一日の疲れを癒すお風呂タイム。
「きれいなお風呂でさっぱりしたい。」
ところですが・・・お風呂って、掃除が大変ですよね。
「今日は少しくらい手を抜いてお掃除してもいいかな?」と思ってお風呂掃除の手を抜くとどうなるでしょう?
「いつの間にこんなにカビが!?」
「何だかイヤなにおいもするし・・・」
きっとあなたもこんな経験があるのではないでしょうか。
これではゆっくりとリラックスしてお風呂に入ることもできませんよね。





掃除に時間と手間がかかりがちなお風呂ですが、最近のお風呂は、掃除がしやすいように進化しているのを知っていますか?
この記事では、掃除がしやすいお風呂について紹介します。
■目次
掃除しやすいお風呂 お風呂は進化している!

掃除が大変なイメージのお風呂ですが、最近のお風呂は、使われる素材や形状の工夫によって「掃除しやすいお風呂」に進化しています。
掃除しやすい「カウンター」
まずは、シャンプーや石鹸などを置く「カウンター」。

そこで紹介するのがこちらのカウンター。
最近のカウンターは取り外しが可能なものも多いようですが、こちらのカウンターは浮島のようになっていて、カウンターを外す手間さえありません!

引用:TOTO
さらにカウンター掃除を楽にしたければ「そもそもあらかじめカウンターを設置しない」という方法もあります。

そんな時は、このような磁石で壁面に設置するタイプのカウンターはいかがでしょうか。

引用:Amazon
壁面に磁石で設置するタイプのカウンターにも様々な種類のものがあります。
このようなタイプなら、場所も取らず、掃除も簡単ですね。
掃除しやすい「フタ」
よくあるお風呂のフタというと、クルクルと丸めるタイプのフタをよく見かけます。


引用:Amazon
そんな悩みを解決してくれるのがこちらのフタです。
このフタは、平らなうえ、軽量!
さらに、フタをこちらの磁石で壁面に設置できるホルダーで浮かせて収納すれば、乾燥も早く、カビ防止にもなります。
お風呂に入るときに邪魔にならないのも、おすすめポイントです。

引用:楽天市場
掃除しやすい「浴槽」「床」「鏡」

そこで「そもそも汚れをつきにくくした」というのが次の浴槽と床、鏡です。
まず、浴槽です。
こちらの浴槽は、撥水・はつ油クリア層というものに覆われているため、水や皮脂などの汚れが落ちやすい加工になっています。
一般的なFRP浴槽に比べて汚れがついていないのが分かるかと思います。

引用:TOTO
次に床です。
こちらの床も、皮脂汚れと床の間に水が入り込みやすい加工になっているため、汚れ落ちがスムーズです。

引用:TOTO
最後に「鏡」です。
こちらの鏡には、炭素がコーティングされていることで、簡単な手入れでも水垢をきれいに落とすことができます。

引用:TOTO


引用:Amazon
掃除しやすい「排水口」

こちらの「くるりんポイ排水口」は、浴槽のお湯を捨てるときに、排水口にうず流をつくることで排水口を洗浄しながらゴミをまとめる仕組みになっています。
さらに、シンプルな構造によって奥まで手が届くため掃除がしやすく、清潔に保つことができます。

引用:LIXIL
リフォームまでしなくても、取り付けアイテムで工夫できることもあります。
こちらは、自分で取り付けるタイプのヘアキャッチャーです。
このヘアキャッチャーを実際に使った方の感想によると、「ステンレス製なので黄ばみにくく、さらにこのくぼみにゴミがたまって取りやすい」ということです。
引用:Instagram
掃除しやすい「扉」

そんな悩みにはこちらの扉。
パッキンを無くしたことでカビが生えにくくなり、さらに水がかかりやすく汚れがたまりやすい換気口をドアの上に設置。
ちなみに、扉のタイプについては、下の写真のような折り戸からスイングタイプにすることで、よりレールの掃除もしやすくなります。

