近年オール電化住宅が増え、それに伴いエコキュート設置数も多くなり種類も増えてきています。
エコキュートは省エネだからおすすめ!と言われていますが、
- エコキュートって何がエコなの?
- 初めてエコキュートを設置するけど本当に電気代が安くなるの?
こういった疑問に対して、わかりやすく簡単に解説していこうと思います。
新築やリフォームでオール電化にしたい方、エコキュートの導入をお考えの方はぜひご一読ください。
■目次
給湯器の種類

家庭用の給湯器はどのようなものがあるのでしょうか。
エネルギー源が異なる種類ごとに分けてみました。
エネルギーの種類 | 名称 | 本体含む設置費用 | ランニングコスト |
電気 | エコキュート | 20万~50万 | ★★★★★ |
電気温水器 | 10万~30万 | ★ | |
ガス | エコジョーズ | 10万~30万 | ★★★ |
ガス温水器 | 5万~10万 | ★★ | |
石油(灯油) | 石油給湯器 | 15万前後 | ★★ |
※ランニングコストは地域ごと、季節や使用条件によるので大体の目安です。
エコキュートは設置費用が高いですがランニングコストが良いのが分かります。
電力使用量は電気温水器の1/3以下なんです。
エコジョーズはガス温水器の高効率&エコバージョンです。


エコキュートは初期費用が高めだけど電気代が安いんだよ。


オール電化へのリフォームについては、こちらで詳しくご紹介しています。
エコキュートとは

エコキュートは環境にやさしい「エコロジー」のエコ、「給湯」からキュートを取って名付けられました。
エコキュートの仕組み
エアコンの室外機のようなものがヒートポンプユニット、大きい長方形の箱がお湯を貯めておくタンクになります。
最大の特徴は深夜電力の電気料金が安い時間にお湯を作り、タンクに貯めておけるというところにあります。
ヒートポンプユニットとは、熱(ヒート)をくみ上げる(ポンプ)システムです。
ヒートポンプ内に空気を取り込み冷媒(二酸化炭素)で空気中の熱を吸収。
その熱は圧縮されさらに高温になり、高温となった空気(熱)で水を温めているのです。
ポイントは自然の熱を利用しているところ。 環境に優しいシステムなんです。

エコキュートのメリット
電気で安心安全設計、火事などの心配がありません。
少しの電力でお湯を沸かして保温しておくことができます。
また非常時、保温していたお湯を抜いて使うことができます。
電力会社がエコキュートにぴったりの深夜プランを打ち出していて、大幅な光熱費ダウンができるところが最大のメリットです。
エコキュートのデメリット
深夜料金の時間帯中にお湯を沸かせるように設定を確認しておきましょう。
日中に使いすぎてお湯切れを起こしたとき、すぐに沸かす場合は深夜料金外になってしまいます。
またスペースが必要なため設置場所を検討する必要があります。
夜間にヒートポンプユニットが稼働するため音が気になる可能性も。
エコキュートのメーカー
代表的なメーカーとおすすめの機能をご紹介します。
各社独自機能があることはもちろん、省エネを考えられて作られています。
パナソニック |
エコナビ、ぬくもりチャージなどの独自機能。 太陽光発電の余剰電力を活用。 |
三菱電機 |
マイクロバブルを使った独自機能。 ハイパワー給湯や使いやすいリモコン。 |
ダイキン |
温浴タイムなどの独自機能。 アプリでバスライフをサポート。 |





深夜電力とプランについて

次は深夜電力の安さの理由とプランについてまとめました。
深夜電力のプランは電力会社によってさまざまな条件があります。
深夜電力の使用料金が安い理由
日中は電気の使用量が多く深夜は使用量が少なくなる傾向があります。
電気は十分な供給ができるよう使用量が多い時間帯に合わせて作られています。
もちろん季節や曜日によっても需要電力は変わりますので電力会社はそれを予測しながら作っています。
しかし短時間で供給量を変えるのは難しいため余る電力が出てくるわけです。
したがって深夜は電気が余るので使ってもらえるように安くしているのです。
余った電気を使うのは作る側にも使う側にも無駄を出さない工夫と言えます。
オール電化住宅に向けたプランはトータル的に割安です。
東京電力と関西電力のプランを試しに見てみましょう。
東京電力
夜間に使用量が多い方向け
プラン | 基本料金 1kw | 電気量料金 1kwh | |
夜トク8 | 214.50円 | 7時~23時 | 23時~翌7時 |
32.74円 | 21.16円 | ||
夜トク12 | 214.50円 | 9時~21時 | 21時~翌9時 |
34.39円 | 22.97円 |
電気をよく使う夜間の時間帯でどちらか選べます。
日中不在で夜間に電気を使う方はこちらがおすすめです。
オール電化住宅の方向け
プラン | 基本料金 10Aにつき | 電気量料金 1kwh | |
スマートライフS/L | 286.00円 | 6時~翌1時 | 1時~6時 |
25.80円 | 17.78円 |
エコキュートなど深夜電力を使うものや家電は全て電気でまかなっている方におすすめ。
深夜1~6時が安く設定されています。
関西電力
季節や時間帯によって電気料金が異なるプラン
プラン | 基本料金 | 電気量料金 | ||||
6kwh 以下 |
超える場合 1kwhにつき |
デイタイム 7/1~9/30の 平日13~16時 |
リビングタイム デイタイムを除く 8時~22時 |
ナイトタイム 22時~翌8時 |
||
7/1~9/30 | それ以外 | |||||
eスマート10 | 1210円 | 396円 | 38.62円 | 30.2円 | 27.45円 | 15.36円 |
日中不在で夜間に電気を使う方はこちらがおすすめです。
また季節によって料金が変わります。
7/1~9/30の13~16時は割高になりますが、年間を通してナイトタイムは安価です。
オール電化住宅の方向け
プラン | 基本料金 | 電気量料金 | ||||
10kwh 以下 |
超える場合 1kwhにつき |
デイタイム 平日10~17時 |
リビングタイム デイタイムを除く 7時~23時 |
ナイトタイム 23時~翌7時 |
||
7/1~9/30 | それ以外 | |||||
ハピeタイムR | 2200円 | 386円 | 28.96円 | 26.33円 | 22.89円 | 15.20円 |
深夜電力を使うエコキュートをはじめ、家電は全て電気でまかなっている方におすすめ。
深夜の時間帯が広めに設定されていて、価格も安くて使いやすいプランです。
それぞれの電力会社で試算ができるので、ライフスタイルに合わせてぴったりのプランを見つけて下さい。
エコキュートを導入した場合は深夜料金が安くなるプランに変更すると、よりお得になりますよ。




オール電化での電気料金や契約について、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
「深夜電力×エコキュートは省エネ&エコ!誰でもわかるかんたん解説!」まとめ
今回はエコキュートと深夜電力について、お得に節約する方法をご紹介しました。
- エコキュートは自然の熱を利用しており環境にやさしいシステム
- 導入はコストがかかるがコスパはとても良い
- 深夜電力は余剰電力であるため安い料金に設定されている
- 深夜料金とエコキュートを併せて利用すれば省エネ&エコな最強組み合わせになる
- エコキュートは場所を取るので、設置場所は十分検討が必要
- 湧き上げ設定を深夜料金時間帯に設定しておく必要がある
実際の価格や設置は工務店や電気屋さんに相談してみることをおすすめします。
エコキュートについて、少しでもご理解いただければ嬉しく思います。
給湯器をエコキュートに取り換えて、さらなる節約ライフが送れることを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク