停電でトイレが使えない!という話は聞いたことがありますか?
オール電化の場合、停電になったときにトイレが使えなくなってしまう可能性があるんです!
すぐに停電が解消すればいいけど、長い期間になってしまうと困ってしまいますよね。
そこで、オール電化住宅の停電時に必要な、トイレ対策について紹介していきます。
■目次
いつも自分が使っているトイレはどのタイプ?

毎日、何度も使うのがトイレですよね。
自分がいつも使っているトイレがどんなタイプなのか、考えたことありますか…?
・タンクレス便器
・タンク付き便器
・タンク付き便器(ローシルエット)
・収納・手洗い一体型便器(タンク付き)


タンクレス便器って、タンクがないすっきりしたデザインのトイレのことよね。
でも、似たようなシンプルな形でもタンク付きトイレがあるのね。

うん、タンクが内蔵されているトイレがあるんだ。

あら…?ちょっと待って。
タンクがあるってことは、水を溜めておけるのよね。
これって、停電の時にトイレが流せるかどうかに関係して来るんじゃない…?

するどーーーい!
停電の時は、タンクあり・なしで排水方法が分かれるんだ。
それがどうしてなのか。これから順番に説明していくね。
停電でも使える?使えない?トイレの仕組みを知って対策しよう


停電になった時に心配することって何?

オール電化だと悩むけど…やっぱり冷蔵庫の中よね。
食べ物がないと困るでしょ。

そうだよね。食べ物は心配だよね。
でもね、災害を経験された方が1番困ったと感じたのがトイレなんだ。
ずっと我慢するわけにもいかないからね。

…確かにそうよね。プライバシーに関わることだし、急にトイレが使えなくなったら困るわよね。
停電になったときのための対策を考えておく必要があるわね。
どういった仕組みでトイレが使えているのか知っておくと、急に停電が起きても焦らなくて済みます。
この機会にトイレの仕組みを確認してみましょう。
停電になると水道は止まるの…?

停電したら、もちろん水道は止まるのよね。

止まるのか、止まらないのかは、どうやって給水されているかによるんだよ。
一般的に3つの給水方法があるんだ。
【水道設備の給水方式】

・直圧直結給水方式・・・配水管の水圧だけを利用し、各戸の蛇口まで直接水道水を送る。
※主に5階程度までの建物に適用される。
・増圧直結給水方式・・・配水管の水圧だけでは不足する圧力を補うために、給水管の途中に加圧するためのポンプを取り付けて水を送る。
※主に10階程度までの建物に適用される。
・貯水槽水道方式・・・配水管から送られてきた水道水を、マンションなどのタンクに貯めてから、ポンプで各戸へ送水する。

直圧直結給水方式は、水圧だけを利用しているから電気を使ってはいないんだ。
だから、停電になっても水道は使えるんだよ。
増圧直結給水方式・貯水槽水道方式は、水を送るためのポンプが止まってしまうから断水してしまうんだ。

でも、受水槽方式はタンクに水を溜めているのよね…?
非常用の自家発電機があるところは大丈夫ってこと?

そう!
タンクの水がなくなるまでは、断水にはならないよ。

断水にはならないけれど、限りがあるってことなのね。
このように、停電が原因で断水になる・ならないは給水方法で別れます。
では、断水にならなかったらトイレは使えるのでしょうか…?
トイレは停電で使えなくなる?!
・温水洗浄便座機能
・リモコンでの洗浄(自動洗浄を含む)

電気が止まったら、何にも出来ないじゃない…。

母さん、停電してもトイレは流せるんだよ。

へぇー!でもなんでかしら?

トイレの水を流す時に重要な役割をする、タンクの仕組みを見るとわかるよ。
【トイレのタンクの仕組み】


あらら。電気を全く使っていないわね。

うん。水の勢いで排水までしているんだ。
だから、トイレは流せます!
【タンクレストイレの仕組み】


ポンプってことは、電気を使っているのよね。ってことは…

(あ、あっさりしてるなー。)
タンクレストイレは停電になると、そのままでは排水できないことわかってくれた?
でも、ちろん対処法は用意されているから落ち着いてね。
安心して下さい!
タンク付きトイレは、停電時もいつも通り流せます!!!