引用:Panasonic
掃除しやすい「洗面器や椅子」


この洗面器と椅子は、浮かせて収納することで乾燥を素早くして、清潔に保てるようになっています。

引用:ヒバリ舎
掃除しやすいお風呂 自動化
ここまで、掃除しやすくなったお風呂の工夫を紹介してきました。
ですが、なんと、さらに進化をして「お風呂がお風呂を自分で掃除してくれる」というものもあります!
自動で「浴槽と床」を掃除!
お風呂掃除が二週間に一回でよくなったら?
とても楽ちんですよね。
こちらは、入浴後にスイッチを一つ押すだけで、浴槽と床を洗浄してくれる機能です。
浴槽は、予備洗浄→洗剤吹付→すすぎという流れで洗浄され、さらに汚れ具合に合わせて〔標準/強力/節約〕と、コースを選ぶこともできます。
二週間に一度程度、手洗いをするだけで良い状態にしてくれます。
お風呂掃除のメインとなる浴槽と床。これだけでも自動で洗浄してくれたら、助かりますよね。

引用:TOTO
掃除しやすいお風呂 まとめ
・浮かせる、取り外しできる、などの工夫で掃除が簡単になる。
・汚れのつきにくい素材や構造で掃除の負担を軽減!
・リフォームでお風呂掃除の自動化も可能。

お風呂の時間を楽しむため、そして大切な時間と労力を上手に省くため、おうちのお風呂を変えてみませんか?

そこで今回我が家では思い切ってお風呂リフォームをしました!
リフォーム業者の良心的な提案のおかげで、思いの外工事費も安かったので、追加工事で浴室暖房付きも発注できました!
追加見積書(浴室グレードアップ)

浴室暖房機能
乾燥や換気がボタンひとつで出来ています♪
そんなにお金もかからないので、毎日の面倒くさい掃除を楽ちんにしたいなら、良かったら検討してみてくださいね。
専門の施工業者であれば、技術力も費用も断然納得できるもので読者様も安心だと思います。

その場合はこちらの「リショップナビ」を読者様にオススメします!僕の場合は、とても腕の良い業者さんを紹介してくれました!
僕も母の実家のリフォームでリショップナビにお世話になりましたが、一流のコンシュルジュがすごく丁寧な対応をしてくれましたよ♪コンシュルジュが対応してくれるのはリショップナビだけです。
ちなみにリショップナビで扱う業者は1500社で数では他を圧倒します。
リショップナビの特徴
|
リショップナビには、顧客と提携リフォーム会社をつなぐコンシェルジュがいます。そのコンシェルジュが、見積依頼をするとコンシェルジュが顧客の希望を直接聞き、他の会社よりも断トツで多い1500社の中から読者様ピッタリのリフォーム会社を紹介してくれます。万が一リフォーム工事中の事故で住まいに損害があったり、引き渡しから1年以内に工事瑕疵があった場合の保証制度を完備していて、顧客のリフォームに対する不安解消に努めています。 |
それをコンシュルジュが自分に相応しい業者を選んでくれるのですごく安心ですよね。
無用な電話は一切なく、メールでのやりとりで対応可能でしたよ!

実際の受信メールの様子

狭く汚い浴槽撤去

汚れが付着しにくい床と壁
\毎日お風呂が綺麗と気持ちいい♪/
リショップナビの評判・口コミについて詳しく知りたい方はこちらから

もしよかったら、うまく補助金を使ってほんわかお風呂ライフを手に入れてくださいね!
お風呂掃除で苦労しないように、と全てをリフォームをすることは費用面でも負担が大きく、難しい方もいるかもしれません。
ですが「ここだけは何とかしたい。」という部分だけリフォームをするだけでもだいぶ手間が省けるようになるかと思います。

そんなお悩みの方は補助金をうまく使えばいいですよ!
こちらで費用削減のコツをご紹介していますので、ぜひ読んでみてください!!
掃除がしやすくなったお風呂で、皆さんがより快適な毎日を過ごせることを願っています!
最後までご覧いただきありがとうございました。
スポンサーリンク