冬になると毎年考えるお風呂のリフォームのこと。
最新のお風呂は高断熱で、掃除も簡単だと聞きますが、費用面も気になりますよね。
うちも庶民ですので、残念ながら高額なリフォーム資金は準備できそうにありません。
今回はマンション向けのお風呂リフォームについて、①お風呂の種類、②コスト、③お風呂リフォームの金額を左右するオプションについて詳しく見ていこうと思います。








■目次
お風呂の種類

「お風呂」と一言で言っても住宅用のお風呂は大きく分けてユニットバス・ハーフユニットバス・造作風呂の3種類があるんです。
既存のお風呂を壊すのに解体費用もかかりますし、どのお風呂にリフォームするかによって費用も変わってきます。
まずは、読者様のご自宅はどの種類のお風呂なのか見極めてみて下さいね。
ユニットバス

引用:TOTO
まずはひとつめ、ユニットバス。
住宅のお風呂の中で最も一般的な選択肢がユニットバスで、9割以上のお宅がユニットバスとも言われているくらい、メジャーな種類です。
うちの実家もこのタイプです。
TOTO、LIXIL、クリナップなどの住宅設備メーカーで造られており、価格も抑えつつ、メンテナンスが簡単で漏水の心配が少ないのが特徴です。
テレビ・スピーカー・ミストサウナ・レインシャワー・打たせ湯など、好みに応じてオプションで追加することもできますし、コストを抑えたい場合は収納棚やシャワーヘッドなどの小物をリーズナブルな価格にすることも可能です。


あらかじめ工場でつくっておいた床・壁・浴槽などを、工事現場で組み立てるのがユニットバスのもうひとつの特徴です。
工場で作ることで一定の基準を満たした品質を確保できますし、現場作業も1日あれば組み立てられます。
(組み立ては約1日で済みますが、既存お風呂の解体・水道管の敷設・電気の接続工事などで全体の工期はもう少し日数がかかります)
●主要部分を工場でつくるので品質にムラが少なく、短時間の工事で済む
●品質を確保しつつ、ハーフユニットバス・造作風呂(後述)よりも安価
●解体費用もハーフユニットバス・造作風呂(後述)よりも安価
●スタンダードクラスでも断熱性(お湯が冷めにくい・床が冷えにくい)が高い
●水漏れのリスクが少ない(マンションの場合、階下住居に与えるリスクも少ない)
●決められた形や種類の中からしか選ぶ事ができない(台形や段差付きのお風呂などは造れない)
ハーフユニットバス
引用:Instagram
こちらはハーフユニットバスという種類のお風呂です。
「ハーフ」というだけあって、下半分はユニットバスの機能、上半分は自由に設計できるようになっていて、お好みの木材やタイルを選ぶこともできます。
天井も通常のパネルではなくて、杉の羽目板や木目調のバスパネルにすることもできるんですよ。
ユニットバスの防水性も維持しながら、好みの資材を使うことができるのば一番のポイントです!

●壁面を木にする事が多く、ほのかな木の臭いと木独特の見た目の高級感が素敵なお風呂
●床や浴槽はユニットバス仕様なため、ユニットバスが持つメンテナンス性や防水性を活かせる
●好きな素材を使える分、工事費用はユニットバスと造作風呂の中間
●解体費用は、ユニットバスと同程度か少し高い程度
●浴室の壁に木を使う場合、換気が悪いとすぐにカビが生えてしまう事があるので注意
●ユニットバスの高級グレードと同じくらいの価格帯
在来浴室(造作風呂)

最後に紹介するのが造作風呂。
在来浴室とも呼ばれるお風呂で、下地材で防水処理を行い、その上にお好きなタイルなどを貼って仕上げます。
工期はかかりますが、その分ユニットバスでは実現できないようなデザインも自由に設計することができるのが一番の特徴です。
今となってはユニットバスが主流ですが、30年くらい前の戸建て住宅では造作風呂の方が一般的だったんです。
マンションにお住まいの方でも、築年数が古い場合は造作風呂の可能性があります。
(造作風呂の場合は、解体するのも、時間がかかるケースが多いので注意が必要です)

工事の進め方やご近所への配慮などは事前に確認してみましょう!