ハァ〜安心したわ♪トイレメーカーさん、よく考えているのね!!
3大メーカーを解説!タンクレストイレの停電対策


タンクレストイレはLIXIL(INAX)・TOTO・Panasonicの3大メーカーがほとんどを締めているよ。
今回は、その3大メーカーの人気モデルの停電対策を解説するね。
LIXIL(INAX)

SATISシリーズ(左:Sタイプ 右:Gタイプ)

LIXIL(INAX)のタンクレストイレはサティスシリーズ。
手動レバーで排水ができるんだけれど、手動レバーの位置に注意してね!
【サティスG】

①トップカバーを外す。
②手動レバー(赤)を反時計回りに約180°回す。
③手動レバー(赤)を外し、真上方向に引き上げ、保持する。
④便器内の水位が吐水口の下まで上がったあと、手動レバー(赤)をはなし、排水する。
⑤便鉢内に水がたまったら手動レバー(赤)を時計回り 約180°回す。
⑥トップカバーを元に戻す。
【サティスS】

①本体向かって左側にある化粧板を外す。
②手動レバー(赤色)を手前に回し、5秒程度保持する。
③汚物が鉢面のそこに落ちたら、洗浄レバー(赤色)を奥に回し、5秒程度保持し、排水する。
④汚物が流れきったら、もう一度洗浄レバー(赤色)を手前に回し、5秒程度保持し、水を溜める。
⑤化粧板を取り付ける。
【停電時のタンクレストイレの流し方(サティスGタイプDV-G200、SタイプDV-S600)】
TOTO

ネオレストシリーズ(左から AH・RH・DH)

TOTOのタンクレストイレはネオレストシリーズ。
停電が1日以上続くなら、対応方法が変わるから注意が必要だよ!
※24時間、約20回の手動便器洗浄が可能です。
①左側のすっきりパネルを外す。
②手動レバーを手前にゆっくりと引っ張り、止まる位置で約30秒保持する。
※便器内の水たまりの水面が上がる。
③「ピピッ」と電子音が鳴ったら、手動レバーを外す。
④すっきりパネルを戻す。

]停電が2日以上の場合はアルカリ単3電池が2本必要なんですって!
準備しておかなきゃね。

①左側のすっきりパネルを外し、袋から電池ボックスを取り出す。
②電池ボックスに電池を入れる。
③プラグを外に出した状態で電池ボックス本体を袋に戻し、ジッパーにて密封する
④ケース(コネクタ)にプラグを挿入する
⑤停電が1日以内の場合の排水方法と同様に、手動レバーを使って排水する。
Panasonic


Panasonicのタンクレストイレはアラウーノシリーズ。
・停電排水ボタンを使う方法
・非常用の手動ハンドルを使う方法
この2つの排水方法があるんだ。
1.停電排水ボタンを使う(新型アラウーノ、アラウーノL150のみ)


このアルカリ乾電池9V型を用意しておく必要があるよ。
①電源プラグを抜く。
②トップカバーを開ける。
③電池ホルダーを取り出し、9V形アルカリ乾電池を入れる。
④電池ホルダーを戻し、電池をセットする。
⑤「停電排水5秒押し」ボタンを「ピッ」と音が鳴るまで約5秒間長押しする。
⑥排水が完了。(「ピーッ」と音が鳴ります)
⑦便器洗浄面にバケツで水(約4L)を溜める。
2.非常用の手動ハンドルを使う


こんなハンドルがトイレの右下に付いているんだ。
これを使って手動で排水するよ。
①電源プラグを抜く。
②サイドカバー(右下)を外す。
※アームレストが付いている場合、スライドさせて取り外す。
③停電用ハンドルを時計回りに回し、排水する。
④停電用ハンドルを反時計回りに回し、元に戻す。
⑤便器洗浄面にバケツで水(約4L)を溜める。
①電池でボタン排水した場合は、電池を取り出し、トップカバーを閉める。
②電源プラグを差し込み、電源ランプが約10秒点滅するのを待つ。
③【大洗浄】ボタンを押す。

復旧して安心してしまいがちだけど、この作業を忘れないようにして下さいね。
【全トイレ共通】便器に直接水を流す


停電は、突然起こることがほとんどです。
・メーカーがわからない!
・機種がわからない!
・とにかく直ぐに対応したい!
そんな状況の時は、どのタイプのトイレにも使えるこの方法で解決出来ます。
①6Lの水をバケツに用意する。
②バケツの水を一気に流し、排水する。
③水位が下がった場合は、3Lの水を静かに入れ水位をもとに戻す。
断水時にトイレを流す方法 (トイレ断水・停電時の対応)
地震による停電が起きた時の注意!


停電の原因によっては、排水しないほうがいい時があるんだ。

もしかして、地震の時…?

