憧れのIHクッキングヒーターで料理をしてお手入れも簡単、電気代も前より安くなった!
浮いたお金でおいしいご飯を食べに行けるかも♪
毎日の暮らしが快適になっていく姿を想像するとワクワクしますよね!
でも実際に憧れを実現するには、想像だけではなく下調べが必須です。
希望のリフォームができるのか、どうやって手続きするのか、、なんて調べることがいっぱいですね!
そしてこの記事を見ている皆さんの悩みどころは、どこの電力会社にして何のプランにすればいいの!!ではないでしょうか。




一時期テレビでは「電力自由化になりますよ!電気料金の見直しをして乗り換えをご検討ください!」などと流れていたのは、まだ皆さんの記憶に新しいのではないかと思います。
この部分だけ聞くと「電力自由化」は、一見良いことだけかと思ってしまいますよね。
でも電力会社の選び方や使い方を間違えると、オール電化を考えている方には電気料金が今よりも高くなってしまい、理想とはかけ離れた現実になる方もいるんです!
そうならないためにも、オール電化を考えている人が電力会社を選ぶ際の注意点を知ってもらい、みなさんの参考にしていただけたらと思います!
■目次
夢のオール電化生活の前に、確実に導入できるか再チェック!
オール電化を考えている人はすでに確認済みの方もいらっしゃるかもしれませんが、あなたのお家はオール電化が確実に導入できるかどうかを確認してみましょう!
まずオール電化にリフォームするには電気容量の問題をクリアしたうえで、ヒートポンプ式給湯器の本体と貯湯タンクの設置場所や配管径路を確保します。
(キッチンオール電化リフォームは電気容量アップが必要なケースが多い)
戸建ての場合は電気容量も変えられ、設置場所や配管経路の確保も問題ないでしょう。
注意が必要なのは、電気容量にあまり余裕のない中古マンションです。マンションの方は管理組合の承認も得なくてはいけないので、まずはできるかどうかの確認をすることをおすすめします!
管理組合とは、マンションの敷地・付属施設の管理を行うための団体のことです。
これで安心して電力会社を選ぶことができますね!
次は、先ほども少し触れた「電力自由化」についてお話したいと思います。
電力自由化でどのくらいの企業が参入したの?

早く電力会社の選び方を教えてよ!と声が聞こえてきそうですね、、、
しかし、「電力自由化」も電力会社を決めるうえで大事なお話なのでもう少しお付き合いください!
先ほど、電力自由化でいろいろな業種の企業が電力を販売できるようになったとお話しましたが、実際どのくらいの企業があるのか気になりますよね!
電力自由化で選べる電力会社と電気料金プラン数
地域 | 選べる会社数 | プラン数 | 代表的な会社 |
---|---|---|---|
北海道地方 | 21社 | 72プラン | 北海道電力, 北海道ガス, auでんき, 丸紅新電力 |
東北地方 | 26社 | 88プラン | 東北電力, イーレックス, HTBエナジー, J:COM |
関東・甲信越(東京電力エリア) | 58社 | 238プラン | 東京電力, 東京ガス, ENEOSでんき, 昭和シェル石油 |
中部地方 | 33社 | 106プラン | 中部電力, 東京電力, 東邦ガス, ソフトバンクでんき |
北陸地方 | 14社 | 42プラン | 北陸電力, auでんき |
関西・近畿地方 | 35社 | 115プラン | 関西電力, 東京電力, 大阪ガス, eoでんき, スマ電 |
中国地方 | 23社 | 71プラン | 中国電力, イーレックス, HTBエナジー, auでんき |
四国地方 | 20社 | 62プラン | 四国電力, auでんき |
九州地方 | 30社 | 102プラン | 九州電力, ナンワエナジー, 西部ガス, HTBエナジー |
沖縄地方 | 3社 | 9プラン | 沖縄電力 |
引用:エネチェンジ
なんと全国でこんなに電力を販売している企業があるんです!
これから電力会社を選ぶ方にとっては「こんなに多い中から探すのは大変、、、。」と心が折れかけている人もいるかもしれませんが大丈夫!
オール電化に特化したプランを出している企業は意外と少ないんです!
まだまだオール電化の普及率がガスに比べて少ないので、少なくなってしまうのは仕方のないことですね。
選択肢が多すぎると選ぶのが大変になってしまうので、オール電化向けプランはしっかりと吟味できると思います!
そして電力会社ごとの料金プランの特徴を見極めて、自分のライフスタイルに合うものを選択することが大事です。
次は実際に電力会社の料金プランの例も挙げながらお話していきます!
料金プランの基本と比較の仕方を知ろう!

オール電化向けの料金プランの基本を知ろう!
オール電化向けの料金プランは基本、夜間や休日など電気の需要の少ない時間の料金が安いです。その代わり昼間の時間帯の電気料金が高く、時間帯によって電気料金が変わるしくみとなっています。
一般の電気料金プランは時間帯によって電気料金が変わることはなく、24時間料金が一緒です。
時間帯によって料金が変わることが、一般の料金プランとオール電化向けの料金プランの大きな違いですね!
ここでオール電化向けの料金プランと一般の料金プランのメリット・デメリットをまとめてみました!
オール電化向け料金プラン | 一般の料金プラン | |
メリット
|
・夜間の料金が安い ・土日、祝日が安いプランもある ・夜間に家電を使うよう工夫すると節約になる |
・時間帯で料金が変わらないので、時間帯を気にせず電気を使える ・プラン内容がシンプルなので選びやすい ・大手電力会社でも新電力でも豊富にプランがある |
デメリット
|
・昼間の料金が高い ・地域によってはプランの選択肢が少ない ・オール電化にするときの設置コストが高い |
・電気の使う時間を工夫しても電気料金は下げられない |
これだけを見るとオール電化にすることは、専業主婦や小さいお子さんがいて昼間もエアコンを使うご家庭の方は電気料金が高くついてしまうのかなと思ってしまいますよね、、、。


昼間の電気料金が高くなるといっても、ものすごく高くなる!っていうわけじゃないから、家電の使い方を少し変えるだけで充分安くなるはずだよ!

