのタイル」を壁面に貼ることで、快適でデザイン性の高いトイレ空間にすることができます。

引用:LIXIL
■抗菌効果のある床タイル
お手入れのしやすいタイル仕上げの床で、トイレ空間を清潔に保ちましょう!

引用:TOTO
■シッククラシックなトイレの参考イメージ
こちらはトイレタンクを隠す背面の収納付きカウンター上に、タイルを貼った事例です。
全面に貼ると出てしまう圧迫感を適度に抑えながらも、豊かな演出ができています。

引用:LIXIL
壁全体を凹凸感のあるタイルで覆ったトイレ。
壁の厚みを利用した飾り棚(ニッチ)が間接照明となり、高級感のある雰囲気です。

引用:RoomClip

タイルに囲まれて、ゴージャスな気持ちになれそうね!

「トイレ」って、毎日使う大切な場所だよね。
便器の機能だけでなく、内装も気に掛けることで日々の暮らしがより豊かに感じられるんじゃないかな。
マンションでのリフォームでは、戸建て住宅とは違うルールがあります。
ご紹介した素材が使用できないこともありますので、管理会社やリフォーム会社の方と相談して、理想のトイレ空間を作ってくださいね。
ではこのあとに事前に自分でチェックできる注意点を、ご説明していきます!
マンションでトイレをリフォームするときの「3つの注意点」

せっかく「こんな内装のトイレにしたい!」と思っても、できないことがあるかもしれません。
マンションでのトイレリフォームには、特に注意すべき点が3つあります。
- 配管方式
- 水圧
- 管理規約
それぞれを項目ごとに、詳しく解説していきますね。
配管は壁から?床から?
配管次第で、使える便器の形状が変わります。
戸建て住宅においても同様ですが、マンションの場合は配管の位置変更などのリフォームが出来ないことが多いため、必ず事前に配管の形状を確認してください。
■床排水・壁排水の確認方法
「便器の背面に排水管が見えるかどうか」をチェックして、見えなければ「床排水」です。
一般的なマンションは「床排水」が多く、床工事などをせずに便器取り換えをすることも可能で選択できる機種も豊富なので、リフォームに向いた排水方式と言えます。
引用:TOTO
■壁排水の場合の違いを確認
続いて壁排水の場合は、便器の背面または側面にどのように配管されているか見てください。

引用:TOTO
配管の高さ(床面から配管中心まで12㎝または15㎝他)も、機種選択の条件となります。
床排水でも便器後ろの壁から配管中心までの距離が20㎝以外の場合は、選べる便器が限定されることがありますので、あとから「使えない機種だった!!」ということがないように、排水方式・配管の位置をきちんと確認しておきましょう。
水圧が弱くて「タンクレス式」は使用不可?
スッキリとした見た目、トイレ空間の清掃のしやすさなどから人気の「タンクレス式トイレ」ですが、マンションでは使用できないことが多いのはご存知でしょうか?
理由は「水圧」です。
戸建て住宅でも2階以上、マンションではなおのこと、水圧が弱くなりトイレの水の流れが悪くなるなどの弊害が起きることがあります。

引用:TOTO
名前の通り、便器背面の「タンク」が無いトイレを言います。
水道水の水圧で直接流す”水道直結式”になっているため、タンクの無いスッキリしたシルエットを実現させることができました。
そのかわり水圧の弱い場所では、流れも弱くなり使用できません。
水圧はバケツを使った簡易測定(止水栓にホースを取り付け、10秒間に流れる水量を測定)や、水圧計測装置などで調べることができますが、素人では判断しきれないこともあります。
まずはマンションの管理会社へ確認してみてくださいね。
また背面のタンク用手洗いがないため、別途手洗い器を設置する必要がありますので、手洗い用の水道を引くことができるか、そのスペースを確保できるかも事前に調べておきましょう。

低水圧でも使用できる「タンクレストイレ」もあります!
あきらめずに条件に合う対応機種を探してみてくださいね♪
マンションの管理規約によっては出来ないことって?
マンションでは専有部のリフォームは認められていますが、共有部はできません。
配管スペースが共有部になっていたり、構造上工事が出来ないこともあるため、リフォームを始める前に必ず管理規約を確認し、管理会社にも連絡するようにしましょう。
またマンションリフォームでは、騒音・水漏れなどの近隣クレームも発生しやすいため、管理会社・リフォーム業者とのコミュニケーションをしっかり取り、安全・安心な工事を行うようにしなければいけません。

そうは言っても、リフォーム業者の良し悪しを見分けるは難しそうだわ……。
相性のよい業者さんとは限らないし、どうしたらいいのかしら。

僕たちのリフォームは戸建て住宅だったけど、心配は尽きなかったよね。
だからこそ、「リフォーム一括見積サービス」を利用して良かったね。
希望するリフォーム内容を取りまとめて、相性の良さそうなリフォーム業者を紹介、見積依頼を代行してくれるのが「見積一括サービス」です。
一定基準の審査をクリアした業者のみを紹介してくれるので、安心して水まわりやマンションのリフォームに強い業者を探すことができます。
これまでにも詳しくご紹介してきましたので、ぜひご一読ください。
トイレリフォーム!マンションでの注意点とオススメ3プラン! のまとめ
ここまで、マンションのトイレのリフォームに関して次の項目について解説してきました。
- マンションのトイレで「便器の交換以外にもできること」
- 素敵な「トイレリフォームのおすすめプラン」
- 確認すべきマンションリフォームでの「注意点」
トイレのリフォームと言えば、便器の交換がまず思い浮かびますよね。
でも壁や床を変えるなど、ちょっとワクワクするリフォームをすることもできます。
そこでまず、「どんなリフォームができるのか」というアイディアをご紹介しました!

便座や便器の交換に加えて、壁や床のリフォームで素敵なトイレになるのよね♪

トイレならではの悩みに特化した素材もあるんだよね。
消臭機能付きタイルや、抗菌作用のあるものなど進化していてびっくり。
そんな様々な素材を使い、実際にコーディネートしたプランも価格別・スタイル別にご紹介。
読者様のトイレのリフォームで、参考にしていただけたら嬉しいです。
しかしマンションでトイレのリフォームができるかどうかは、管理会社に問い合わせる必要があります。
配管の形状や水圧状況によっては、使用できない便器もあるためです。
注意すべき点やリフォーム業者に迷った際のヒントをお伝えしましたので、ぜひ参考にしていただき、トイレリフォームをよりよいものにしてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
たしかにマンションだと、お隣や下の階の方にも影響がありそうよね。