読者様は今のお風呂に満足していますか?
日々の生活に欠かすことのできないお風呂。1日の疲れをとりリラックスできる場所でもありますが、
「掃除が大変」「寒くて入るのが億劫」「劣化してきた」
と悩みが多い場所でもあります。
今回はお風呂リフォームで人気のメーカーであるLIXIL、TOTO、Panasonic、クリナップ、タカラスタンダードの5つから戸建てのおすすめユニットバスを紹介していきます。
■目次
そもそもユニットバスって何?

皆さんはユニットバスと聞いてどのようなお風呂を想像しますか?


ユニットバスとは、工場などで予め防水性の高い素材を用いて天井・浴槽・床・壁などを成型しておき、現場に搬入した後にそれらを組み立てる浴槽のことである。
引用:Wikipedia
つまり「天井と床、浴槽のつなぎ目が一体化している浴室」のことでバスルームとトイレ、洗面台がそれぞれ別々の場合でもユニットバスといいます(他にもよく言われるシステムバスもユニットバスと同じ意味です)。


お風呂をリフォームする前に

お風呂のリフォームを検討しはじめたら、まず自分の家の浴室のサイズを知る必要があります。
そのほかにも、リフォーム方法によって施工価格も変わってくるので、一緒に紹介していきます。
サイズの測り方
浴室の測り方は室内の横幅と奥行きを測ります。
例えば横幅160センチ、奥行き180センチだった場合、サイズをミリ単位にして頭文字を2文字ずつをとった数字「1618」がバスルームのサイズとなります。
下記は戸建てのユニットバスのサイズ表です。
サイズ | 坪 | 浴室内寸(mm) |
---|---|---|
1216 | 0.75坪 | 1200×1600 |
1217 | 0.75坪 | 1200×1700 |
1317 | 0.75坪 | 1300×1700 |
1616 | 1坪 | 1600×1600 |
1717 | 1坪 | 1700×1700 |
1618 | 1.25坪 | 1600×1800 |
1620 | 1.25坪 | 1600×2000 |
1621 | 1.25坪 | 1600×2100 |
1624 | 1.5坪 | 1600×2400 |
1818 | 1.5坪 | 1800×1800 |
引用:イツキのブログ
※内寸サイズの下2桁が50だった場合は繰り上げる
例)1600×2050だった場合は「1621」サイズのバスルーム

ショールームなどに足を運ぶ前に自宅のお風呂サイズを確認してみましょう。
在来工法とユニットバス
在来工法とは古くからある“タイル張り”のお風呂のことで、下地に防水加工を施し仕上げにモルタルやタイルで床や壁を作る工法です。
この工法を使ったお風呂は壁や床、浴槽、窓などを自分の好きな位置に設計できるメリットはありますが、タイル張りのため腐食しやすく、冬は寒くて滑りやすいため特に高齢者には向きません。
また在来工法からユニットバスにリフォームするのと、ユニットバスからユニットバスにリフォームするのでは前者の方が費用が高く、工期も手間がかかるため長くなります。
今の自宅のお風呂がどちらの工法で作られたものであるか調べておきましょう。
戸建てのおすすめユニットバス

ユニットバスと一口にいっても、色んなメーカーからでていてどれを選んだらいいのか迷っちゃう!
そんな方のために、おすすめのユニットバスを紹介します。
LIXIL アライズ

引用:LIXIL
費用:65万円~
- 掃除がしやすい
- お湯が冷めにくい
- デザイン、カラーが豊富
掃除しやすい
お風呂をリフォームするなら掃除がしやすい方がいいですよね。

上記は「あなたが嫌いな家事はなんですか?」というアンケートの回答結果です。
お風呂掃除が42.0%と最も高い数値になっています。実際、面倒だと感じている人は多いようです。そのため各メーカー「掃除問題」に力を入れています。
LIXILはカウンターが壁からまるごと外せる「まる洗いカウンター」や、スポンジが目地の奥まで届きやすい「キレイサーモフロア」、また排水口のゴミがまとまりやすい「くるりんポイ排水口」と掃除しやすいように工夫されています。
お湯が冷めにくい
LIXILのアライズは浴槽にサーモバスSを搭載しています。従来の商品だと4時間後ー5℃湯温が下がるのに対して、サーモバスSはー2.5℃以下とおよそ半分の温度になります。
光熱費が節約でき、最後のひとりまで温かい快適な浴槽です。

デザイン、カラーが豊富
アライズの浴槽は形状が7種類、色は13種類から選べデザイン、カラーがとても豊富です。
他にも壁パネルは39種類、床も12種類から選択でき自由に組み合わせができます。