じゃあ、あっくん一般の料金プランとオール電化の料金プランの料金はどのくらい違うのか教えてほしいな~!
ではここで、最大手の電力会社でもある東京電力の料金プランを例にお話しします。
実際に一般の料金プランととオール電化向けの料金プランを比較してみましょう!
東京電力の一般向けプランとオール電化向けプランの1kWhあたりの料金単価比較
スタンダードプラン(一般向け) | スマートライフプラン(オール電化向け) | |||
24時間 | 昼間(6時~25時) | 夜間(25時~翌6時) | ||
120kWhまで | 120-300kWh | 300kWh以上 | 25.33円 | 17.46円 |
19.88円 | 26.48円 | 30.57円 |
確かに一般料金プランのほうが昼間は若干安くなりますが、オール電化プランの夜間安いところを有効的に使えば問題なさそうですね!むしろ節約できると思います!
安い夜間料金に家電を有効的に使う方法も後ほどご紹介しますね!
電力会社の違う部分を比較して、自分のライフスタイルと照らし合わせてみよう!
ここでは実際にオール電化向けの料金プランをいくつか紹介していきます。
電力会社はどこの部分を売りにしているのか考えながら一緒に見てみましょう!
東北電力 よりそう+ナイト&ホリデー
区分 | 単位 | 料金単価(税込) | ||
---|---|---|---|---|
基本料金 | 3kVA以下の場合 | 1契約 | 990円00銭 | |
4kVA | 1320円00銭 | |||
5kVA | 1980円00銭 | |||
6kVA | 2640円00銭 | |||
電力量料金 | 平日昼間 | 最初の60kWhまで | 1kWh | 24円02銭 |
61kWhをこえ140kWhまで |
32円78銭 | |||
141kWhをこえる | 39円34銭 | |||
休日・夜間 (22時〜翌8時) | 15円88銭 |
引用:東北電力公式HP
平日の夜間10時間と休日の全時間帯が安くなっていますね!
休日丸一日安い料金が設定されているのはかなりお得ですね。
共働きなどで平日は不在がちで、土日にまとめて家事をする方にはおすすめです!
東京電力夜トク8
基本料金(1kW) | 電力量料金(1kWh) | |
214.50円 | 午前7時〜23時 | 23時~翌7時 |
32.74円 | 21.16円 |
引用:セレクター
夜間8時間(23時~翌7時)の料金が安くなっています。
このようによーく見ると料金プランによって違いがあります。
電力会社の料金プランを見るときには、自分のライフスタイルに合っているのか必ず照らし合わせて探しましょう!
ほとんどの電力会社は無料で見積もりができるので気軽に問い合わせしてみてくださいね。
オール電化の料金プランで安い夜間時間を有効的に使おう!

オール電化向けの料金プランにした際は、夜間の料金が安い時間を有効的に使うことが大事です。
ここでは料金プランをお得に使うためにちょっとした節約術をお教えしますね!
家電のタイマー機能を使って夜間に電気を使おう!
タイマー機能付きのものは、夜間時間のうちに完了するようにセットすれば安い電気料金に適用されます。
もし洗濯であれば、寝る前にタイマーをセットして夜間に洗濯から乾燥まで済ませてしまう。
そして朝一でご飯が炊きあがるよう炊飯器もセットしておく!
パンであればホームベーカリーもセットできますね!
このように昼間に使わなくても大丈夫なものは夜間のうちにやっておくことを習慣づけていくといいです。
寝ている間に家事が完了しているのも楽ですし節約にもつながるので一石二鳥ですね!
エコキュートや蓄熱暖房機は季節に合わせてきちんと設定を変えていこう
エコキュートや蓄熱暖房機は、翌日使うお湯・暖房量の不足や余分がないように設定することが大切です。
翌日湯切れや熱切れを起こしてしまった場合は追い焚きをしなければならず、その際にかかる電気代は日中の高い料金になってしまいます。
季節で使用量も変わってくるので、ご家庭の使用状況に合わせて最適な設定を見直していきましょう。
節約術をご紹介しましたが、電気代を気にしすぎて快適な生活ができないのは本末転倒です!
楽しみながら無理しすぎないようにしてくださいね!
オール電化の費用を安くしたい方はこちらの記事も読んでみてください。
リフォームでどこの電力会社の料金プランにするか悩んでいる方へ

リフォームでオール電化を検討している方へお話させていただいた、一連の注意点などまとめてみました!
中古マンションは要注意!管理組合に連絡してみましょう。
★オール電化向けの料金プランは基本夜間の料金が安い!
その中でも各料金プランの特徴を自分のライフスタイルに照らし合わせて探してみましょう。
★夜間の料金プランを有効的に家電を使う
タイマー機能のものは夜のうちにセット!エコキュートや蓄熱暖房機も季節に合わせて設定を変えるのを忘れずに。
オール電化だから安くなる!と思いがちですが、安くなったご家庭はいろいろな電力会社を自分のライフスタイルに当てはめて、夜間時間を有効的に使って快適な生活を送っているのですね!
オール電化にリフォームを検討している方の少しでも参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
どこの電力会社がいいって言っても地域で電力会社は分かれてるし、そんなに悩むことじゃないんじゃない?