床は家の中で大きな面積を占めるため、印象を決める大事な部分ですよね!
床は住人の体がいつも触れている部分で、汚れやすい場所でもあります。
だからこそダニやカビの心配の少ないフローリングが主流です。
でもリフォームを考えているけどお金の心配が・・・という方も多いはず!
僕がカーペットの床からフローリングにしたら良いことずくめだったので、お財布に無理なくリフォームしませんか?
この記事を読んで貰えれば、やっぱりフローリングっていいなぁと再確認できます♪
■目次
カーペットとフローリングの床 メリットとデメリット

家の床全部屋フローリングにしたい
— 輝 (@telboooo03) January 22, 2020
引用:Twitter
そだなぁ〜100万あったら
部屋の大改造かなぁ〜
カーペットからフローリングにしたいなぁ〜
たりるかなぁ〜
そもそも、当たってもやるかなぁ〜
当たったらやろうかなぁ〜
、、、、、部屋の片付け。(はよやれ)#一生やらんやつ #やる気スイッチどこ— mina❤︎ (@_rnirla) January 20, 2020
引用:Twitter
人気の高いフローリングですが、カーペットと比較した上でそれぞれのメリットとデメリットを知っておきましょう!
- 色柄が豊富でインテリア性が高い
- 保温性がある
- 防音性が高い
- 値段が手ごろ
- 転倒してもクッションとなってくれるため安全性が高い

- ダニの温床になりやすい
- 液体をこぼしてしまうと染みになる
- ダニが発生しにくい
- 掃除しやすい
- 耐久性が強くメンテナンスの必要がほぼ無い
- 無垢材なら調湿効果がある
- 床暖房が可能
- 高価
- 足が冷える
- 水に弱い
- 階下に足音、物音が伝わりやすい


うっかりカレーなんかこぼしたら、ご飯そっちのけで染み抜きしなきゃいけないしね・・・


最近では防音対策を可能にしたフローリング材が開発され、ほかにもデメリットをカバーしてくれる機能性に優れたフローリング材も増えてきているんだよ!

カーペットからリフォームするにあたってフローリングの種類を知ろう!



無垢(むく)フローリング
無垢(むく)フローリングとは一枚の木だけで作られたもの。

引用:LIXIL
無垢フローリングにはこんな特徴があります。
- 木の芳香でリラックス効果がある。
- 梅雨時のベタベタ感や、踏んだ時の冷たい感じがないため足触りが良い。
- 調湿作用がある。
- 見た目の風合いが良い。
- 反りやきしみなどがある。
- メンテナンスに手間がかかる。
複合フローリング
複合フローリングとは下地の層として合板があって、その上に化粧材を貼り付けたもの。
一般的な建物で多く使用されているフローリング材です。

引用:nissin ex.

引用:well reform
複合フローリングにはこんな特徴があります。
- 床暖房に対応できる。
- 反りや伸縮がない。
- 施工が楽。
- 低価格
- 掃除、メンテナンスが楽。
- 熱や水による表面の剥がれやひび割れがある。
- 傷がつくと目立つ。

フローリングについて、こちらの記事でより詳しく説明しています。
カーペットをフローリングの床にDIYでリフォームする方法

DIYが得意な方なら、リフォーム会社に依頼せず自分でリフォームしてみませんか?
工事費用がかからないので、材料費だけで張替えができかなりの節約となりますよ。
DIYでリフォームするときの手順を簡単に解説します!
1. 壁と床の境目にある「巾木(はばき)」と呼ばれる細長い木材を外す。
小さなヘラを壁と巾木の間に差し込むとはずれやすいです。
*巾木・・・床と壁のつなぎ目で壁の下部に取り付ける横板の事。

引用:家づくりブログ
2. カーペットなどの床材をはがす。
ドアの框(かまち)とカーペットの小さい隙間にマイナスドライバーの先端を差し込み、少しずつカーペットを剥がします。
ある程度剥がれたら一気に剥がします。
クッション材(フェルト)が見えてきたらそれも剥がします。

バールでグリッパーも外します。
*グリッパー・・・カーペットを固定するための釘の出た板の事。

引用:LIMIA

3. フローリング材を端から貼る。
フローリングにはフローリング同士をつなぐ、サネと呼ばれる箇所があります。

引用: Kami-Goya日記
オスのサネをメスのサネに入れ込むかたちで連結していきます。
フローリング材にボンドを塗り、壁側から貼っていきましょう。


4. 新しい巾木を取り付けて完成。

カーペットからフローリングにリフォームするDIYはどのくらいお得なの?
床をカーペットからフローリングにするリフォームを業者に頼むと、6畳でおおよそ12~14万円 かかります。
DIYでかかる最低費用は工具があればフローリング、接着剤の代金のみで工事費がかからないので3~6万円です。
それぞれ高い金額で考えてもDIYは8万円近くお得ですね♪
フローリングの詳しい種類や価格を知りたい方はこちらをご覧ください。
リフォームした後のお手入れも気になってきたよ!って方はこちらをご覧ください。
カーペットの床をフローリングに まとめ
素材感、風合いにこだわりがある人は無垢フローリング
お手入れが簡単な方がいいという人は複合フローリング
- 壁と床の境目にある「巾木(はばき)」と呼ばれる細長い木材を外す。
- カーペットなどの床材をはがす。
- フローリング材を端から貼る。
- 新しい巾木を取り付けて完成。
DIYは業者に頼むより8万近く節約できる。
フローリングの床にするとメリットが多いですね♪
この機会にリフォームして、カーペットの悩みから解放しましょう!!
最後までお読みいただきありがとうございました。