ベッドやタンス、ソファーや机などの家具を置くとなると、使い勝手がいいのはやはり和室より洋室ですよね。
一見難易度が高そうな和室から洋室へのリフォームもDIYできるって知っていますか?
DIYでのリフォームは作業が楽しいのはもちろん、自分で手掛けたお部屋はまるで我が子のよう!愛情もひとしおです。
これだから僕もDIYをやめられないんですよね~。
でも和室から洋室へリフォームするってどこをどう変えればよいのか、どうやってDIYすればいいのかわからない!という読者様もおられますよね。
そこで今回は和室から洋室へのDIY方法を6つの主要箇所に着目してご紹介していきます。
ぜひDIYの参考にしてみてください!
■目次
【リフォーム】和室から洋室へのDIY方法1. 畳をフローリングに張り替える

和室と言えばまずは畳ですよね。畳を変えなければ到底洋室には近づきません。
一番簡単なDIYは畳の上にウッドカーペットを敷く方法です。
ロール状になっているのでカーペットのようにころころと転がして広げていくだけで完成します。
ただしウッドカーペットにする場合には気を付けなればならないことも。
畳とウッドカーペットの間には湿気が溜まりやすく、ダニやカビが発生することも考えられます。
除湿や防虫作用のあるシートを畳とウッドカーペットの間に挟んだり、定期的に風を通したりといったお手入れが必須です。

引用:エレメンツ
豊富な色調やデザインから選べます。価格も6畳で2万円ほどとリーズナブルですよね。
では次は畳を撤去し、フローリングに張り替えるDIY方法をご紹介します。
- 畳を剥がす。
- 一般的な畳の厚さは5、6cm、フローリング材の厚さは2cmほど。このまま敷いていくと不要な段差が生じてしまうので、下地を調整します。床板を支える材木の根太+その上に敷く合板+フローリングで畳の厚さと同じになるように材料を準備しておきましょう。
- 一般的な合板の幅が910mmなので、根太にビスが打てるよう根太を303mm間隔で敷いていく。歩いたときにギーと鳴る床鳴りを防ぐために根太の両端を数ミリ開けておきましょう。根太と根太の間に断熱材を入れるのもおすすめです!
- 合板を張っていく。このときも床鳴りを防ぐため、板と板の間を数ミリ開けましょう。
- 合板に木工用ボンドを塗りながらフローリングを張っていく。フローリングのオスサネ・メスサネと呼ばれる凸凹を組み合わせましょう。
- オスサネへ斜めにビスを打ち込み固定して完成。
こちらの動画も参考になります!
引用:YouTube



フローリングのほかにもいろんな床材があります。こちらの記事もぜひ参考に!
【リフォーム】和室から洋室へのDIY方法2. 障子をカーテンに変える

畳に続いて和室特有のインテリア、障子のリフォームについてご紹介します。
陽の光を部屋にほどよく届けてくれる障子ですが、締め切ると風が入らないし、かといって開け広げると部屋の中が外から丸見えになってしまうしちょっと厄介ですよね。
洋室にリフォームするなら、思い切って障子を取り外し、カーテンに変えてみましょう!
- 障子を取り外す。
- カーテンレールを取り付ける。鴨居に取り付ける方法と壁に取り付ける方法がありますが、鴨居は補修が難しいので、今後また障子を取り付ける可能性がある場合は壁に取り付けるほうがおすすめです!レースとドレープなど2枚のカーテンを取り付けたい場合はダブルレールを、1枚だけならシングルレールを選びましょう。
- カーテンをセットして完成。


