「畳が古くなってきたから交換したい、でもせっかく交換するならおしゃれにしたいな。」
畳のリフォームを考えていると、このように感じたことはありませんか?
そんな時は近年、人気が出てきた「琉球畳」を取り入れてみるのはどうでしょう?

この記事では古い畳をリフォームしておしゃれにしたいと考えている方に向けて、琉球畳の実例を紹介します。
琉球畳について全く知らない方でも、この記事を読むと琉球畳にリフォームしたくなるかもしれませんよ。

琉球畳ってよく聞くけどそもそも何なの?

「琉球畳」とはもともと沖縄産のい草を使って独自の編み方で編んだ物ですが、最近では縁がなく通常の畳の半分のサイズで、正方形をしている畳のことを琉球畳と呼びます。
また、一般的な畳に比べて畳目が狭いのが大きな特徴です。
並べる向きを変えることで、光の反射で市松模様に変化する琉球畳は、お洒落でありながら上品さを感じることができる万能な畳と言っても過言ではありません。

詳しくはこちらの動画が分かりやすいですよ。
引用:YouTube
琉球畳なら、普通の和室も手軽におしゃれなイメージ作りができます。
和のテイストを残すもよし、思い切って洋風アレンジするもよし、と可能性は無限大なんです!
琉球畳の材料は何が使われているの?

本来の琉球畳表は普通のイ草と違い七島イ(しっとうい)を使ったものを指すようですが、流通量が少なく、近年では琉球畳表と同じ特殊織で作られた、正方形の縁なし畳を琉球畳と呼ぶ事が多くなりました。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。
畳といえば「い草」のイメージがありますが、近年は畳の材料も多様化してきました。
- 和紙
- オレフィン系樹脂
- い草
- ポリプロピレンと天然無機材料をベースにした新素材
費用はそれぞれ異なるので業者さんに確認するのが確実です。(インターネット販売で見かける、あまりにも格安な琉球畳はやめた方が無難でしょう。)




琉球畳の実例紹介

琉球畳はカラーバリエーションが豊富なのも特徴の一つです。
好きな色や組み合わせで、おしゃれな和室づくりを目指しましょう♪
ここでは読者様のイメージが湧きやすいように実例をご紹介します。
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
薄い黄色と紺色の色の組み合わせが斬新です。
あまり「和室」といった雰囲気ではなく、新しいテイストのお部屋ですね!
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
こちらは似た配色トーンの組み合わせですね。
落ち着いた2色の組み合わせがおしゃれです。
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
一面黒で統一された畳。
黒一色も、光の加減で市松模様になり、普通の畳よりもキリっと引き締まる印象ですね。
琉球畳の組み合わせのイメージはできましたか?
おしゃれな和室のイメージを膨らませてみてくださいね。
古い畳をリフォームしておしゃれに!琉球畳の実例を紹介のまとめ
今回のまとめです。
琉球畳とは一般的に縁がなく通常の畳の半分のサイズで、正方形をしている畳のことを指します。
琉球畳の材料は
- 和紙
- オレフィン系樹脂
- い草
- ポリプロピレンと天然無機材料をベースにした新素材
が主流。
琉球畳はカラーバリエーションが豊富なのも特徴なので、好きな色や組み合わせで、おしゃれな和室づくりを目指しましょう♪
ということでした。
リフォームで和室全体をおしゃれにしたい時は、こちらの記事が役立ちます。
和室リフォームの費用についてはこちらの記事をご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。