今日も、疲れたぁ……
仕事や家事でヘトヘトの毎日。
代り映えのしないお部屋で気分が盛り上がらない、なんてことありますよね。
そんな時にオススメなのが、壁紙DIYでリフォーム!
一面または一部分だけの貼り替えでも、雰囲気が変わります。
「アクセントクロス」でおしゃれなインテリアにして、気持ちを上げてみませんか?
ということで、次の4つのポイントをじっくり解説していきます!
- 壁紙貼り替えDIYの基本の方法
- 失敗なく壁紙を選ぶ注意点とコツ
- センスが光るテイスト別のコーディネートアドバイス
- アクセントクロスDIYの実例


ステキな実例も、たくさん見せてもらったわね。
母さんもやってみたくて、うずうずしていたわぁ!

お部屋全部の貼り替えは大変なイメージだね。
「アクセントクロス」なら、母さんもチャレンジできるんじゃない?

そうね、そうね。
よーし!頑張ってね、あっくん!

……なんか話が変わってない?
壁紙はお部屋の印象をガラッと変えてくれるので、DIYするのも楽しそうですね。
休日のリフレッシュもかねて、読者様もアクセントクロスに挑戦してみませんか?
■目次
まずはおさらい!壁紙貼り替えDIYのやり方

お部屋の印象を変えるための壁紙貼り替えのDIYなら、部分貼り替えだけで済む「アクセントクロス」がおすすめです。
まずは基本的な壁紙貼り替えのDIYのやり方についてや、おしゃれな壁紙の手に入れ方についてご紹介します。
アクセントクロスって?
先ほどからお話している「アクセントクロス」
そもそも、「一体なんのことかしら?」と、思われる読者様もいらっしゃいますよね。
簡単にご説明しますね。
壁の一部だけ色や柄の違う壁紙に変える、インテリアコーディネート方法です。
例えば、こんな風に壁の一面を色違いの壁紙にしてみたり……。

引用:サンゲツ
このように、飾り棚ニッチの部分だけ柄入りの壁紙にしたり……

引用:AOKI HOUSE
一面あるいは一部分だけ違う壁紙が目線の誘導することで、アイキャッチになる景色を作り、自分らしさを演出してくれます。
壁紙張り替えDIYのやり方
さて、「アクセントクロスとは何か」はおわかりいただけたでしょうか?
続いて、壁紙を貼り替えるDIYの方法を確認しましょう。
まずは、もともと貼られている壁紙をはがして、下地を調整します。
引用:YOU TUBE
次に、接着剤をつけた壁紙を貼っていきます。
引用:YOUTUBE
壁紙の貼り替えは、この2ステップ。
- 古い壁紙をはがして、下地を調整する
- 新しい壁紙に接着剤をつけ、調整した下地の上に貼る
DIY初心者でも、チャレンジできそうです!
実際にDIYをされる際は、もっと詳しくご説明したコチラの記事をぜひご参照ください。
壁紙ってどこで買えるの?
では、実際に壁紙はどこで購入できるのでしょうか。
DIYするための壁紙は、主にインターネット通販やホームセンターで買うことができます!
賃貸でも使える「貼ってはがせる壁紙」など、豊富な品揃えが魅力です。
でも、小さなサンプル画像では、実物との差が分かりにくいなどのデメリットも。
壁紙のショールームで実物をご覧いただくか、大きめのサンプルを取り寄せて確認することをオススメします。
ショールームでは直接販売はしてないことが多いので、ご注意ください。
販売店を紹介してくれる場合もありますので、メーカーへお問い合わせくださいね。
失敗のない壁紙の選び方<注意点とコツ>

ショールームで実物を見ることが、壁紙を選ぶのには一番よい方法です。
でもなかなか足を運べず、サンプルやカタログで選ぶことも多いですよね。
ここでは「壁紙選び」と言う最初のステップで、失敗してしまいがちな点をご紹介します。
ポイントを押さえて、間違いのないアクセントクロスを選びましょう!
サンプルより「実物は明るく見える」
面積が広くなればなるほど、色は明るく、また薄く見えます。
「サンプルではもっとメリハリが出るはずだったのに、なんだかぼんやりしてしまう。」
残念ながら、そんな失敗談を耳にすることもしばしば。
1~2段階、色調の強いものを選ぶと失敗が少なくなります。
壁紙は、これだと思うサンプルよりも少し「暗く」「濃い」色を選びましょう!
面積が広がると「柄は違うものに見える」
サンプルで見た柄を大きな面積で貼ってみると、思ってもみないものになることがあります。
それは、一部分を切り取ったサンプルでは、全体像が把握できないため。
カタログには、部屋全体の施工例写真が載っています。
サンプルだけでなく、写真などで確認することが大切です。
柄のある壁紙は、全体のイメージが分かる写真などを確認しましょう!
アクセントは思ったより「印象が弱くなりやすい」
アクセントクロスを採用した方のお声は、次のどちらが多いと思いますか?
「やりすぎた!」
「もう少し、思い切ればよかった!」
実は、後者の「もう少し思い切ればよかった!」なんです。
主な理由は、面積が広くなると印象が弱まるから。
色柄を強気で選ぶと、案外思っていた印象に近くなります。
アクセントにするなら、自分の感覚より少し強いものを選びましょう!
ご紹介した3つのコツを参考に選べば、大きな失敗は起こりにくくなります。
でも……こんなことありませんか?

実際の部屋のイメージがわかず、コーディネートに自信が持てない……
この後は、実例写真を見ながら、コーディネートポイントをご説明していきたいと思います!
テイスト別コーディネート<ポイントと実例9選>

では実際に色や柄を選んでみましょう!
アクセント部分と既存の壁紙・床材・カーテン・家具などのバランスが大切。
「希望のインテリアテイスト」を絞ることで、コーディネートがしやすくなります。
リビングを中心に、テイストごとのポイントを解説します。
アクセントクロスの選択と、インテリアプランの参考にしてください!
北欧ナチュラル・北欧ヴィンテージ
独特の色あいとプリント柄が、普遍の人気の「北欧スタイル」
お好きな読者様も多いのではないでしょうか?
■北欧ナチュラル

引用:サンゲツ
- アクセントクロス:淡いパステルトーンにする
- 柄はクッションなどの小物に取り入れる
- 椅子やソファ、クッションなどの一部と同じ色をアクセントにする
■北欧ヴィンテージ

引用:リリカラ
- アクセントクロス:大胆なパターン柄
- 家具:少し艶感が赤味がかった、濃い茶色のものにする
- 大きな面積に貼ると圧迫感を感じやすくなるので、バランスに注意する
ホワイトナチュラル・シャビ―シック
優しい白を基調とした「ホワイトスタイル」
絵本に出てきそうなかわいい印象のインテリアです。
■ホワイトナチュラル

引用:リリカラ
- アクセントクロス:木目調・レンガ調など、自然感のある白いもの
- 家具:ソファの生地やクッション、カーテンなどはざっくりした質感を選ぶ
- 白・生成り・ベージュなどの優しい色に、植物など自然なものを取り入れる
■シャビーシック

引用:サンゲツ
- アクセントクロス:ヴィンテージ・アンティーク加工のある白いもの
- 家具・カーテン:フェミニンな印象なものを取り入れる
- 照明や小物で、少し装飾的なものをプラスする

まぁ、かわいい!
あっくん、母さんはこんな感じのリビングにしたいわ!!

うんうん、母さんにピッタリのイメージだね。
僕は次に紹介するような、かっこいいスタイルも好きだなぁ。
ヴィンテージアメリカン・ホームメイドカフェ
ざっくりとした落ち着きと手作り感のある「アメリカンスタイル」
自然のワイルドさや、粗削りな中にある、丁寧な手仕事感が魅力的です。
■アメリカンヴィンテージスタイル

引用:シンコール
- アクセントクロス:ダメージ感のある素材にインスパイアされた柄
- 家具:使い込まれた傷や汚れを生かし、スチールやレザーなど異素材を組み合わせる
- 寄せ集めたような統一感のなさも味わいとする
■ホームメイドカフェ

