外構の中でも駐車場周りは特に男性に関心が高い部分です。
車好き、バイク好きの方はこだわりたい方も多いはず。
しかし、新築時に予算の関係でガレージを諦めた方もいるのではないでしょうか。
まだ、諦めるのは早いです!
ガレージは後付けできるので、リフォームをするときがガレージを設置するチャンス。
この記事ではガレージの実例から、設置するメリット、費用などについて紹介しています。
リフォームの際にガレージを検討している読者様に、ぜひ読んでいただきたい内容になっているので、ぜひご覧くださいね!
■目次
憧れの外構ガレージ(実例紹介)







様々なガレージの実例
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
ガレージがあれば、夜に車やバイクの整備することができます。
写真は「大人のための夜の秘密基地」といった雰囲気ですね。
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
雨風に晒されないので、バイクやクロスバイクの収納・保管にもぴったりです。
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
リビングからフェラーリを眺める…こんな休日も憧れますね。
外構ガレージの種類

外構でガレージ製品を展開しているのは、主に3社あります。
LIXIL…スタイルコート
イナバ物置…ガレーディア・ブローディア
ヨド物置…ガレージラヴィージュⅢ
特にLIXILのスタイルコートは棚や折りたためるカウンターテーブルなどのオプションが充実していてガレージで趣味を楽しみたいという方には一番おすすめできる製品です。
- 天井材
- 棚
- カウンターテーブル
- 内装パネル
- 各種ライト
- ペフ付き屋根材
- 配線カバー
- フック


引用:ともにLIXIL
カーポートとガレージの違いは?
ところでカーポートとガレージの違いはご存知でしょうか?
カーポートとは、屋根と柱で構成された駐車スペースです。
一方ガレージは、単に車をとめるスペースというだけではなく、そこで何かしらの作業が可能な空間となっています。
好きな車を存分に眺められるカフェスペースをつくったり、車いじりができるよう工具を取り揃えておいたりと、ガレージは多様な使い道があります。
次の表はカーポートとの比較表です。
同じ車庫周りの外構製品ですが、工期・費用・つくりはそれぞれ異なることが分かりますね。
工期 | 費用 | つくり | |
カーポート | 2台用までであれば2日程度 | 比較的安価 | 屋根と柱 |
ガレージ | 平均1週間~10日ほど | 比較的高価 | 車専用の建物 |
リフォームで外構にガレージを設置することのメリット

実際にガレージを設置した方は、このようなメリットを感じています。
- 愛車の整備がいつでもできる
- 愛車が盗まれる心配が無くなる。
- 見た目がかっこいい。
- 雪や雨の時に濡れないし便利。
- ガレージに色々な物を収納できる。
- 男の趣味の隠れ家になる。
- 防犯面にメリットを感じる。
ガレージがある生活に憧れているという人の意見を見ると、ガレージのかっこよさはもちろんのこと、雪や雨の時に濡れないなど便利を理由に挙げている人が多くいました。
防犯面というのは、車で外出するときにガレージのシャッターを下ろしておけば、周囲から不在が悟られにくくなるので、空き巣防止につながる、ということです。
趣味の楽しみだけでなく、便利さを兼ねているところも人気の秘訣ではないでしょうか。
ガレージを設置する際の費用

ガレージを新設する場合、商品代金+本体組立費+基礎工事費用+土間コンクリートが必要となります。
なので、2台入りのサイズを建てる場合、120万~160万くらいの費用が掛かってきます。
ガレージを趣味スペースとして使用する場合は、電気工事やオプションを追加したら200万超えというケースが多いようです。
ガレージを設置するには確認申請が必要?
ガレージは建築物として扱われるため、10㎡以上の建築物は確認申請が必要となってきます。
また、注意点として、防火地域、準防火地域にお住まいの場合、床面積にかかわらず増築する場合、確認申請が必要となります。
確認申請費用は約8万~20万と会社によって大きく異なるようです。
リフォームで実現!外構に憧れのガレージを設置しようのまとめ
この記事では
- 憧れの外構ガレージ実例
- 外構ガレージの種類…LIXIL、イナバ、ヨドコウの製品がある
- リフォームで外構にガレージを設置することのメリット
- ガレージを設置する際の費用
についてお伝えしました。
新築時に設置できなかった憧れのガレージ。
外構リフォームの際は設置するチャンスです!
ぜひこの記事を読んで検討してみてくださいね。
それでは、今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
外構リフォーム全体の価格費用相場についてはこちらです。
外構のフェンスを新しくしたり、ウッドデッキにサンルームを設置するリフォームを考えている方はこちらの記事も参考になります。