1日中働いて残業もして、もうくたくた。
でも、家に帰ると、リビングでは子供がゲームをしていて、奥さんが「宿題しなさい」なんて言っていて・・・。
そんな家族のやりとりをほほえましく見ながら、仕事の後のビールを一杯。たまりません。
そんな時間は疲れた心を癒してくれますよね。
・・・・でも。
「ひとりになりたい」
・・・・そんな風に思うこともありますよね?
いやいや、子供の成長や家の広さを考えるとそんな空間が取れない。
でも狭くていいから、自分が充電できるスペース・・・そう、「書斎」が欲しい。
自分だけの・・・特別な。
そんなおこもり感のある書斎をつくるなら、静かに過ごす寝室がおススメです。
今回は、大規模なリフォームを必要としない「隠れ家のような書斎」を「寝室」に実現する方法を調べてきました。
■目次
リフォームしてまで書斎を寝室につくる理由って?

人には1人になりたい時というのが多かれ少なかれあります。
たとえ、普段は友人や職場の人や家族に囲まれて、つねに人とかかわっているほうがイキイキする人でも、1人で考えたりする空間と時間が必要です。
個室は無理でも、スペースを確保したい・・・そう願うのは特に男性に多いでしょうね。
男性は少年の心を忘れない~隠れ家へのあこがれ
子供の頃というのはなぜか隠れるのが好きです。
木に登って潜んで友達にいたずらをするとか、公園の滑り台の下に隠れてお菓子を食べたり、忍者屋敷が好きだったり。
家の中ではカーテンやソファの裏、階段下の収納に隠れて遊ぶ。
特に男の子にそういった行動が多いように見えるのは、「秘密基地」にロマンを感じるからでしょうね。
「こんなところで?!」という特別な場所で、時にはみつかるかもしれないワクワクを感じる。


心配かけてスミマセン・・・。
でもそれはきっと、大人になっても一緒です。
「自分も特別になりたい!」
男性は時に、特別感を求める気持ちがあるのではないかと思います。
それを現実的に考えて「小さくてもいいから家に書斎が欲しい」という願いに変わるのだと思います。


家で最も安らぐ場所・寝室を利用して書斎を
自分に精神的な余裕がなく、つらくて仕方ないとき、男性は女性と比べて1人でまずはなんとかしようと思う傾向があるようです。
そんなときに奥さんの今日職場や子供にあった出来事報告、大人の発想を飛び越えてくる子供の言葉や態度。
いつもなら受け止められても万事そういうわけにはいきません。

こういう時、寝室に書斎があってこもることができたらどうでしょう?
寝室というのは眠りのための部屋。精神を落ち着かせる要素を含みます。
そして寝る時以外基本的に誰も入ってきません。
加えて寝室にはクローゼットや収納スペースがあることが多いです。
「もし、その空間を自分に割くことができたなら・・・?」
安らぎの寝室とゆるくつながりつつ、自分だけの空間で考えにふける。
1人になりたい時に、これだけ安心できる場所はないと思います。

書斎という名のリトルマイホームで癒されたい。
家庭の中でみんなが集まる場所はダイニングやリビングですよね。
しかし、その場所の主導権を握るのは主に奥さんや子供ではないでしょうか?
その場所で癒されることと、ひとりでいることで癒されることは違うものなのです。
これも比較的男性にあることです。
何とか家の中で1人になろうと無意識に考える。
挙句の果てトイレで新聞読んでたら、「もー!!まだあ!?」と怒られる羽目になるのです。
ああ・・・。悲しき流浪の民。

書斎は戸建てはもちろん、マンションでも、たとえスペースが狭くても確保できます。
寝る以外の時間を過ごす自分だけの場所は欲しいものです。
その点寝室に書斎のスペースを設けるのは目的にかなうものです。
寝室なら、疲れたらすぐ横になれますしね。
リフォームで寝室に隠れ家的書斎ができる!?

