子供が生まれても、しばらくは親の目の行き届くところで一緒に生活していきますよね。ご飯も寝るのもいつも一緒。家族の愛に包まれてお子さんは成長していきます。
でも大きくなってくると、落ち着いて勉強するスペースも欲しいし、生活面で自立するためにも独立した子供部屋が欲しいな…そう考えるのは当然のことです。
でも、一軒家ならともかく、限りあるスペースしかないマンションでは、リフォームするのも大変。大掛かりな工事は難しいし、そもそも予算もない…。
そう考えている方のために、今回は、部屋の一角を分割して子供部屋を作るとっておきのリフォーム方法をお伝えいたします。
■目次
どの部屋を分割して子供部屋を作る?4つの失敗例

まず、分割するにあたり一番に考えなくてはいけないのは「どこに子供部屋を作るか?」ということ。当たり前のようですが、これを間違えると後々大きな後悔をすることになります。
失敗例1:リビングから遠すぎた…
子供のプライバシーを重視しすぎて失敗した例です。子供が勉強に専念できるよう、家の端の一番静かなところや普段全然使わないような空間に作ってしまうとどうなるか…。


失敗例2:リビングの音が響きすぎ…
失敗例1の逆のパターンです。
家で一番広いのは、ほとんどの家庭ではリビングではないでしょうか。当然どこかの部屋を分割するとなるとリビングが筆頭にあがると思います。
実際、この記事でもリビングの分割を一番お勧めするのですが、やり方を間違えるとまったくの逆効果になってしまいます。
リビングを分割して子供部屋にすると、テレビの音や家族の話声などが聞こえてきて、落ち着かないことも。
そのため、音が漏れないよう工夫して分割する必要があります。詳しい方法は後ほどお伝えいたします。
失敗例3:生活音が響きすぎ…
生活音とは、お風呂やキッチンの音、そして玄関の開け閉めの音などのことです。
最近のマンションの間取りでは、玄関の入り口に近いところに物置も兼ねた小部屋があったり、ランドリースペース側にウォークインクローゼットにもなるような部屋があったりします。
ちょうどいいスペースと思って一部を子供部屋に分割してみたが…あらゆる生活音が響いて落ち着かない!というケースがありますのでご注意ください。
失敗例4:エアコンの風や明かりが届かない…
ここが最適!と分割してみたが…あれ?エアコンの風が全く来ない!明かりが届かなくて暗い!そんなケースもあります。
エアコンの位置と照明の位置は要チェック。もしもせっかくの子供部屋に届かないようなら思い切ってそれぞれの増設を考えましょう。


子供部屋を分割する4つの方法

どの部屋を分割して子供部屋を作るか決めたなら、次は「どうやって分割するか」です。簡単な方法から本格的リフォームまで様々な方法がありますので、ご自分の家にぴったりな方法を見つけましょう。


母さんレベルOK!置くだけ・吊るすだけで簡単分割!
まずは母さんでも楽々出来ちゃう簡単分割方法。
カーテンを吊るしたりパーティションを置いたりして、分割する方法です。

引用:Amazon
突っ張り棒を利用してるので、天井や壁に穴を開けるような面倒な工事は一切不要。広さや高さの調整も自由自在。1~2万円前後で取り付けることができます。



引用:Cecile
こちらも突っ張り棒仕様のパーティション。特筆すべきは棚が付いていること!完全に仕切れるわけではありませんが、ちょっと個人のスペースが欲しい、そんな時にぴったりの分割方法です。
大きさによって13,000~40,000円くらいになります。


引用:建材ダイジェスト
柾目(まさめ)の無垢の木を用いたパーティションウォール。空間を完全に隔ててしまうのではなく、緩やかにつながりを保てる仕切りです。確かに、木目から見える風景の効果で、孤立した感じがしませんね。
部屋のサイズに合わせてぴったりサイズを発注することができます。もちろん特別な工事はいらないので、母さんでも設置はばっちり。このサイズで289,600円(税抜)。

ですから、比較的低年齢で、まだ家族の目が必要なお子さんに適しています。
大きくなったら簡単に違う仕切りに変更できますから、安心して試すことが出来ますね。
母さんレベル+助っ人必要!仕切り家具を使って分割!


これも基本は「置くだけ」ではありますが、家具が大掛かりなものになるので、ひとりだとちょっと大変。力仕事ができる家族や友人に手伝ってもらいましょう。

引用:ce-fit
子供のものってどんどん増えてしまいますよね。収納も兼ねた仕切り家具なら一石二鳥。これは天井までのぴったりサイズなので、地震対策もばっちり。約33万円(税抜)です。


引用:はぴりの!
こちらは、ふたつの仕切り家具を使用しています、1番は横に並べて完全に仕切っています。2番はばらばらに置いてゆるやかな仕切り兼収納として使用。
お子さんが小さいうちは2番の形で使って、大きくなって自分だけの部屋がほしくなったら1番に模様替え、と長く使うことができます。棚は13万円、扉付きの家具は大きさによって15~24万円くらいで、部屋のサイズに合わせてサイズを選べます。

母さん+DIYに詳しい人必須!手作り家具で分割!