TOTO サザナ

引用:TOTO
費用:76万円~
- 掃除しやすい
- お湯が冷めにくい
- 安心、安全設計
掃除しやすい
TOTOは抗菌、防カビ仕様で掃除しやすい排水口、汚れが落ちやすい鏡、水や皮脂汚れをはじく浴槽と「クリーンでうれC」をテーマにお手入れが簡単にすむように設計されています。
また今年2月に発売された「床ワイパー洗浄」はスイッチ1つで除菌水を自動噴射し、カビやピンク汚れを防ぐことができる画期的な機能で、こちらはオプションでつけることができます。
お湯が冷めにくい
TOTOのサザナは「魔法びん浴槽」を搭載。浴槽の断熱材と断熱性の高い風呂ふたによって4時間後ー2.5℃以下とお湯が冷めにくい構造となっており、光熱費が節約できてお得です。
また風呂ふたが約900gと従来の半分の重さとなっており、手軽に開け閉めができます。
安心、安全設計
高齢者やお子さんがいる家庭はお風呂での転倒など“万が一何かあったら”と思うと心配ですよね。
サザナはユニバーサルデザインを搭載。段差を低くした出入口のほか、またぎやすい高さの浴槽、すべりにくい床など幅広い年齢層に対応した安心、安全設計です。

ユニバーサルデザインとは、国籍・言語・文化、年齢・性別などの違いや、障害の有無、能力差などを問わず、できるだけ多くの人が利用できることを目指したデザインのことです。
正式には、デザインの対象を障害者に限定していない点で「バリアフリー」と区別されていますが、日本においてはその区別があまりなされていない傾向にあります。
Panasonic オフローラ

引用:Panasonic
費用:70万円~
- 掃除しやすい
- 壁柄や照明が豊富
- 美肌になれる機能搭載
掃除しやすい
Panasonicのユニットバスは、有機ガラス系素材で軽く拭くだけでキレイになる「スゴピカ浴槽」や「スゴピカカウンター」、床の隅に目地がなくキレイが続く「スミピカフロア」など掃除しやすいさまざまな工夫がされています。
またカビを防ぐ「カビシャット暖房換気乾燥機」もオプションで設置可能です。
壁柄や照明が豊富
壁柄はウォールナット柄、アイスグレー柄など種類が豊富です。
標準装備の壁付照明はサークル、スクエア、四角丸、プラネットの4種類の形から選択でき、またオプションで癒されるキャンドル調や落ち着いた雰囲気のダウンライト照明なども選べます。
美肌になれる機能搭載
オフローラは酸素を含んだ「酸素美泡湯」をオプション機能として選択できます。
酸素美泡湯に浸かると普通のお湯より汚れが落ちやすくなるほか、お肌の角質水分量があがってしっとり肌が長続きします。
またお湯の効果で湯上り後も湯冷めしにくいのが特徴です。


Panasonicのお風呂をもっと詳しく知りたい方はこちら
クリナップ ユアシス

引用:クリナップ
費用:65万円~
- 掃除しやすい
- お湯が冷めにくい
- 素敵なスタイルシェルフ
掃除しやすい
クリナップはカウンターの取り外しができるほか、カウンターと壁との間に隙間が設けられているので手がすみずみまで届き、お掃除しやすい設計です。
またパッキンがない浴室ドアや、壁と壁の間にクリンパッキンを使用していて汚れがつきにくくなっています。
お湯が冷めにくい
高断熱浴槽で4時間後の湯温低下が2.5℃以下抑えられ、ガス代を節約できます。
また壁、天井、フロアを保温材で包んだ「浴室まるごと保温」で浴室のあたたかさも続き快適です。

素敵なスタイルシェルフ

引用:クリナップ
ユアシスの特徴はスタイルシェルフが標準装備されていることです。
長さがロング、ショートタイプから選択でき、カラーはブラウン、ホワイト、ブラックの3種類から選べます。
また上記写真のように1つの棚でフラットスタイルとボトルの底に水がたまらない水切りスタイルの2つの仕様ができ、いつでも変えられるので便利です。
タカラスタンダード レラージュ

引用:タカラスタンダード
費用:69万円~
- 掃除しやすい
- お湯がさめにくい
- マグネット収納
掃除しやすい
タカラスタンダードは「ホーロークリーン浴室パネル」を搭載し、カビに強くお手入れは入浴後にシャワーでサッと流すだけと簡単です。
またタワミやひずみを防ぎ、キレイが続く「キープクリーンフロア」は足元もヒヤっとしません。
お湯が冷めにくい
厚い保温材で浴室全体を包んだタカラスタンダード独自の商品である「パーフェクト保温」は、室外の冷気を防ぎバスルームのあたたかさが続きます。
また「キープクリーンフロア」は熱伝導率の高いタイルを採用しており、シャワーでお湯をかけるだけで温かくなり足元が冷えません。
マグネット収納
グッドデザイン賞を受賞しているマグネット収納の「どこでもラック」。約15種類のバリエーションの中からシャンプー、掃除用具、風呂おけなどの収納ラックが選べます。
またシャワーフックもマグネットでできているので好きな位置、高さに調節できて便利です。

人気メーカー戸建ておすすめユニットバスのまとめ
今回は人気メーカーの戸建ておすすめユニットバスをご紹介しました。
|
生活をより良く快適にするためのリフォーム。失敗しないためにも、ぜひ一度各メーカーのショールームへ足を運んでみて下さい。
便利で快適な機能がたくさんあって見に行くだけでも楽しいですよ。
最後までご覧くださりありがとうございました。