カーテンやレール選びの際はこちらの記事も参考にどうぞ!
【リフォーム】和室から洋室へのDIY方法3. 壁の塗り替え、クロス貼り

うちの和室は塗り壁だからさすがにDIYは難しいかな、と思う方もおられるのでは?
塗り壁でも大丈夫!やり方しだいで塗り替えやクロス貼り、ペンキでも仕上げられるのです!
まずすっきりとした洋室らしい壁に仕上げられる大壁(おおかべ)という工法によるリフォームの下準備をご紹介します。
- 柱と柱の間の壁に胴縁(どうぶち)という木を組んでいく。
- 柱と壁をすっぽり覆うようにボードを設置し、ビスを胴縁目掛けて打ち込んでいく。
- ビスやボードの隙間などにパテを塗り、平らにする。
こちらの動画もわかりやすいです!
引用:YouTube
次は和室の柱をそのまま活かしながらリフォームする真壁(しんかべ)という工法によるリフォームの下準備です。
和室の壁が塗り壁の場合からご紹介します。
- 表面をほうきで掃きある程度きれいにする。
- 剥がれた部分や凹凸をパテで補修し、やすりをかけ平らにする。
- シーラーを塗り、固める。
- ボードを塗り壁部分に張っていく。壁内部の配線に気を付けながら、枠組みを狙ってビスを打ちましょう。
- ビスやボードの隙間などにパテを塗り、平らにする。
続いて和室の壁がクロスの場合です。新たなクロスを貼る前に古いクロスを剥がすと仕上がりがきれいですよ!
- 古いクロスの端に切込みを入れ、角からゆっくりと剥がしていく。このとき薄い裏紙は剥がさないよう気を付けましょう。
- 下地の破れてしまったところや凸凹にパテを塗り、平らにする。
下準備が完了したらクロスを貼ったり、漆喰や珪藻土、ペンキを塗ったりして仕上げます。
ペンキはそのまま塗っていくだけ。油性塗料はシックハウスになる可能性があるので、水性塗料がおすすめです!
ではクロスを貼っていきましょう。
- 真っ直ぐ貼るために基準となる線を一本、垂直にしるしを付けておく。
- 壁紙を壁の高さより10cmほど大きなサイズでカットする。
- のり付きの場合はフィルムを剥がし、のり無しの場合はのりを添付する。
- のりが付いた面同士が重なるよう蛇腹状に畳むと運びやすい。
- 基準線に合わせ、刷毛で空気を抜きながら貼っていく。
- 角をヘラでしっかりと抑え、余分な部分を定規とカッターでカットする。
- 端に付いたのりをスポンジで拭い、ローラーでしっかりと密着させる。
- 2枚目以降は柄がある場合は合わせながら、先に貼ったクロスに3、4cm重ねて貼っていく。
- 上下左右の余分な部分をカットする。
- 端に付いたのりをスポンジで拭い、ローラーでしっかりと密着させて完成。
こちらの動画も参考になりますよ!女性1人でも簡単に貼れます。
引用:YouTube
続いて塗り壁です。コテを使って塗るのが少し難しいですが、塗りムラも思い出、味わいと考えましょう!
- 練り混ぜた漆喰や珪藻土を1~2mmほどの厚みで塗っていく。一気には塗れないので、ある程度作業範囲を決めて計画的に進めていきましょう!
- 半乾きくらいの状態になったら2度塗りしていく。このときにコテや刷毛を使って、お好みの模様を付けるのもおすすめです!
- 養生を剥がし、24時間ほど風通しをよくした状態で乾燥させて完成。
こちらの動画も合わせてご覧ください。
引用:YouTube

引用:Amazon
動画では自分で調合して練るタイプの珪藻土を使っていますが、練り済みですぐに塗ることができる製品もあります。
ご家族で手形や模様を付けながら塗っていくのも楽しそうですね!



【リフォーム】和室から洋室へのDIY方法4. 天井の塗り替え、クロス貼り

天井がクロスの和室は基本的に壁のクロス貼りとやり方は同じですが、和室の天井はこんな板張りのお家もありますよね。

引用:南海プライウッド
このような天井の場合は溝をパテで埋め、やすりを掛けて平らにしておきます。
そのほかは照明を取り外しておく、養生をしておくなど壁のクロス貼りと同様の手順で進めれば完成です。