引用:Room Clip
天井まで突っ張れる支柱に、ビスを留められるパネルを取り付けました。もう一方の壁側には、突っ張り棒を渡して洋服をかけています。これも向こう側が見えなくなるので、仕切りの役目を果たしています。


引用:Room Clip
DIY好きならお馴染みのすのこを使って部屋を分割。向こう側に子供部屋を作りました。すのこはちゃんと扉になっていて鍵もかかります。パステルカラーが可愛らしくて、とても元すのこだったとは思えませんね。四人姉妹で、右側が次女さん、左が三女さんのスペースだそうです。

引用:LIMIA(この項同じ)
なんと黒板にもなるおしゃれなパーティションをDIY!


木材とベニヤ板でパーティションを作成したら、「ミルクペイントforウォール」でペインティング。この塗料が黒板代わりになって、チョークで字や絵を描けるんです!
絵の具メーカーのターナー社が扱う塗料のこと。牛乳のたんぱく質であるミルクガゼインを原料としていることから名付けられた。そのため安全な塗料として知られ、ペンキ特有の臭いも少ない。
発色がよく、カラフルにもアンティーク調にも仕上げられる。1本1,000円程度。



引用:Room Clip
これは何を利用しているでしょうか?
まさかの‥‥障子です!
いらなくなった障子を使ってリビングの奥を分割。子供部屋に大変身!右の方の扉ももちろん手作りです。
下の部分は、木材とタイルシートで作成。布で作った屋根部分もとても素敵ですね。


母さんでも安心!リフォーム会社に丸投げで分割!
カーテンやパーティションで分割するだけでは物足りないけど、DIYは苦手…そんな母さんみたいな人は、やはり任せて安心!プロにお頼みしてリフォームしましょう!

リビングのガラスブロックの向こう側が子供部屋です。

これは子供部屋側から見た写真。子供部屋には窓がないので、ガラスブロックと上の空間部からリビングの光を取り入れています。右の写真は、隣にあるもうひとつの子供部屋。家具で緩やかに仕切っています。

この写真は子供部屋をふたつに仕切っていますが、リビングを仕切って子供部屋にするのにもいい方法です。吊りタイプの引き戸を取り付けて、自由に閉めたり開けたりできます。


引用:LOHAS studio
リビングの押し入れだったところを、子供部屋に変身させて分割しました。自然素材にこだわる会社のリフォームなので、塗料なども安心安全です。

引用:stylekoubou
リビングの奥をガラスで仕切って子供部屋に分割。家族からもよく見えるように素通しのガラスですが、子供部屋の方にはロールスクリーンがついていて、必要に応じて目隠しすることも出来ます。
しかも子供部屋は真ん中で二段ベッドで仕切られていているので、子供たちそれぞれの個人スペースもしっかり確保。
次はちょっとハイレベルな分割リフォーム。

和室二間を洋室一部屋にして、さらに子供部屋を分割。中は収納スペースがたくさんあって、自分で整理整頓が出来るように工夫されています。秘密基地みたいでお子さんも大のお気に入り。


子供部屋を分割した人の口コミは?

失敗例とたくさんの事例をご紹介しましたが、ここでは実際に子供部屋を分割したみなさんの口コミを見てみましょう。
◆可動間仕切り収納で分割したのですが、ちょうど分割したいところにエアコンがあったのでそれが邪魔で困りました。結局リビング側にエアコンがくるように分割したのですが、子供部屋が暑すぎて今でも困っています。
◆アコーディオンカーテンで仕切りましたが、「見えない」だけで音はすべて筒抜けなので、子供からはとても不評。音楽聞く時はヘッドフォン必須だし、自分の部屋の意味がない!と言っています。親から見ても、生活音が響くので、勉強中などは結構気を遣います。
◆ガラス窓の扉にしたのですが、お互いの部屋の明かりがしっかり漏れてしまうので、どちらかが遅くまで起きていると気になります。遮光性のカーテンをつけて解決しました。
◆パーティションだけで区切っています。子供たち(娘二人)に音とか気にならないか聞いてみたのですが、小さい時からこの環境なので全然気にならない、という返答でした。勉強はリビングでするタイプなので、多少生活音があった方がいいみたいです。
◆現在可動式の家具で仕切っていますが、そろそろ子供が思春期になるので、本格的リフォームして完全に部屋を分割する予定です。
◆まだ子供は小さいのでパーティションで仕切っているだけですが、もう少ししたら収納家具で完全に分割する予定です。さらに将来はその家具を私たち夫婦用にして、またひとつのリビングにしようと思っています。


マンションの部屋を子供部屋に分割しちゃおう!まとめ
今回は、部屋を分割して子供部屋を作る方法についてお伝えしました。
- 「どこの部屋を分割するか」が一番大切。
- 音や光の漏れがどの程度まで許容範囲か、家族で確認。
- エアコン、コンセントの位置は要チェック!
- 子供部屋が不要になった時のことも想定しておく。
- 「とりあえず仕切ってみる」なら、簡単に変更出来る突っ張り棒タイプが便利。
- 収納出来る仕切り家具を使えば、後々も模様替えしながら使える。
- DIYで分割すれば、可能性は無限大!
- 本格的な分割はプロの業者にまるごとお任せ!
そして何より‥‥
家族みんなでしっかり話し合うこと!
小さなお子さんは自分の意見などまだ言えないでしょうが、その場合は将来本人の希望を取り入れられるよう、いつでも変更可能な分割リフォームから始めましょう。

…母さんの妄想の詳細は、こちらの記事をご参照ください。
子供部屋リフォームには他にも関連記事がありますので、ぜひ参考にしてください。
子供部屋のリフォームを成功させて、大切な家族と素敵な時間をお過ごしくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!