読者の皆さまはガーデニングはお好きですか?
好きだという方も沢山いらっしゃると思いますが、なかには苦手な方もいるのではないでしょうか?
「芝の手入れが面倒」
「雑草の処理が大変」
など庭は手間がかかる場所ですが、ご近所の目もあるので手入れを怠るわけにもいかないですよね。
それらの悩みを解決するのが庭をコンクリートにする方法です。コンクリートにすることで得られるメリットは沢山あります。
今回はリフォームで庭をコンクリートにするメリットや施工方法、費用などをまとめました。
■目次
庭をコンクリートにするメリット





- 雑草対策
- 掃除しやすい
- 駐車場として活用できる
雑草対策になる
庭をお持ちのご家庭にとって一番厄介なのが雑草です。雑草は庭の景観を悪くしますし、虫がよってきてしまうので処理は怠れませんよね。
庭をコンクリートにすることによって生えてくる隙間はなくなり、悩みから解放されます。
また、芝の水やりなどのメンテナンスもなくなりお手入れがグッと楽になります。
掃除しやすい
庭があると砂利がいつの間にか入り込んでいたり、落ち葉が舞ってしまって掃除が大変です。
また猫に糞をされてしまったということもあるのではないでしょうか?
コンクリートの場合、あまり汚れないので普段はほとんど掃除する必要がなくなります。

駐車場として活用できる
最近は駐車スペースが広いお家をよく見かけるようになってきましたが、まだ1台分のみのお宅も多く「来客用」や「車が増えた」などの理由での駐車場の増設依頼は多いようです。
庭を駐車場にすることでお手入れが楽になるだけでなく、スペースが有効活用できて一石二鳥ですね。
また、コンクリートは耐久性が高く重量の大きい車を停めたり、万が一ガソリンなどの薬品をこぼしてしまっても影響がありません。

土間コンクリート4つの仕上げ方

「土間コンクリート(土間コン)」とは地面に平面的に打ったコンクリートのことで、庭をコンクリートにする場合は主にこの施工が用いられます。
土間コンには全部で4種類の仕上げ方があり、どれを選ぶかによって見た目の印象を大きく左右します。

金鏝(かなこて)仕上げ
この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
- 見た目がキレイ
- 掃除しやすい
- タイヤ痕が残りやすい
「金鏝仕上げ」とは金鏝という工具を使って表面を凹凸なく平らに仕上げる方法です。
見た目がキレイで表面がフラットなため、埃などが掃きやすく掃除がしやすいのがメリットですが、タイヤ痕が残りやすいので気になる方は駐車場としての利用はおすすめしません。
刷毛引き仕上げ
この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
- 滑りに強い
- タイヤ痕がつきにくい
- 掃除がしにくい
「刷毛引き仕上げ」はコンクリートが完全に硬化する前に刷毛ではけ目をつけ、表面をザラザラに仕上げる方法です。
細かい溝ができるため埃などの小さなゴミは掃除しずらいですが、凍結などの滑りに強く、タイヤ痕がつきにくいため駐車場として利用される方にはおすすめの施工法です。
洗い出し仕上げ

引用:RoomClip
- 滑りにくい
- タイヤ痕がつきにくい
- 表面の石がとれる可能性がある
「洗い出し仕上げ」はコンクリートに砂利を敷き完全に乾く前に洗い流して石を浮き出るように施工したものです。
この施工は刷毛仕上げと同じく、滑りに強くタイヤ痕が目立たない特徴があるので駐車場には向いていますが、経年によって表面の石がはがれてくる可能性があります。
スタンプコンクリート
この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
- デザインが豊富
- 工期が短い
- 3年に一度メンテナンスの必要がある
「スタンプコンクリート」はコンクリートを流し込んで平らにした後にデザインパターンの型をのせ、スタンプのように模様をつけて施工する方法です。
この施工方法は何といってもデザインの豊富さが特徴で、某有名パークでも採用されています。
ただ色落ちや劣化防止のため、3年に一度を目安にコーティングの塗装をしなければならないので、材料費を含めてのトータルコストを考える必要があります。
庭をコンクリートにする費用は?

では、庭をコンクリートにするのに費用はどのくらいかかるのでしょうか?

1㎡あたり | 車1台分(15㎡) | |
金鏝仕上げ | 8,000~10,000円 | 150,000円 |
刷毛仕上げ | 8,000~10,000円 | 150,000円 |
洗い出し仕上げ | 16,000~22,000円 | 330,000円 |
スタンプコンクリート | 9,000~13,000円 | 195,000円 |
この1㎡の単価には残土処理などの施工費用が含まれています。
面積にもよりますが、およそ20〜40万円が相場です。

庭をコンクリートにする施工事例

最後に庭をコンクリートにした施工事例をご紹介していきます。
金鏝仕上げ
この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
金鏝仕上げとスタンプコンクリートを組み合わせて施工した事例です。
このように2種類の仕上げ方でデザインするのも素敵ですね。
刷毛引き仕上げ
この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
こちらは刷毛引き仕上げのコンクリートに天然石を部分的に使用しています。
天然石がアクセントになっておしゃれに仕上がっていますね。
この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
こちらの例も刷毛仕上げで施工されています。曲線のデザインが玄関アプローチに施されていて素敵ですね。
コンクリート一面だと水はけが悪くなってしまいますが、砂利を間に敷き詰めることで水だまり対策になります。
洗い出し仕上げ
この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
上の例は洗い出しで仕上げた駐車場です。
こちらも前の例と同じく、コンクリートの目地に芝生を植えることで水はけ対策になっていますね。
この投稿をInstagramで見る
引用:instagram
こちらはタイヤの乗る部分だけを洗い出し仕上げのコンクリートに施工した事例です。
この施工方法だとコンクリートにする面積が少ないので、費用が比較的安く済みます。
スタンプコンクリート

引用:instagram
木目調とタイル柄の組み合わせがおしゃれな駐車場ですね。
スタンプコンクリートはデザイン性が高く種類が豊富なので、人と違った施工にしたい方におすすめです。
庭をコンクリートにする4つの施工方法まとめ
今回は庭をコンクリートにする際のメリットや4つの仕上げ方、施工事例などをまとめました。
仕上げ方にはそれぞれメリットデメリットがあります。コンクリートにする目的や予算を充分に考慮してから決めましょう。
また、コンクリートの施工は技術が必要とされるため施工会社によって差が出ます。
業者選定の際は「経験の豊富さ」を重視して慎重に選びましょう。
関連記事はこちら
最後までお読みいただきありがとうございました。