へ~くしょい!誰かウワサしてんなぁ・・・
【リフォーム】和室から洋室へのDIY方法5. ふすま、引き戸を貼り替える

クロス貼りに慣れてきたところで、ふすまや引き戸も洋風のおしゃれなものに貼り替えてみませんか?
国産壁紙はふすまより巾が広く、柄合わせやつなぎ目を気にする必要がないのでおすすめですよ!
接着剤にはのりか両面テープを使いますが、段ボールや発泡スチロール製のふすまにはのりは使えないので事前に確認しておきましょう。
ふすまについてはこちらの記事にも詳しく書いています。
ではのりを使った貼り方をご紹介しましょう。あらかじめのりが添付されている国産壁紙がおすすめです!
- 引き手を取り外す。
- ふすまの表面をきれいにしておく。
- 壁紙をふすまの高さより少し大きめにカットする。
- ローラーでのりをクロスに塗る。のり付きの場合はフィルムを剥がす。
- ふすまのまわりに余りを出しながら貼り付ける。
- ふすまの中央から外側に向かって空気を抜きながら壁紙を密着させていく。
- ふすまの縁に沿って壁紙に折り目を付け、余分な部分をカットする。
- ふすまの縁に付いたのりを濡らしたスポンジで拭っておく。
- 引き手をはめ込む穴に「*」の切込みを入れる。
- 引き手を取り付けて完成。
続いて両面テープを使った貼り方ですが、しわにならないよう貼るのがちょっと難しい方法となります。
- 引き手を取り外す。
- ふすまの表面をきれいにしておく。
- 壁紙をふすまの高さより少し大きめにカットする。
- ふすまに太めの両面テープを格子状に貼る。交差する部分は重ならないようにする。
- 壁紙の位置を決め、ふすまの縦半分をマスキングテープで仮止めしておく。
- 仮止めしていない側から少しずつ両面テープをめくりながら壁紙を貼っていく。
- ふすまの縁に沿って壁紙に折り目を付け、余分な部分をカットする。
- 引き手をはめ込む穴に「*」の切込みを入れる。
- 引き手を取り付けて完成。



引用:楽天市場
指定された箇所のサイズを測って発注すればぴったりの建具が届きます。
電話でも対応してもらえるので安心ですね!
【リフォーム】和室から洋室へのDIY方法6. 押し入れをクローゼットに変える

皆さん押し入れは有効活用できていますか?
母さんは大きくて邪魔な扇風機やヒーター、さらには幸運のツボもしまいこんでいるとかいないとか・・・
たっぷりしまえるけれど、奥に何をしまったのかわからなくなってしまうこともありますよね。
和室から洋室へリフォームするならば、押し入れをクローゼットにしてしまいましょう!
クローゼットとして使うためにまずあの真ん中の棚、中段が邪魔になるので外します。
- ぞうきんずりの下部に釘抜きなどを入れてこの原理で持ち上げ、取り外す。手前から少しずつ3か所くらいに分けて持ち上げると外しやすいですよ!
- 天板を下側から金づちなどで叩いて外す。釘に近いところを叩くと外れやすいです!釘も抜いておきましょう。
- 前後のかまちに渡って垂直取り付けられている根太を叩いて外す。下側からかまちに近い部分を金づちなどで叩くと外れます。
- 前かまちを釘がうってある反対側から叩き、釘を浮かせる。釘を抜くと前かまちが外せます。
- 後かまちを固定している釘を釘抜きなどで抜き取る。背面のベニヤ板を割らないよう気を付けながら、後かまちを取り外しましょう。

引用:株式会社ウッドテック
こちらの動画も参考になります。かなりパワーが必要となりそうです!
引用:YouTube
すっきりとした空間になったところで、洋服を掛けるハンガーパイプを設置していきましょう。
- 用意する材料
・巻きステンレスパイプ(壁から壁の長さより5~10mmほど短い。ハンガーを掛けやすい25mm径)
・ソケット(2つ。ポールを壁に取り付ける部品。)
- 取り付け方
・ポールにソケットを通し、壁の下地があるところにねじで固定する。壁にしるしを付けておくと位置がずれにくいです!




押し入れ活用法と幸運のツボが登場する記事はこちら!
和室から洋室にするDIY方法6選のまとめ
和室から洋室へ、お部屋のリフォームというとなんだか大変そうで自分でやるなんて無理だと思っていませんでしたか?
読んでいただいた通り、意外にもDIYできちゃうんです。
道具や材料もホームセンターやネット通販で誰でも簡単に手に入れられますよ。
ご紹介したすべて箇所をDIYするのはもちろん、自分でできそうな箇所だけチャレンジして難しそうな箇所はリフォーム業者にお願いするのもいいですね!そうすればリフォーム費用の節約にもなるはずです。
大事な我が家を賢く、楽しくリフォームして大切にしていってくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク