少子高齢化の時代において、最近、介護リフォームを検討するご家庭が増えています。
これまでにも様々な介護リフォームのお話をしてきましたが、今回は家の出入り口・玄関の介護リフォームについて調べてみました。
歳を重ね、身体に少しずつ不調があらわれ始めると、外に出るのは億劫になるもの。
ですが、毎日ちょっとずつでも外に出て身体を動かすことも大切なことです。
これまで当たり前に出来ていたことが少しずつ出来なくなっていくことで自信を無くし、家にこもりがちな高齢者が多くいますが、ぜひ外に出て身体を動かし、いつまでも元気でいてほしいものです!
少しでも外出の負担をなくすために、玄関を見直してみるのも良いのではないでしょうか?
自身の今後や、両親の将来の介護を見据えて、ぜひ検討してみてください!
■目次
玄関の介護リフォームの目的

お家の中で、いちばん大きな段差があるのが玄関ではないでしょうか?
身体が不自由になると、特に不便を感じやすい玄関。
出入りの負担を少しでも軽減させるために、介護リフォームを検討する際には早めに考えておきたい箇所です。
玄関の介護リフォームの最大の目的は、不便をなくし、怪我を未然に防ぐこと。
段差があるだけでなく、床材が石やタイルなど硬い素材のものが多く、転倒した際に大きな怪我につながる恐れがあります。
高齢者の寝たきりの多くは、転倒による骨折などが原因といわれています。
怪我を未然に防ぐ方法はたくさんありますので、早めの対応で備えたいものです。




玄関の介護リフォームのポイント

それでは、玄関の介護リフォームとは、どんなものがあるのでしょうか?
チェックしておくべきポイントをご紹介しますので、今のご自宅の玄関はどうなっているか、考えてみてください。
それぞれのポイントごとに、するべきリフォームが見えてくるはずです!
出入りは不自由なくできる?
まずは、出入りのとき。不自由なく出入りできますか?
将来を見据えてリフォームを検討されている方にとっては、今は大丈夫かもしれませんが、高齢になり自由がきかなくなった時を想像してみてくださいね。
多くのお家では、たたきと上がりかまちに段差がありますが、高齢者にとってはこの段差がネックになります。
手すりをつけて段差の負担を減らしたり、上り下りを助ける台を設置したりするなどで解消しましょう。

引用:Panasonic
また、玄関の内側ばかりに気を取られがちですが、アプローチからドアまでの空間も注意して見ておきましょう。
道が平坦でなかったり、階段があったりすると、デイサービスの送迎の際にも負担がかかります。
手すりを設置する、スロープに変更するなどの方法で解消しておくと安心。
ドアの開け閉めもしやすいかどうか、確認しておきましょう。
身体が持っていかれず、軽く開け閉めできるものが良いでしょう。
靴の脱ぎ履きは楽にできる?
筋力が衰えてくると、バランスを取るのが難しくなり、靴の脱ぎ履きも容易ではありません。
上がりかまちなどの低い段差に腰掛けるのも負担がかかり、かえって危ないことも。
身長に合わせた台や玄関イスを置くなどして、靴の脱ぎ履きが楽にできるようにしておきましょう。
移動するとき掴まる場所はある?
玄関の中や段差を上がる際、身体を支えるために掴まる場所が必要です。
力を入れやすいように、しっかりした手すりがあると安心して移動できます。

引用:Panasonic
もちろん、玄関の中だけでなく、アプローチからドアまでの間にもあった方が良いでしょう。
車椅子で出入りできる?
車椅子で出入りできるかという点も大事なポイント。

引用:Panasonic
車椅子に乗ったまま玄関に入ることができれば、介護される側だけでなく、介助する方にとっても負担を大きく軽減することができます。
玄関を出てすぐに階段があったり、スロープまでのスペースに余裕がなかったりと、車椅子の場合には不便になってしまうポイントが多々あります。
床は滑りやすくなってない?
雨の日に床が濡れていても、滑りにくい素材であれば安心ですよね。
逆に、滑りやすかったり、硬い素材で転倒したりした際に怪我に繋がりそうな場合には、床材の変更を検討した方が良いでしょう。


