
実家に帰ると何やら甘〜いにおいが。
どうしたの?
これ私のお気に入りなのよ〜! お隣さんが何かがなにかだと言って…。
なにかリフォームとかするのかな?
リフォームするときって近隣への挨拶をどうするのか悩むところだよね。
新しい町、新しい家、ご近所のみなさんともいい関係を築きたい!
でもそんな中、リフォームの時にどこまで挨拶するのか、手土産は必要なのか、気になるところですよね。その疑問にお答えすべく、調べてみました!
リフォームで、どこまで挨拶する?

マンションの場合
マンションなどの集合住宅はどうしても音が響きやすかったり、生活リズムがみんなバラバラだったりするからね。
両隣・上下3部屋のあわせて8部屋でいいのかしら?
引用:マンションリフォーム
マンションのリフォームに関する記事はこちら。
戸建ての場合
あとは自治体によっては工事などの時間の制限があるところもあるみたいだから、町内会長さんへも一言お伝えしたほうが安心だね。
家の中の簡単なリフォームだと思っても大きい車の出入りや車両を家の前に止めるなどがある場合は挨拶をしておいたほうが、後々トラブルは避けられるね!

引用:リノコ
戸建てのリフォームに関する記事はこちら。
いつ行くの?何を伝えたらいい?

いつ挨拶にいく?
それぞれの生活リズムがあるから、会えない場合もあるだろうからその分を余裕を持っておいたほうがいいね。
でも、なんだか初めてお会いする方に1人で会いに行くのは心細いわ…。
細かい工事の日程や使う車両の大きさや台数などを把握している人がいたほうが、質問にも答えやすいしね!
もしどうしてもご挨拶で会えなかった場合はどうするの?
何を伝えたらいい?
・工期日程 開始日と完了日
・工事内容
・お問い合わせ先のリフォーム会社の連絡先(担当者)
話を聞いても次の日には忘れちゃうから…。
僕が読んでわかりやすいと思った案内文はこれだったよ。
画像をクリックすると大きくなります。

引用:リフォーム産業新聞
・ご挨拶は1週間前までにすませる ・ご挨拶にいい時間帯は休日の夕方 ・できれば施工会社と行き、質問に答えられる状況にする ・案内文を作成し、ご挨拶のときには持参する ・ご挨拶できなかった場合も案内文を投函しておく ・伝える内容は 1.工期日程 開始日と完了日 2.工事内容 3.お問い合わせ先のリフォーム会社の連絡先(担当者)
手土産は必要?

よくタオルとかを配るイメージがあるけれど。
一緒にご挨拶に回るのであれば、特に用意しなくてもいいという人もいるし、自分の名前が入ったご挨拶ギフトを渡したいという人もいるみたいで、リフォームの期間にもよるね。
もしも渡したいと思ったら何がいいのかしら。
各家庭によって必要なものは変わってくるから、あっても困らないものということで日常消耗品が多いみたいなんだ。
おすすめなものとしては、タオルやラップ・食器洗剤などかな。
ただそうでない場合はアレルギーや好き嫌いがある食べ物は避けたほうがいいかもね。
・もらって困らないか考える
・予算の目安は500〜1000円
・日常消耗品のタオルや石鹸、洗剤やラップなどがおすすめ
・好みを知っているのであれば、お菓子なども良い
まとめ
家の中の小さいリフォームだから挨拶をしなかったら、隣の人から文句を言われた。
実際にそんなことがたくさん起こっています。
リフォームの準備などで忙しいタイミングですが、これからの素敵なご近所ライフのために参考にしていただけると嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク