子供が一度は憧れる「自分の部屋」という特別な空間。
そんな子供部屋が、最近小さくなっていってるってご存知ですか?
子供達の憧れの子供部屋、狭くても素敵な空間にしてあげたいですよね。
では、そんな子供部屋で一番スペースを取っている家具は何だと思いますか?
きっと誰もがすぐにベッドを思い浮かべるでしょう。


狭い空間には、ロフトベッドが相性バッチリなんだ!
ベッドで埋まるはずだった空間に新しいスペースが作れるからね。
そうなんです。最近はロフトベッドを子供部屋に取り入れる家庭も少なくないです。

今回は、
- ロフトベッドのメリットとデメリット
- デメリットの解消方法
- 施工/設置事例のご紹介
この3つについて調べました。
子供もワクワクするロフトベッドで、理想的な子供部屋作りをしてみましょう!
■目次
子供部屋にロフトベットでリフォーム!メリットとデメリットは?

子供にとっても秘密基地のようで人気のロフトベッド。
そんなロフトベッドのメリットやデメリットを調べました。
デメリットもありますが、工夫することで十分フォローできる内容です。
子供部屋にロフトベッドのメリット
- 部屋の空間を効率的に活用できる
- 冬は比較的暖かい
- 子供にとってわくわくする空間になる
一番は、空間の有効活用の点でのメリットが大きいでしょう。
それに加えて、子供がわくわくする空間を作れるという点もメリットになるため、
子供部屋とロフトベッドの相性は抜群だと言えます。
子供部屋にロフトベッドのデメリット
- 夏は暑いので寝苦しい
- 子供の落下が心配
- ベッドの下は暗い
- 天井が低く頭をぶつけたり圧迫感を感じる
- 地震の時は転倒の危険がある


でも、対策さえちゃんとしておけば、ロフトベッドを取り入れるハードルはぐっと下げられるよ!
デメリットへの対策
【夏は暑くて寝苦しい!】
夏の暑苦しさは冬の暖かさと表裏一体ですね。
そんな暑さについてですが、子供部屋のような狭い空間であればエアコンが一つあれば問題はないです。
気をつけなければならないのは、エアコンのすぐ横をロフトにしないこと。
ロフトに阻まれて、部屋全体の冷暖房効率が悪くなってしまいます。
【子供の落下が心配】
落下対策にはしっかりした丈夫な柵をがついているものを選びましょう。
ロフトベッドにはあらかじめ柵がついているものが一般的です。
もしそれでも心配な場合は、柵の高さを出すDIYをしている方もいます。
【ベッドの下は暗い】
ロフトの下の空間が暗くなってしまうのは、物理的に仕方ないですね。
勉強机を置く場合は、ライトを使って光を取り入れる工夫すれば大丈夫です。
【天井が低く頭をぶつけたり圧迫感を感じる】
せっかくの快適な空間が窮屈だと本末転倒ですよね。
おすすめは、「座高+60cm」の余裕があることです。

【地震の時は転倒の危険がある】
就寝中に地震が来て倒れてしまっては大変です。
固定して倒れないようにするなど工夫しましょう。
固定だけでは不安…という方にはロフトを作ってしてしまう、というのもおすすめです。
ロフトに造作に興味のある方はこちら↓
ここではロフトベッドを置く場合のメリットとデメリットを見ていただきました。
次はロフトベッドのある部屋の効果的な空間活用方法を見てみましょう。
子供部屋にロフトベッドをリフォームした事例

「ところで、みんなはどんな風にロフトベッドを活用しているんだろう?」
そんな疑問にお答えするべく、
- 勉強机を置く
- 収納を設置する
- その他
3つのタイプ別で事例をご紹介したいと思います。
勉強机を置く
子供部屋で2番目に大きい家具は勉強机ですね。
特に学校に通っていると、机だけでなく教科書やら参考書やら…
と置いておくものがたくさんあって、机周りは結構ごちゃっとしがちな空間でもあります。
みなさんはどんな勉強机にしているのでしょう。
【クールなブルックリンスタイル】
ブルックリンスタイルで揃えたかっこいい子供部屋ですね。
ボリュームが大きく圧迫感が出やすいロフトベッドと勉強机。
細いフレームのおかげで圧迫感が抑えられ、すっきりとした印象です。
この投稿をInstagramで見る
引用:インスタグラム
【自分だけの隠れ家】
先ほどのベッドとガラッと変わって、こちらは存在感のあるロフトベッドです。
子供が好きな秘密基地のような空間ですね。
勉強机には明るいライトも付いていて、勉強に集中できそうな自習スペースの雰囲気を感じます。

なぜだか集中できるんだよね…
この投稿をInstagramで見る
引用:インスタグラム
収納を設置する
子供が成長するにつれて、持ち物も増えていきます。
授業で作ったもの、テストの答案用紙、卒業アルバムなど…
そのため、子供部屋には収納力も求めたいところ。
ロフトベッド下を収納スペースとして活用している方はたくさんいます。
【女の子にオススメ!大容量クローゼット収納】
年頃の女の子はおしゃれも楽しみたいですよね。
このロフトベッドには大容量のクローゼットに加え、大きな姿見が付いています。
※写真のハシゴの裏に、ランドセル等が映っているのが鏡です
この投稿をInstagramで見る
引用:インスタグラム
【ちっちゃい秘密基地にも!カーテン付きの収納スペース】
こちらは男の子の子供部屋。
収納としての機能もそうですが、カーテンをつけることで秘密基地みたいに。
子供のわくわくした気持ちを高めますね!
この投稿をInstagramで見る
引用:インスタグラム
その他
ロフトベッド下の活用方法で多いのは、勉強机や収納としての利用です。
ですが、中には「こんなアイデアがあったのか」と思うような使い方もあります。
【もうひとつのベッドで顔が見える2段ベッド風】
2人兄弟の家などにおすすめなのが、L字型に下にもう1つベッドを置くというアイデア。
兄弟同士、顔を見ながらおしゃべりが楽しめそうですね。
この投稿をInstagramで見る
引用:インスタグラム
【ソファーを置いたら友達を呼べる空間に】
学校で友達を作ったら、家に遊びに来ることもありますよね。
リビングで和気あいあいと楽しむのもいいですが、自分の部屋で内緒話をしたい時もありますよね。
そんな時には部屋のソファーで楽しいおしゃべりタイム!
狭い空間でも、ベッドのスペース分下に空間があるので、ソファーも余裕で置けます。
この投稿をInstagramで見る
引用:インスタグラム

こんなにいろいろ工夫できるものなのね!

自分の好きなように空間作りさせてあげたら、想像力も育まれそうだね!
狭い子供部屋をロフトベッドでリフォーム まとめ
子供部屋の中でひと際存在感を放つ家具、ベッド。
狭い空間を有効活用するためにロフトベッドの活用方法をご紹介しました。
これまでデメリットの印象が強くて迷われている方もいたと思います。
けれど、ロフトベッドで生じるデメリットは、自分たちで解消することができます。
- 夏は暑いので寝苦しい →クーラーの位置に気をつけて設置
- 子供の落下が心配 →柵をつけて対策
- ベッドの下は暗い →ライトをつけて対策
- 天井が低く頭をぶつけたり圧迫感を感じる →「座高+60cm」の高さを確保
- 地震の時は転倒の危険がある →しっかり固定して対策
ロフトベッドによって生まれた小さな空間を、子供たちはどのように活かしてくれるでしょう?
子供にとってこれほどまでに想像力を掻き立てられる最高の子供部屋はありません!
おわりに…
お父さんやお母さんのわくわくした気持ちは子供達にも伝染します。
まずは大人がわくわくしながら、子供部屋のロフトベッドリフォームについて考えてみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
子供部屋のベッドについてもっと詳しく知りたい方はこちら↓
子供部屋のレイアウトについて知りたい方はこちら↓