そうなんだ。
過去にマンションで起きた話なんだけど、地震の直後にバケツに水を汲んでトイレを排水させたんだって。
そしたら、排水管が壊れていて、下の階に水漏れしてしまったことがあるんだ。

じゃあ、一戸建てなら排水してもいいのかしら。

水漏れしても誰かに迷惑を掛ける可能性が少ないって言う点では、排水してもいいと言えるね。
ただ、もし壊れているのに気が付かないまま排水すると、トイレを詰まらせてしまうかも知れないよね。

やっぱり、安全がわかるまではむやみに流さないほうがいいわね。
【非常用トイレセット】


万が一の時は、こういった非常用トイレで対策を取ることが必要になってくるね。
まとめ
【オール電化の停電時のトイレ対策!6つのポイント】
- タンクレストイレなのか、タンク付きトイレなのか確認しておく。
- 給水方法が直圧直結給水方式なら、停電によって止まらない。
- タンク付きトイレは、停電でもいつも通り排水できる!
- タンクレストイレも方法を確認しておくことで、排水できる。
- 困ったら、バケツに水をためて便器に流そう!
- 地震の後に停電した場合は、むやみに排水させない。

慌てなくても、どのタイプのトイレもちゃんと排水できるんだね。
ちゃんと調べておくと「いつ停電しても大丈夫!」って思えるよね。

よしっ。これだけ調べておけばもう安心ね。
リフォームするならやっぱり専門の業者にお願いしたいな……と考えている読者さまには、読者様にピッタリの業者を無料で複数紹介してくれるリショップナビをおすすめします!
実際に僕も母の家のリフォームでリショップナビにお世話になりましたが、一流のコンシェルジュにすごく丁寧な対応をもらいました♪
いきなり業者から連絡がくるのではなく、専門のコンシェルジュが直接お客様のニーズを聞いた上でぴったりの業者を選んでくれるのは、リショップナビだけです!
さらにリショップナビと提携している業者は2,500社以上と、他を圧倒する数を誇ります。
HP上にそれぞれの業者の口コミ評判を載せている、誠実な一括見積もり会社です。
リショップナビの特徴
- リショップナビの専門スタッフであるコンシェルジュが、希望に合ったリフォーム会社を厳選!
- 提携企業は2,500社*以上、厳しい4つの加盟基準を通過した会社のみ! *HPの検索結果より
- リショップナビ独自の「安心リフォーム保証制度」完備で、万が一業者が倒産しても安心!
リショップナビには、顧客と提携リフォーム会社をつなぐコンシェルジュがいます。
リフォームの見積を依頼をすると、まずはコンシェルジュが顧客の希望を聞き、他の会社よりも断トツで多い2,500社の中から読者様にピッタリのリフォーム会社を数社紹介してくれます。さらに、リフォーム中に業者が倒産しても前払い金の返還や工事を引き継ぐ業者を紹介する「リフォーム安心保証」を完備!顧客のリフォームに対する不安解消に努めています。
いきなり業者から電話がかかってくるのではなくリフォームの本音をまずコンシェルジュに打ち明けられるので、リフォームへの不安が解消しますよ。
◆◆ キッチン ◆◆



◆◆ トイレ ◆◆

◆◆ 和室 ◆◆


◆◆ 浴室 ◆◆



無料なのに保証制度も完備!
リショップナビの評判・口コミについて詳しく知りたい方はこちらから
>>業界屈指の見積もりサイト「リショップナビ」の評判・口コミ徹底調査!
業者に見積もりを依頼すると、「断れないんじゃないか・・・」と心配ですよね。
でもリショップナビはカスタマーサポートが充実しているので、困った時には力になってくれるんです!
それにそもそもリフォーム一括見積もりなので、業者だって比較されていることがわかっています。
自分での断り方についてもバッチリまとめてありますので、ぜひ参考にしてくださいね!
>>リフォームの見積もりが高い!?どんな断り方をすればうまく断れる?
ただ、残念ながら次の地域にお住まいの読者さまは、2022年4月現在、リショップナビでは紹介対象外だそうです……。
北海道、愛媛、香川、高知、徳島、富山、石川、福井、熊本、大分、宮崎、長崎、
佐賀、鹿児島、沖縄
これらのエリアにお住まいの読者さまには、リフォーム比較プロがおすすめです! リフォーム比較プロは、地元の工務店を中心に厳選した優良リフォーム会社を3〜4社紹介してくれます。
『リフォーム初心者』『少額(30万円以内)のリフォーム』でも安心して利用できるリフォーム一括見積もり会社です!
初めてのリフォームも安心
リフォーム比較プロを詳しく知りたい方はこちらをお読みください。
>>初心者向!!リフォーム見積比較「リフォーム比較プロ」評判と口コミ
トイレには4つのタイプがあるんだよ。