●お風呂の形もサイズも自由
●使う素材(浴槽・水栓金具・タイルなど)も全て自分の好きなように設計できる
●自由度が高く、半露天風呂・ねこ足浴槽も可能
●好きな素材で作れる分、ユニットバス・ハーフユニットバスよりも高価
●解体費用も高額になることが多い
●造りによっては掃除やメンテナンス性が悪かったり、保温性が弱いこともある
●水漏れのリスクもユニットバスより高い
マンションリフォームで選択できるのはどれ?
3種類のお風呂をご紹介しましたが、マンションは集合住宅なので、防水性を最も重要視しユニットバスへのリフォームをルールにしているところが多いと思います。
「拘って造ったものの、水漏れで階下の住居を水浸しに…」なんてことになっては大変です。


お風呂リフォームの相場(ユニットバスの場合)

では、マンションでユニットバスにリフォームする場合の相場を見ていきましょう。
ユニットバスからユニットバスへのリフォーム相場
まずは最も多いと思われるケース、「既存のユニットバスから、新しいユニットバスへリフォームする場合」の相場を見ていきましょう。
●(条件1)ユニットバスはミドルグレードを希望
●(条件2)現在、ユニットバスを使用している
工事内容 | 金額 |
仮設工事(室内養生・共用部養生) | 20,000 |
解体工事(既存ユニットバス) | 28,000 |
ユニットバス代(値引き後) | 400,000 |
ユニットバス取付費 | 80,000 |
電気工事 | 15,000 |
給排水工事 | 30,000 |
入り口枠新設・内装工事 | 45,000 |
産業廃棄物処理費 | 50,000 |
諸経費(10%) | 66,800 |
消費税(8%) | 58,784 |
合計 | 793,584円 |





在来浴室からユニットバスへのリフォーム相場
比較しやすいように、先ほどのユニットバスからユニットバスへのリフォームのときと、同じ仕様のお風呂に変えたと想定してみましょう。
●(条件1)ユニットバスはミドルグレードを希望
●(条件2)現在、在来浴室のお風呂を使用している
●(条件3)築年数が古く、既存の下地が腐食しており下地補修が必要
工事内容 | 金額 |
仮設工事(室内養生・共用部養生) | 20,000 |
解体工事(既存造作風呂) | 95,000 |
ユニットバス代(値引き後) | 400,000 |
ユニットバス取付費 | 80,000 |
大工工事費(下地調整) | 70,000 |
電気工事 | 35,000 |
給排水工事 | 90,000 |
入り口枠新設・内装工事 | 45,000 |
産業廃棄物処理費 | 70,000 |
諸経費(10%) | 90,500 |
消費税(8%) | 79,640 |
合計 | 1,075,140円 |





お風呂リフォームの費用を左右する!?人気オプション4選

相場がだいたい分かったところで、ユニットバスの人気のオプション機能を見ていきましょう。
せっかくリフォームするなら欲しい機能は取り入れつつ、価格とのバランスをとりたいですね!
浴室換気暖房乾燥機

引用:TOTO三乾王
換気・乾燥・暖房・涼風の4機能が備わった実力派の乾燥機。
これはかなりメジャーになってきており、ほとんどの新築マンションで標準搭載されるようになりましたね。


ジェットバス

引用:LIXILリノビオ
銭湯では標準仕様のジェットバス。これが自宅のお風呂にあったら快適間違いなし。
日頃の家事やお仕事の疲れも吹っ飛ばしてくれそうですね。
テレビ

引用:LIXILスパージュ
お風呂のオプションというとテレビが思いつく方も多いかもしれませんね。
なくてもいいけど、あるとついつい見ちゃうテレビ。
お風呂につかりながら、スポーツ中継やどドラマ鑑賞なんて贅沢なひと時ですね~。

断熱

引用:LIXILスパージュ
普段の生活では目に見えない部分ですが、お風呂の回りを断熱材でぐるりと囲むオプションも主流です。
寒冷地にお住まいの方、家族が多い方には特におすすめです!

まとめ
マンションのお風呂の種類・リフォームの相場・人気のオプション機能を見ていきました。
ご自宅の既存のお風呂を見極めて、ご自宅のお風呂にどんな機能が必要かをご家族と一緒に検討してみましょうね!
家電量販店のエディオンでお風呂のリフォームをすることができます!
エディオンならお得にお風呂のリフォームをすることができるかも?!
今回もここまでお読み下さりありがとうございました。