引用:サンゲツ
- アクセントクロス:レンガや木目調
- 家具:素材のままの印象がある、ナチュラルな色味の木を用いたもの
- かごや黒板、鉢植えの植物などのアイテムを加える
シンプルモダン・ラグジュアリーモダン
モノトーンを基調とし、すっきりした「モダンスタイル」
スタイリッシュな空間が、都会的な印象を与えてくれます。
■シンプルモダン

引用:サンゲツ
- アクセントクロス:グレーまたはブラックのモノトーン
- 家具:直線的で色数を抑えたもの
- スチールやガラス素材とも相性のよいスタイルです
■ラグジュアリーモダン

引用:サンゲツ
- アクセントクロス:モノトーンまたはグレイッシュなカラーの柄
- 家具:漂白したような冴えた白、または光沢感のある黒
- 柄を組み合わせるため、白・黒をはっきりさせることでモダンさを強調する
いかがでしたか?
9パターンの実例と、テイスト別に抑えておきたい点をご紹介しました。
お好みのインテリアは見つかったでしょうか?
アクセントクロスが、テイストごとの印象がより強めることを感じられたかと思います。
クロスだけを考えて選ぶと、まとまりのないお部屋になりがち。
ポイントを絞った全体のコーディネートで、お気に入りの一枚を選んでみてくださいね。
さて、リビングを中心にアクセントクロスのご紹介をしました。
寝室や子供部屋にピッタリのクロスをまとめた記事も、ぜひ参考になさってください!
アクセントクロスDIYのステキな実例ご紹介!

最後に、実際にDIYでアクセントクロスを貼った方の実例をご紹介します!
まずは「飾り棚の背面をアクセント」にしたコチラから。
引用:instagram
グレーの落ち着いた雰囲気が、飾られているアート作品とピッタリ。
シンプルでスタイリッシュな中でも、温かさのある空間になっていますね。
続いて、デコラティブな柄が特徴の壁紙で、作り込まれたお部屋。
引用:instagram
「ウィリアムモリス」柄の壁紙をアクセントに、照明や家具、カーテンも装飾的なものが組み合わされ、印象的なお部屋になっています。
最後は、こちらのポップなアクセントクロス!
引用:instagram
思いもよらない場所のアクセントクロス。
ステキなアイディアと明るいアクセントが、お部屋をさらにかわいくしてくれています!
いかがですか?
みなさん、アクセントクロスのDIYを楽しんでいらっしゃいますね。
壁紙DIY!おしゃれなインテリアコーディネートで自慢のお部屋!のまとめ

お部屋を印象的にする「アクセントクロス」というインテリアコーディネートテクニックを、次の4つのポイントでお伝えしてきました。
■壁紙貼り替えDIYの基本の方法
・アクセントクロスとはなにか。
・壁紙張り替えのやり方。
・壁紙の購入方法。
■失敗なく壁紙を選ぶ注意点とコツ
・3つのコツ
■センスが光るテイスト別のコーディネートアドバイス
・北欧スタイル
・ホワイトスタイル
・アメリカンスタイル
・モダンスタイル
■DIYで実際にアクセントクロスを貼った実例
・DIY実例3選と特徴のご紹介
ステキな空間を見ているだけでも、気持ちがワクワク楽しくなりますよね。
写真だけでは分かりにくい「インテリアコーディネート」も、ポイント解説で取り組みやすく感じていただけたのではないでしょうか。

どのお部屋もステキだったわねぇ。
カーテンやクッション、家具との組み合わせも参考になりました!
リビングだけでなく、玄関やトイレもアクセントクロスにしちゃおうかしら♪
アクセントクロスは、生活に絶対必要なリフォームではありません。
でも、居心地よく・楽しく暮らすことは日ごろのストレスの大きな解消法になります。
DIYは大変そうですが、やってみると思っていたよりも簡単にできたりします。
お部屋のインテリアを考え、からだを動かすDIYのチャレンジでリフレッシュできるはず。
もしかすると、母さんのようにあちこち変えたくなってしまうかもしれませんね。
アクセントクロスの貼り替えリフォームで、毎日の疲れを癒すお部屋になりますように!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
これまでも、壁紙の種類やDIY方法について、何度か話してきたよね!