家族の動きや雰囲気を感じていたい人の場合、書斎は寝室ではなくリビングに続くところなどにコーナーとしてもうけた方がいいでしょう。
しかし、考えをまとめたい、いったん家族と距離をとりたい、秘密の趣味に没頭したいなどが理由であればそうはいきません。
そこで寝室に隠れ家のような書斎をつくったら、どんなふうになるでしょう?

寝室の収納を書斎に
1.おこもり感はありつつ、閉じすぎない空間
適度に仕事や考えごとに集中できる程度にこじんまりとしています。
入り口をアーチ型に変形させることで、特別な感じがありますよね。
アーチ型ゲートは結婚式場やレースの一番乗り、そんな非日常感があるからでしょうか。
日常に居ながらにして非日常を味わえます。
おこもり感★★★★☆くらいですね。

引用:pinterest

2.和室の収納を書斎に
なんとなくネットカフェの和室的なイメージを抱くのは僕だけではないはず。
でも、こちらも閉鎖しすぎていません。
和室の寝室とつながっていることで、まったく孤立する感じはありません。
和室というのは落ち着きと静寂をもたらします。
和の空間は家族とつながりつつ、1人であることを尊重される感じが特にありますね。

引用:亀津建築


3.がっつり仕事モードに入るための書斎
照明もデザインが凝ったものになっています。
手の届く範囲にすべて必要なものがあるように収納の範囲を広げています。
しかし寝室の部分にカーペットを引いてあったりすると、一歩足を踏み出した瞬間におやすみモードになりそうです。
より集中したい場合にはセミオープンとなるような壁かパーテーションで区切るといいでしょう。
本棚で区切って、隠し扉にするのも忍者っぽくていいですね。

引用:pinterest

間仕切ってしまう。
こちらは、収納部屋などが利用できない場合、壁やパーテーションを区切って寝室の中に書斎スペースを作り出すイメージです。
1.セミオープンな壁で寝る場所と一線を画す
机正面と空間側の壁が天井の高さまでないのがポイントですね。
これをがっちり壁で仕切ってしまうと、おこもり感どころではなく、家族との間のコミュニケーションが取れず隔絶されてしまいます。
隠れ家は、あくまでゆるく他の空間とつながっているのがポイントです。
おこもり感★★★☆☆くらいですね。

引用:pinterest

だから、クローゼットの活用だとつらいっていう人はこっちのほうがいいよね。
2.1人が寝ていても仕事ができる書斎スペース
仕切らずにいると、もしかしたら寝てる方は書斎の明かりやこちらの動きが視界に入って、おちついて寝られないかもしれません。
だけどこんなふうに仕切ると視界には目に入らないものの、気配は感じ取れる。
仕事をする方も目の前を遮ることで、仕事に集中できます。
おこもり感は★★☆☆☆といった感じですね。

引用:相羽建設

壁一枚隔ててるだけで意外と考え事に集中できることもあるし。
3.仕切りを壁ではなく見せる収納にして書斎を寝る場所と区切る
見た目もよく比較的行いやすいので、一人暮らしで取り入れている方も多いでしょう。
おこもり感の度合いとしては★☆☆☆☆といったところでしょうか。

引用:pinterest


隠れ家のような書斎に憧れたとしても、思ったより快適でないこともありえます。
狭すぎたり、窓から見える視界が気になったり、逆に壁だらけだと息苦しかったりします。
自分に合った空間なのかどうか考えたうえで書斎を作りましょう。
収納式にする
利用できそうな収納とか押し入れとか、そんなところがない!
しかも寝室自体が狭く壁で仕切って書斎にするほどスペースがない・・・!
そんな場合はいろいろ収納してしまいましょう!
1.書斎を収納

引用:桧屋住宅


2.ベッドを収納



引用:収納ラボ(2枚とも)

ベッドが壁から出てきたわ!!どういうこと!?どうなってるの?

引用:小林家具店


寝室を兼ねた書斎を、ベッドや書斎を収納にしてしまうことで可能にしてしまいました。
これで、寝る時以外は書斎をもつことができます。
仕事も考え事も、けんかして頭を冷やしたい時もこれで大丈夫!
おこもり感は★★★★★です!
番外編~遊び心あふれる書斎
最後はちょっと楽しくなってしまう隠れ家的書斎です。
最初はかまくらにこもってるような遊び心ある書斎です。
しかしその中は落ち着いた雰囲気で和風の照明が心地いいですね。
お隣は和室を寝室にして安らぎを感じつつ、手前にいる家族の様子もうかがえます。

引用:スタイル工房

ん?次のは・・・?
こちらは、書斎の本棚の一つがダミーとなっていて、その先に部屋があります。
秘密の部屋を探検するみたいでわくわくしますね!

引用:DonnaHouse



あっくん、おーい、あっくーん、戻ってきてー?

つい興奮してしまいましたが、戸建てのリフォームなら考えると楽しいですよね。
書斎の中のダミーの本棚を開けたらガレージにつながる梯子がかかってる仕掛けとかもあるみたいですよ!
和室を寝室にするときのアイディアです!
寝室をリフォームする時は壁紙で快適になります。
書斎のリフォームで必要な広さは?

書斎はリフォームで造作できます。
マンションの場合は管理規約により制限がかかることもあり、間取りの変更ができないことがあります。
しかしだからこそ、寝室のデッドスペースを活用するという手段でおこもり感のある書斎はできます。


そもそも書斎に必要な広さはどれくらい?
「寝室に書斎を作るって言ったって、そんな広さはうちにはないよ」
本当にそうですか?
じつは書斎自体は1畳からでも作れます。
ということは、リフォームの際に間取りの工夫次第で寝室に作るというのはできてしまうものです。
1畳の場合

引用:VIPWORKS

引用:VIPWORKS

引用:pinterest


2畳の場合

引用:Roomcrip

引用:Roomcrip


3畳の場合

引用:Roomcrip

引用:Roomcrip

引用:Roomcrip

やっぱり僕は3畳派だなあ・・。

それ以上の広さ

引用:DonnaHouse


あ、さっきのダミーの本棚はこの部屋にあるんだよ。

寝室に書斎をもうける時のレイアウト

1.全体のリフォームを5年かけて完成させたマンション
主寝室・夫婦のそれぞれの書斎、納戸の設置。LDKを広くするなどのリフォームを行っています。
- 築年数:築31年
- 家族構成:2人
- 工事費用:270万円(2014年の部分のみ)
- 工事期間:14日(2014年の部分のみ)
- リフォーム部位:リビングダイニング, 収納, 書斎/子供室/寝室(2014年の部分)


和室を利用して夫の書斎をオープンから個室にしてあります。それにともないLDKがひろがりました。
そして、動線の悪かった妻の書斎を寝室に移し、壁で仕切り書斎スペースとしています。


引用:株式会社長谷工リフォーム(3枚とも)


2.中古マンションのリフォームの例
リフォームする部分を絞って、費用を抑えている例です。
もともとは4LDKだったものを3LDKに間取りを変え、寝室の一部として書斎を設けています。
寝室とはつながっていますが、ほかの部屋とは一線を画しています。
- 中古マンション
- 家族構成:夫婦+こども2人
- リフォーム部位:書斎、リビングダイニング
Before

After

リビングダイニングから見るとこうなります。

引用:リノベる株式会社(3枚とも)
リビングダイニングと書斎つき寝室の間は壁ではなく、ガラスのパーテーションとなっています。
こうすることで、リビングダイニングと書斎、おたがいに様子がわかるということです。
書斎で隔離されすぎないですし、雰囲気がおしゃれですよね。

3.平屋建てをリフォーム
これはもともと個室の書斎があったものの、北側に設置しているため光が当たり切らず、また動線が悪かった例です。
また、逆に寝室は広すぎて手持無沙汰な印象です。
- 戸建て(平屋)
- 家族構成:夫婦(1人が65歳以上)
- リフォーム部位:全体をコンパクトに。トイレから浴室の動線確保、対面キッチン、書斎は個室。
Before