これまで特に問題なく過ごしていた玄関でも、高齢になり、筋力が衰えることで感じる危険な箇所もたくさんあります。
要介護になってから工事を検討するのでは、遅いでしょう。
事前にポイントをチェックしておき、早めのリフォームを検討したいところです。
介護リフォームのための気になる補助金などに関しては、こちらの記事も参考にして下さいね。
玄関の介護リフォーム事例

さて、ここからは実際に玄関の介護リフォームをした事例を交えてご紹介していきます。
事例1:開き戸を引き戸に変更・段差の高さを軽減

引用:ホームプロ
こちらは、開き戸だったドアを引き戸に変更された事例です。
高齢になり、片開き戸で身体を大きく動かさないと開けなかったドアが不便で、リフォームを検討されたとのこと。
さらに、玄関を出たあと掴まるところがない点も不便を感じられていたそうで、リフォーム後には手すりも設置されています。
また、玄関の中は、上がりかまちまでの段差が大きかったため、昇降の不便を解消するために段差の間に一段増やし負担を軽減したとのこと。

引用:ホームプロ
これだけでも、随分と上り下りしやすくなり、負担を軽減できました!
事例2:玄関先にスロープを設置

引用:ホームプロ
こちらは、80代のご両親の今後を考えて、玄関先にスロープを設置された事例です。
もともと花壇だった場所を活用して、車椅子で通っても十分なほどゆったりとした幅と勾配のスロープと手すりを設置しました。
ドアを開けてすぐのスペースには、既存のタイルと同じ素材に合わせて拡張しており、見た目の違和感もありません。
スロープ部分には、滑りにくい、モルタル刷毛引きという仕上げを施しているため、雨の日にも安心です。
モルタルを塗りつけた後、表面がまだ柔らかいうちに刷毛でハケ目を付けて仕上げる工法。ハケ目があるので滑りにくくなる。
参考:コトバンク
今はまだ車椅子ではないそうなのですが、椅子付きカートでの上り下りも楽になったそうです。
将来を見据えてのリフォームは、ご両親にとっても、介護をされるお子様世帯にとっても安心ですよね。
事例3:折りたたみ式のベンチを設置

引用:ホームプロ
こちらは、玄関に折りたたみ式のベンチを設置した事例です。
小さなリフォームですが、靴を脱ぎ履きする際にとっても安全。近くに手すりがあることも重要ですね。
それに、使わないときには折りたたんでおくことができるため、見た目もスッキリしますし、車椅子を入れる場合にも邪魔にならず便利です。
事例4:車椅子のための段差解消機を設置

引用:ホームプロ
こちらは、玄関のたたき部分に段差解消機を設置した事例です。
車椅子での出入りがあるものの、玄関のスペースを大きく広げられない場合にはこのような方法もあります。
たたき部分の床が、上がりかまちの高さまで上がって、出入りをスムーズに行うことができます。
タイルで仕上げているため、デザイン性を損なわず、見た目がスッキリしていますね。
玄関の介護リフォームまとめ

今回は、玄関の介護リフォームについてご紹介しました。
まずは、今のご自宅の玄関がどのようになっていて、高齢になった時、どのような障害が出てきそうか事前にチェックしておくことをオススメします。
あらためて、チェックすべきポイントはこちら!
・出入りは不自由なくできる?
・靴の脱ぎ履きは楽にできる?
・移動するとき掴まる場所はある?
・車椅子で出入りできる?
・床は滑りやすくなってない?
以上のポイントをチェックしながら、必要なリフォームを検討していただきたいと思います。
まだまだ介護は必要ない、と思っていても、いつ何が起こるか分かりませんし、必要になってから考えるようでは遅い場合があります。
余裕を持って検討した方が後悔のないリフォームになると思いますので、ぜひ早めの検討をしていただければと思います。
この記事が皆さまのリフォームの参考になれば幸いです。
ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました!