お風呂のリフォームは値段もですが工事期間も注意しておかなければいけません。なぜなら…工事中はお風呂が使えないからです。(当たり前ですね)
さて、では工事期間はどのくらいかかるかというと、1日から10日です。…と言われてもちょっと予定が立ちません。
1日なら休日に工事をすることができるかもしれませんが、10日と言われると長期休暇を当てなければいけません。
どうしてこんなに差があるのでしょうか?
今回はお風呂のリフォームの期間についてまとめてみました。




お風呂のリフォーム期間は1日から10日でできます。
ユニットバスの入れ替えとなると工事の規模にもよりますが、2日から6日かかります。
今回はお風呂のリフォーム期間についてまとめてみました。
■目次
お風呂のリフォームには1日から10日かかります

お風呂のリフォーム工事の種類はこんな感じです。
1.在来工法のタイルの浴槽からユニットバスへ
2.ユニットバスからユニットバスへ
1)バスタブのみの交換
2)ユニットバス全体の交換
在来工法からユニットバスへ
1日目:養生ボード敷き、解体作業
2日目:土間コンクリート打設工事、木工事、配線配管工事
3日目:商品搬入、バス組み立て、配管工事、断熱工事
4日目:ユニットバス組立工事、
5日目:木工事(内装造作)、外壁工事
6日目:内装工事、電気工事、ドア据付、クリーニング、引き渡し
引用:リフォームガイド
引用:YOUTUBE
在来工法タイル風呂からユニットバスに交換する工事は2〜6日、最長で10日かかります。
在来工法からユニットバスへの工事についてはこちらの記事もご覧になってください。
工事をどこまでするかという規模で日数は変わりますが、水回りの工事は始めてみると予想以上に傷んでいることがある事があります。傷みの規模でも日数は変わります。
また、真冬と真夏という季節の違いや、湿気が多いかなどの条件によってコンクリートの乾き方が変わるので日数がかかる事があるのです。
ユニットバスからユニットバスへ
ユニットバスにはバスタブと床が一体のタイプ(ハーフパン構造)とバスタブが置き式のタイプ(フルパン構造)があります。
一体タイプなのか、置き式タイプなのかで施工にかかる日数が変わってきます。
バスタブだけ交換

ハーフパン構造 … バスタブと床が一体のタイプ

フルパン構造 … バスタブが置き式のタイプ
引用:BRIDGESTONE
置き式のタイプ(フルパン構造)の場合、バスタブの交換が可能です。
なんの問題もなければ1日ですみます。
ユニットバスからユニットバスへ
2日〜6日かかります。一般的な工事の内容はこんな感じです。
1日目:養生ボード敷き、解体作業
2日目:水道工事、電気工事、商品搬入
3日目:ユニットバス据付
4日目:内装工事、ドア据付、クリーニング、
引用:リフォームガイド


リフォーム工事の中では短期間な工事ですが、予想外に音が響くことがありますのでご近所さんへのお声掛けはお忘れなく。
リフォーム工事前の挨拶に関してはこちらの記事もご覧ください。
まとめてするのがお得です


お風呂の場合は、洗面所もついでにやってしまうとお得なんだ。
浴室のリフォームの目安 … 50万円から100万円
洗面所のリフォームの目安 … 20万円から50万円
浴室と洗面所のリフォームの目安 … 50万円から150万円

確認しておかなければいけない事

コンクリート打設工事が入る場合は、季節や湿度によってコンクリートが乾くのに日数がかかる事があるので工期が長くなる事があります。
工期を前もって聞く事、変更になる都度確認することは大切ですが、
いつからお風呂が使えるようになるのかも忘れずに聞くようにしましょう。
見た目は仕上がっているように見えてもコンクリートやコーキングが乾いていなくて使える状態ではないことがあります。
工期を確認することは勿論ですが、忘れてはいけないのが、
いつからお風呂が使えるかの確認
なんです。


お風呂のリフォーム期間のまとめ
お風呂のリフォーム期間は1日〜10日です。バスタブだけの交換だと1日でできるものもあります。
ユニットバスからユニットバスへの工事は大体3日〜5日。
在来工法のバスタブからユニットバスへの工事は平均4日〜6日です。
水回りの工事なので工事を始めてから予想外の傷みが見つかる事があるので予備日をもって日数の見積もりが行われます。
お風呂が使えない生活は、なかなか不便ですよね。
工事期間と一緒に、いつから使えるようになるかの確認もしておけば予定も立てやすくなりますよ。
お風呂の快適さは、生活の質も向上させます。
工事期間の不便さを乗り越えて、快適なお風呂が手に入れられるといいですね。


ここまで読んでくださってありがとうございました。