最近、インテリアや雑貨で多く使われるようになってきたアイアン。
階段の手すりでもアイアンが使用されるようになり、重厚で高級感のあるおしゃれな見た目から注目されています。
実際にモデルルームやSNSでアイアンの手すりを見て、「うちもこういう素敵な階段にしたい」とお考えの読者様もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回の記事では
- 階段のリフォーム、リノベーションを考えている方
- 注文でアイアンの手すりを考えている方
に向けて、階段の手すりに主に使われる「ロートアイアン」の特徴と費用、実例をご紹介していきます。
ロートアイアンの特徴




ロートアイアンとは鉄を熱して曲げたり伸ばしたりしながら造形していく技法で、階段の手すりには主にこの方法が用いられます。
日本では最近インテリアに使われるようになりましたが、ヨーロッパでは昔から門扉やフェンス、表札などに使用され親しまれてきました。
- おしゃれな見た目
- 強度が高い
ロートアイアンはなんといっても「おしゃれな見た目」が特徴です。1点1点が職人の手作りのため、オーダーメイドが基本となっており自分だけのオリジナルデザインが作れます。
また鉄のため重厚で強度が高いのがメリットです。

- 冬は冷たい
- 値段が高い
- 定期的なメンテナンスが必要
ロートアイアンは鉄製のため、どうしても冬は持ち手が冷たくなってしまいます。気になる方は持ち手だけ木材のデザインをおすすめします。
また、ロートアイアンは外階段に設置すると雨などの影響により「赤錆」がでてきます。
経年の変化によるあじもロートアイアンの魅力ではありますが、定期的(2~3か月に1度)に柔らかい布やブラシで汚れを落とすことで発生を防ぐことができます。室内の場合は特にメンテナンスの必要はありません。

アイアン手すりの安全性

日本では安全のため法律で手すりをつけることが義務づけられていますが、アイアンの手すりはどのくらいの安全性があるのでしょうか?
アイアンの手すりは先ほどもお話したように、鉄でできているため重厚で強度が非常に高いです。
ただ、デザインによっては高齢者が持ちづらかったり、子どもの落下が心配されます。
一般的に大人が握りやすい手すりの太さは32~35mmと言われています。手すりを設置する場合、高齢者がいるご家庭は持ち手が細目のデザインは避けましょう。
また小さなお子様がいるご家庭は、手すりの支柱間隔がお子様の頭が入らない幅のデザインを選ぶか、下記のように転落防止ネットを取り付けることで安全を確保できます。
この投稿をInstagramで見る#転落防止ネット #ようやく * 住んで1ヶ月。ようやく階段に転落防止ネットが付きました 気づくと横からよじ登ったり身を乗り出したり危険な遊び方をしている子供達 これで当分は悩まずに済みそうです 出入り口のベビーゲートはそのままに侵入禁止も継続です * 施工はDIYも出来るとの事でしたが。。。万が一のための設備なのでここはプロに依頼 たるみや隙間も無く上から下、裏側までめっちゃ綺麗に仕上げてくれましたー もうねきっと全米が涙しちゃうレベル笑 ちなみにネットは手すりの外側についてます 昇降時に子供達がネットではなく手すりに掴まれるように配慮していただきました 大人は1番上なので変わりませんが、背の低い子供達には手すりの有無は重要です 思っていたよりもインテリアの邪魔をしないのも一安心 ネットがあるだけで色々と安心できるし何より怒らずに済むので(←コレめっちゃ大事ですよね心の余裕) 私としては悩んでいる方にはおススメです * * * #マイホーム記録 #マイホーム計画 #パナソニックホームズ #注文住宅 #ウッドワン #インダストリアルインテリア #北欧インテリア #ラクシーナ #lクラスキッチン #キッチン #アイランドキッチン #ヘリンボーン #男前インテリア #西海岸インテリア #シースルー階段 #アイアン窓 #室内窓 #室内窓のある暮らし #フレンステッドモビール #アイアン手すり
引用:instagram
こちらに階段の手すりをつける際のポイントを詳しく載せています
アイアン手すりの費用相場

ロートアイアンの手すりの費用は、よく見られる木製の手すりと比較すると高い傾向にあります。
デザインにより費用は異なりますが、一般的に¥70,000~/mが相場になり、これとは別に設置費用がかかってきます。
節約したい方は既製品を自分で購入して設置だけ業者に依頼することで、費用を抑えることができます。

階段リフォーム全体の費用相場はこちら
アイアンのおしゃれな手すり実例

最後にロートアイアンの実例をご紹介していきます。

室内階段
この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
こちらはシンプルなフラットバーを使用した例です。

この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
曲線のデザインが素敵な手すりですね。ロートアイアンはこのような繊細なデザインができるのが特徴です。

この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
こちらの例は持ち手部分が木製の手すりです。


ロートアイアンの手すりは上のような壁付けのものもあります。
丸みを帯びたデザインがおしゃれですね。
外階段

引用:Naldic
こちらはロートアイアンならではの繊細なデザインが特徴的な例です。


引用:Naldic
細めの曲線が素敵な階段手すり。
シンプルながら目をひくデザインですね。

個性的なデザインが印象的で素敵な手すりですね。
こちらは「ガマの穂」というデザインを採用した例です。
アイアンの階段手すりリフォームまとめ
今回はロートアイアンの特徴と費用、階段手すりの実例をご紹介しました。
- 値段が高いため、抑えたい方は工夫が必要
- ご高齢者やお子様がいるご家庭は安全面を考慮してデザインを選ぶ
- 外階段に設置する場合はメンテナンス面を考える
一見デメリットが多いようですがポイントをおさえれば、おしゃれで印象的なお家になります。
費用を抑えるためにも事前に予算をたて、見積は必ず複数社からとることをおすすめします。
関連記事はこちら
最後までご覧いただきありがとうございました。