After
寝室の広さのなかに書斎の空間を含め、プライベートテラスの増設もできました。

引用:Panasonic(2枚とも)
寝室と書斎が緩くつながりながら、テラスを眺めて過ごすこともできるようになりました。
なんとも穏やかでゆっくりとした時間が流れそうですね。


マンションの間取り変更には気を付けましょう
リフォームで書斎を寝室に作るときの参考に

隠れ家的書斎をリフォームする時の注意点3つ
1.空調設備は必要不可欠です。
寝室スペースを壁で隔てたりベッドの収納などで書斎を確保するなら、寝室の空調や風の流れがあるので問題はありません。
しかし、クローゼットや押し入れを書斎にした場合、たとえ小さな空間でも空調は必要です。
よくあるのは「そんなに頻繁に部屋を使わないから必要ない」と、空調も照明も気を遣わず空間やコンセントの設置だけすることです。
そのために「夏は暑い、冬は寒い、日が当たらないからいられない」ということになり、そこで過ごすことがなくなり、やっぱり物置になった、というのが最ももったいないことです。
コンパクトでもいいので空調設備を置くことが必要です。
2.狭い空間では空気がよどみます。
寝室とつながっていて比較的オープンであれば、寝室の空気を入れ替えれば風が出入りします。
しかし風の通り道ではない、または寝室の空気の入れ替えをあまりしないなどの場合は空気が動きません。
換気扇などをつける必要があります。
風は入れるだけではなく出さなくてはいけないのです。
3.窓による採光にも注意しましょう。
日がどれくらい当たるのか、夜にしか使わないのか、外が見えると落ち着かないのか、そのようなことを考えておきましょう。
それらのことを考えて、窓があれば利用するかどうか考えましょう。
窓がない場合は、明るさを保つためにPCなどの他に照明用のコンセントを設置するようにしましょう。
リフォームで寝室に書斎を作ったら、費用はどれくらい?
書斎スペースを寝室につくる場合50万円以内で収まることが多いようです。
ただし、大きな間取りの変更で個室の本格的な書斎であれば100万円以上はかかるとみていいでしょう。もちろん内装や家具などにもよります。
また和室から洋室への変更を行う場合も費用がかかります。
逆に、ベッドのそばにカウンターを設置するだけであれば、15万円弱です。
では、隠れ家的な書斎はどうでしょう。
- まず比較的シンプルなのが寝室に間仕切り壁を設ける形です。戸建てだけでなくマンションのリフォームができる範囲・・・・・50万円ほど。
- 最もおこもり感がある「納戸・押し入れ・ウォーキングクローゼットに書斎を3畳ほどで造作する」場合・・・・・40万円ほど。

でも、リフォーム会社に現場を見に来てもらって、見積もりを何社かにお願いしよう。
2畳の押し入れを書斎にし、1畳ほどの棚を付けた場合は次のようになります。
- 工事範囲:押し入れ2畳+棚1畳
- 工事期間:12日間
- 工事費用:399,000円


リフォームで寝室に書斎を作りたい!まとめ
男の夢・隠れ家のような書斎!
あこがれますよね。
仕事に集中するため。趣味に没頭するため。またはひとりきりで思いを巡らす。読書をする。
自分だけのスペースで、家族から少しだけ距離をおいて。
考えてみれば、独身時代は自分の部屋があったと思います。それは間違いなく自分だけのスペースですよね。
その時は特別に思っていなかった「自分だけの空間」
結婚して子供が生まれて・・・そこそこ幸せな生活な中でわかるその「自分だけの部屋」のありがたさ。
そして寝室は安らぎ、深い眠りでエネルギーを蓄える場所。
そこにゆるくつながる書斎をもつことは、仕事モードから切り替えて、ひとりの人間として充電する場所になるはずです。
その書斎がまるでこどもの時探検して見つけたあの場所のように心躍る隠れ家のようであれば・・・。
ぜひ、間取りをいろいろ考えて夢を実現してみてください。
そのかわり充電できたら、ひとりにしてくれた家族にやさしくしてあげてくださいね。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。